骨挫傷治療法に該当するQ&A

検索結果:25 件

骨挫傷の疑いあり。MRIは撮るべき?

person 20代/女性 -

1月1日に左足の甲を強打しました。赤くなっていたので湿布を貼りました。 1月4日になっても痛みが引かないのでおかしいと思っていながらも仕事へ行きました。忙しかったため走ると、その箇所に激痛が走りました。 1月5日にその箇所を確認すると通常時の1.5倍ほどに腫れ上がっていましたが、日曜だったため、大きい病院の救急へと行きました。骨折かもしれないとからとレントゲンやCTを取りましたが以上が見当たらず、担当してくださった医師から「骨挫傷の疑いがある、湿布を貼って様子を見て、痛みが続けばMRIを取りましょう」と言われ、その日は湿布と痛み止めを5日分頂いて帰りました。 そして1月10日(現在)、湿布と痛み止めのおかげで腫れも引き、生活する分には痛みを感じなくなりました。ただその状態が腫れ上がる前と同じような感覚なので、完全に治ったわけではないと思い、MRIを撮ろうと思っています。 しかし私の状況を知る母は、痛みが引いたなら撮らなくてもいいのでは。と言います。たしかに立つだけには痛みは殆どないのですが、押さえたり力を加えるとまた痛くなるので痛くないとは言い切れないし、私自身が心配症なので撮っておきたいのですが説明してもわかってくれません。 きちんと撮って病名を判明させておいたら治療法が変わってすぐ完治するのでしょうか。今のままだと悪化したりするのでしょうか。 今こうやってるだけでも不安です。母を説得するためにお力添えお願いします。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

膝蓋腱損傷と神経損傷

person 30代/女性 -

1年以上前に主人が交通事故に遭いました。 その時の診断は、骨挫傷、膝蓋腱損傷、大腿神経損傷でした。 半年以上の治療の甲斐もなく後遺症が残ると言う事で診断書を書いて頂き提出しました。 右足の大腿神経の損傷により痺れが生じ、神経伝達速度、針筋電図をし、異常な結果が出ました。 腱反射はプラスマイナスでした。 左足に関しては膝蓋腱損傷との事で、軟性装具を必要とし、杖をつかないと歩けない状態です。 その結果、後遺症に関して非該当となりました。 症状固定してからも、色々な病院を周りましたが、原因不明とされ治療もして頂けませんでした。 本日、膝の権威が居ると言う病院に行って参りました。 おそらく、痛みの場所からして膝蓋腱の損傷があるのでしょうと言われました。 しかし、レントゲンには何もうつらず、来週MRIを取る事になりました。 でも、例え異常が見られても手術は出来ないと言われました。 関節鏡もする覚悟で参りました。 ですが、治療が出来ないとの事。 そこで先生方に伺いたいのですが、膝蓋腱と言うのは他の腱の移植にも使える腱だと、先生が仰っておりましたが、それなのに膝蓋腱損傷そのものを治せないのは何故でしょうか。 こちらにいらっしゃる先生方がもしうちの主人を診察したとしたら、どんな検査をし、どんな治療法を提案されるか伺いたいです。 それと、腱反射プラスマイナスと言うのは後遺症ではないのでしょうか? どれほどの異常なのか教えて頂きたいです。 主治医の先生は針筋電図の異常や腱反射の異常があり後遺症認定はされると仰っていたのに、非該当になってしまって、主人も実際歩けない状態になってるのに、納得出来ず、後遺症と認定されないような物であれば治る可能性があるのでは無いかと思いました。 今回の怪我で身体障害者手帳も2級を発行されております。 先生方よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

足の骨挫傷?筋肉痛?

person 30代/女性 - 解決済み

10月7日にフルマラソン大会に出場した時に両足をつる、両足の親指が剥がれたました。歩きながらもなんとか完走したのですが、左ふくらはぎと足首が痛く、足を引きずって歩く日々。その後、整形外科でレントゲンを撮っても異常がなく針と電気治療をしました。 足の状態が悪い中、10月27日にハーフマラソンに、その後、11月11日にフルマラソンに出場しました。11日はフルマラソン終了後もまだ歩けたのですが、翌日12日は立つだけで痛みが出て歩くこともままならい状態。12日に病院で超音波を撮っても異常がなかったため肉離れかと思い我慢して過ごしていました。17日にMRIを撮ったら、【骨挫傷かもしれないが、整形外科の先生に見せないといけないので、来週末にならないと詳しいことは分からない】とのことで帰されました。なお、血液検査の結果はcpkが通常の4倍ぐらい高いだけで他は異常がありませんでした。 爪が剥がれた指も痛い痒い、足も痛いのですが、動かない訳にもかかわらず苦心しています。 靴を変えた訳でもないので、単純な練習不足と精神的ショックな出来事が続いて気力がない、去年は156センチメートル40キログラムだったのが、いまは体重50キログラムまで増えて足や骨に負担がかかったなどなど。原因や今、自分でできる処置方法や繰り返さない予防法などを調べたり考えたりしているところです。ロキソニンも飲みすぎたせいか効かなくなってきました。原因や処置方法、予防法などについてアドバイスいただければ幸いです。もしも骨挫傷以外の場合はどのようなことが考えられるのでしょうか?なお、マッサージに行くなどは逆効果でしょうか?できれば、マラソンは続けたく、これまで何度も大会に出場していますが、ここまで悪化したのは初めてで、今後走るのが怖くなりました。

