骨折ボルト抜いた後運動に該当するQ&A

検索結果:10 件

海外で右脚脛骨粉砕骨折

person 40代/女性 -

5月初旬に海外で事故にあい、皮下骨折だったのですが、その日に緊急手術を受けて、日本に帰国後、日本の病院でフォローしてもらっています。手術はチタンとカーボンの15cmくらいの合金プレートを8本のネジで固定しています。術後8週間は右脚を下につけてはいけないと言われ、その後1/2荷重になり、その3週間後に松葉杖がはずれ、「終わり」といわれました。担当の先生は説明が、かなり少なく、リハビリ科も併設されているのですが、治療でリハビリの説明もなく、最後の説明も「終わり」だけでした。あせって、「運動はいつから?」「ヒールのある靴をはいていいですか?」ときいたら「半年間」、「プレート抜く手術の時はどうすればいいですか?」ときいたら「ここでするの?1年くらいしたら来て下さい」と言われました。今、ボルトの所が少し肉がもりあがっていて、痛みがあります。リハビリも右脚の甲が引きつる感じで、爪先立ちが難しいなどの対処をどのようにするのがいいのか、わかりません。 ですので、1)ボルトの痛みはしょうがないのでしょうか?また、リハビリは必要ないのでしょうか? 2)1の質問や、車の運転や仕事が可能か等の聞きそびれたことも尋ねたいのですが、「終わり」といわれた病院をまた受診してもよいのでしょうか?海外での手術後のフォローなので、少し遠慮してしまいます。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

2ヶ月前より胸の圧迫感、1ヶ月前より左胸の腫れ痛み

person 30代/男性 -

30歳の息子、2ヶ月前より、心臓が止まるような感覚があると大学病院の救急に2度受診、血液検査、心電図は異常なかった。良くならず1週間後ハードクリニックにて、エコー、ホルダー検査するも、異常なし。 4月末に1年半前に投球骨折で手術した右腕に入れたボルトを抜く手術をした。その頃から左胸、鎖骨の下と乳首とのちょうど間ぐらいから腫れが出始め、以前からの胸の圧迫感もあり、痛みも出始めた。体調も身体のだるさや胸の苦しさがある。 一昨日総合病院の形成外科に受診して、CT検査などしたところ、今のところまだわからないが骨肉腫の可能性もあるので1ヶ月後に受診するよう言われた。 息子は調子が悪くなる前にはとても元気でマラソンを走っていた。 ただ調子が悪くなってから運動も出来ず、食欲も落ち、気分的に落ち込んでいる。 一昨日に医師から骨肉腫かもと言われてさらにショックを受けている。 一ヶ月待たずにどこか他のその病気に詳しい病院を受診して調べてもらった方がいいのではないかと悩んでいます。 アドバイスと骨肉腫などに詳しい病院を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脛骨近位端粉砕骨折の術後について

person 60代/女性 -

2022年10月自転車の転倒事故で脛骨近位端粉砕骨折しました。救急車で入った病院でプレートとボルトで固定する手術を受けました。2か月後全過重可能になった頃から膝のお皿の少し下に鋭い痛みが走るようになり、現在も続いています。2023年10月術後1年経過したとの事で、レントゲン検査のみで問題なしと判断され、CT検査は行なわず抜釘手術をし、挿入したすべての金属を抜きました。 その後も痛みはずっと続いていましたが、 2024年4月骨折は完治しておりもうこれ以上治療する事はない仕事復帰も運動もOKと言われ、症状固定となりました。 怪我は仕事中だったので、ここまで労災を受けていましたので、この時点で労災の後遺障害を申請しました。膝の可動域に制限があり、痛みが続いている事で後遺障害12級に認定されました。 その後で、別の病院でMRI検査をしたところ、骨に空洞があり強度不足があるので 運動は禁止、仕事も立ち仕事は無理という診断でした。骨の空洞は血などで埋まっていて、これ以上骨が再生して骨折前のようになる事はないということでした。 この状態は骨癒合不全という事ですか? これ以上骨の状態が良くなる事はないのですか? 手術した病院の診断ミス、医療ミスではないのですか? もし骨癒合不全で後遺障害の認定が高くなる可能性があるならば、異議申し立てをする事も考えたいのですが? 痛みはこの先ずっと続くと諦めていますが、再骨折のリスクや再手術になるリスクはあるのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)