骨折低周波治療に該当するQ&A

検索結果:38 件

授動術後の膝関節拘縮、可動域制限(0~135゜)に効果のある物理療法について教えてください。

person 30代/女性 -

交通事故で、2021.1 右膝膝蓋骨骨折、2週間後、テンションバンドの手術を受けましたが、骨の形が良くなく、1週間後、再手術でテンションバンドを取り、骨をボルト2本横に入れて固定し、ギプスを3月上旬までしました。その後ニースプリントを3月下旬までして、リハビリ時のみ外してました。 ギプスの形(伸展)のまま、足が曲がらなくなり、2021.5 授動術を受け、現在は屈曲0~135゜伸展はギプスの形のまま少し曲がってます。経過観察中で、整骨院に通っています。 可動域を良くしたいのもありますが、動きが固い感じを良くしたい気持ちの方が強いです。膝への負荷を感じるため階段は1段1段上り下りしてます。夕方になると疲れがたまるのか動きが固くなったり、曲がりが悪くなったりもします。 2022.1~ 整骨院で干渉低周波治療器とハイボルテージという超音波治療を受けたら、膝の動きの固さが少し取れました。 物理療法の効果があるみたいです。 家の近くの他の整形外科で、 ・キセノン光線治療器 ・干渉低周波治療器 ・超音波骨折治療器 ・低周波治療器 ・マイクロ波治療器 ・フィジオパックウォーマー ・ウォーターベッド ・噴流浴装置 (・骨密度測定器) ⬆があるのですが、キセノン光治療器を受けてみたいのですが、効果はあるのでしょうか?膝に使う治療器なんでしょうか? 物理療法後、マッサージを受けた方が相乗効果になったりしますか? ⬆の機器の中で、膝の可動域制限や拘縮に使われている機器がありましたら、教えてください。 ⬆超音波骨折治療器とは、セーフスのことでしょうか?セーフスなら、自宅で毎日使っています。 膝に使われている物理療法機器について、上に載っていない機器でもなんでもいいので、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

50歳 女性 骨折後のリハビリについて

person 50代/女性 -

私自身の相談です。 1月15日の夜に右足を挫きクルブシを剥離骨折、最低8週間ギブスをしてもらう、と近所の整形外科の先生の診断を受けました。 その時に言われたのが、「他の若い先生に診てもらえば即手術しましょって言われるくらいのレベルです。でも私は手術は勧めてません。 手術してもギブス装着期間は変わらないから ゆっくり治しましょう」と言われ骨折した事がない私は先生の言う通り自宅療養をする事にしまして8週間ギブスと最後はシーネをしてやっと外す事が出来ました。 今は週3回のリハビリに通ってます。 リハビリは低周波の治療を骨折したクルブシあたりに10分間流すといったものだけです。 リハビリに行く時に限って足の痛みが無くなり夕方から朝方にかけてクルブシの上あたりから右足全体が怠くなったり浮腫もあります。 病院でのリハビリで出来ることは低周波を流す以外に何か無いでしょうか? 自宅では正座、あぐら、足を崩して座ったりしないでくださいと言われ気をつけてますが毎日怠くて困ってます。 自宅で出来るリハビリは何かありますか? 因みに右足クルブシの剥離骨折した場合、完治するまでにどれくらいの期間かかりますか? 足首より下が固くなってるような感覚もします。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)