6人の医師が回答

長引く足の骨挫傷の対処法は?

person 30代/女性 - 解決済み

中足骨の疲労骨折がきっかけ?で骨折3ヶ月後親指から3番目指の甲が痛み出しました。 疲労骨折の経過をみるためにMRIを撮ったところ親指に異常信号が出てる、ストレスがかかってると言われました。 それからも痛みが増しましたが松葉杖を貸してもらえず痛み止めも飲むなと言われました。 骨折は治ってるとのことで今の痛みは知らないとなり違う病院を受診しました。 やはりMRI画像を指摘され松葉杖を使った方がいい、痛いことをしなかったらいいと言われましたが明確な指示はありませんでした。 治療は必要なく自然に治るのを待つしかないといわれました。 いつまで?は分からないと。 その後痛みはさらに増して行き痛くてたまらない状態が続きましたが何もすることはない、だけでした。 症状はさらに悪化して別の病院を受診したことがきっかけで今の状態が骨挫傷だと言われました。 一種の骨折の状態ですと。 痛みが出てから4ヶ月後です。 ネットで調べてようやく対処法が分かりました。 安静は必要ないと言われてたので安静、負荷をかけないは全くしてなくて骨挫傷と言われてから安静に務め本格的に松葉杖(2本)を使用してできるだけ負荷をかけないようにしました。 それまでは疲労骨折の終わり頃の松葉杖1本使用でした。 1ヶ月後痛みはマシになり5分ぐらいなら松葉杖なしでも大丈夫になって松葉杖はほとんど使ってません。 歩くと痛いので自転車を使用しなるべく歩かないようにしてます。 5分以上歩く所はいかない、にしてます。 6ヶ月経過した今も5分程度しか歩けず最低限の行動しかできない状態が続いています。 少し歩き過ぎたら数日強い痛みが続きます。 この状態以上治りません。 何もしてなくてもまだ痛みはあります。 早く治すにはどうしたらいいのでしょうか? 治るのでしょうか?

4人の医師が回答

慢性の首の痛みと左腕、左手のしびれ

person 40代/女性 -

3年ほど前より左側に首が回らなくなり、左側の首が常に痛むようになりました。その時は、左腕、手にしびれが出てき増したが、しびれはしばらくして落ち着きました。1っかげつほど前よりまたしびれが出てきて、首の痛みも増してきました。左側の肩甲骨の内側も奥のほうで、常に鈍痛がしており、とても辛いです。今日レントゲンを撮ってみてもらいましたが、腰からきていると言われ、腰から出ている神経を刺激すると、左指のしびれが良くなるといわれました。おもに、親指と人差し指がしびれ腕もしびれているので、私は、頚椎の6、7あたりの神経だと思っていました。最近、腰から出ている神経も指に関係があることが分かったというので、医者が言うので、そうなのかと納得しましたが、そのようなことは聞いたことがありますか。 その腰から出ている神経を刺激することのことで、しびれが取れるといわれ、へその下あたりのおなか側から、棒のようなもので、30回かなり強く押され、冷や汗が出るほど激痛でした。一番痛いポイントを押されたのですが、後から考えると、生理中で、子宮筋腫もあり、流産直後なので、子宮が傷ついていないか心配です。もしくは、内臓の挫傷など起きていないか心配です。また、押されて感じたのは明らかに内臓痛だと思います。このようなつぼ押しのような棒で押して神経を刺激する治療は医学的にあるのでしょうか。先生はつぼ押しではないといいます。しびれはそのままです。 また、家に帰ってきて気がついたのですが、押した部位の皮が少し擦り傷のようにはがれていました。私の前に、その棒で、誰を押したかもわからず、肝炎や、エイズなどうつらないかとても心配です。表面の薄い擦り剝けのような感じで、真皮までは達していないのですが、可能性はあるでしょうか。 本当に、現在半分パニックです。どうか、どなたか回答、対処法を教えてください。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)