子宮頚がん1b1期 扁平上皮癌
追加CCRTを受け治療終了。
約5年半経ち、現在は経過観察です。
現在35歳です。
エコーで卵巣が多房性に腫れてるとのことでMRIとPET-CT検査を受けました。
骨盤部MRI
子宮頚痛に対し子宮全摘術後です。
明らかな局所再発腫瘤は指摘できません。
右卵巣は上腹部に移植後とのことです。
右卵巣には91mm大の多房性嚢胞様病変が認められます。
中心部の正常卵巣・機能性嚢胞をみている印象で積極的に悪性を疑う所見は指摘できません。
左卵果は同定できません。
膀胱に明らかな異常所見は指摘できません。
明らかなリンパ節腫大は指摘できません。
骨盤内には少量腹水を認めます。
撮像範囲の骨に明らかな異常所見は指摘できませんとのことでした。
その後癌を調べるためPET-CT検査をしましたら
骨盤内右側の嚢胞性腫瘤---充実部に軽度集積あり。
と言う検査結果でした。
_______
実は今の嚢胞が出来る2ヶ月前も嚢胞ができており、その時は胃腸不快感がひどく二週間程寝込んでました。
卵巣だとは知らずに手で押してたら潰れ小さくなりその後は気持ち悪さなどなくなりました。
その2ヶ月経たないうちに今の嚢胞ができました。
現在10センチ程多房性で腫れてますが、痛み気持ち悪さなど症状は特にありません。
子宮頚がんの腫瘍マーカーと卵巣の腫瘍マーカーも上がってません。
この経緯で、子宮頚がんの卵巣再発で嚢胞を潰してしまい癌を散らばってしまった可能性はありますでしょうか?