検索結果:71 件
29週の妊婦です。 マグミット錠服用中、大量の牛乳を摂取すると高カルシウム血症になる恐れがあると聞きましたが、どの様な症状で胎児へはどのような悪影響がありますか?
1人の医師が回答
こんにちわ。私は生理前の症状に悩んでてカルシウムサプリがいいと教えてもらったので それを毎日四粒1日の摂取量を約7ヶ月服用していました。1日で1730mgになります! それに加えチーズなど食事にもカルシウムを摂取していました。 最近カルシウムサプリを一粒飲んだりしたら 血圧が急に上がるような感じがして、 吐き気、軽いめまい、頭痛、喉の渇きがします。 これは高カルシウム血症ですか? 水分摂取大量にすれば治るものですか? 病院に行ったほうがいいですか?
1年半前妊娠を希望してた時期に、偶然受けたデキサ検査で骨密度が低いことが判明しました。(大腿骨と腰椎で低いほうが若年比70%程) 無事妊娠出産し現在は授乳中ですが、授乳中でも問題ないグラケー15mg(朝夕)とアルファロール0.5ug(朝)を服用してます。また産後便秘になり酸化マグネシウム250mg(朝夕)を服用してます。 それぞれ別の医療機関で処方されました。 先日私のお薬手帳を見た薬局の薬剤師から「この飲み合わせでは血中のマグネシウムやカルシウムの値が高くなる懸念があります。喉の渇きや倦怠感が出たら医師に相談してください」と言われました。 その後ネットで自ら調べて高カルシウム血症やミルクアルカリ症候群について知り心配になりました。 実は産後骨密度のためにもカルシウム摂取を意識した食生活を送っており、カルシウム強化牛乳、カルシウムの多い栄養機能食品チーズなど、栄養成分表示をもとに計算すると朝昼晩三食に加えて1日で1100mg程毎日カルシウムを摂取していました。 服用開始から4ヶ月近く経ちますが、これまで血中のカルシウムやマグネシウムの値を調べたことはありません。 1.今のところ体調不良はありませんが、1ヶ月以上先の受診予定を早めて至急検査を受けるべきですか? 医師は私の飲み合わせのことを把握されておりません。 2.本来は体調不良の自覚症状がなくても、高カルシウム血症や高マグネシウム血症を防ぐために、定期的に尿検査や血液検査などを受けるべきだったのでしょうか? 3.もしも私が高カルシウム血症や高マグネシウム血症だと判明した場合、母乳育児なので至急小児科を受診すべきですか? 子どもは健康状態も良好です。強いて言えばやや便秘気味な気がしますが、体重も順調に増加中です。 よろしくお願いいたします。
8人の医師が回答
お世話になります。母についての相談です。 乳癌、肺と骨に転移があります。 つい先日意識障害を起こし入院、検査の結果血中カルシウム値が高い事が判明しました。 むくみがあるということで輸液が充分に出来ないそうで、症状が改善されません。調べるとゾメタが有効だという事なので聞いてみたのですが、主治医からは高カルシウム血症にゾメタを使用するエビデンスはないと言われました。 どうすればよいのでしょうか。
乳がん多発脳転移で全脳照射治療を10日先に受ける予定ですが、現在、症状が急速に進んでいるように見え、失語症、せん妄、ふらつき、食欲不振などがひどくなっていて、ほとんどの時間眠っています。10日前より高カルシウム血症、貧血などで入院しています。他に骨転移、肝転移もあります。症状がこれ以上悪くなる前に一刻も早く放射線治療を受けたいのですが、早く進めたほうがいいでしょうか。 放射線治療でせん妄、失語症などの症状は良くなるのでしょうか。
骨粗鬆症によりテリボン治療を始めて丁度一年になります。本日血液検査をしますと血液中のカルシウム濃度が10,2でした。これは上限を少し過ぎた値で、おかしの症状がでないかを注意しながらテリボンを続けていくとお医者さんから言われました。骨粗鬆症と分かってからは、食事に注意してカルシウム、ビタミンDをよく摂るようにしていました。しらす干しを毎日食べるとか、乳製品、キクラゲを毎日食べるとかです。 高カルシウム血症ギリギリとなったのはテリボンのせいか、食生活もあってそうなったのでしょうか。また、今後の食生活としてはどのようにしていったら宜しいでしょうか。宜しくご教示お願い致します。
4人の医師が回答
生後6ケ月の子供の母親です。私自身、便秘することが多く、マグラックスを処方されています。しかし、牛乳などと服用すると高カルシウム血症になる可能性があることを、最近、知りました。妊娠5ケ月~今まで、カルシウム含有量が多い(500mlあたり468mg)天然水で飲み続けていました。一日に天然水を飲む量は2リットルほどです。現在、私は「少しおしっこの回数が増えたかな?」と思う程度ですが、今後、病的な症状がでる恐れはありますか?また、現在、子供に授乳中ですが悪影響はあるのでしょうか?
先生方、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。 高齢の母(75才)が高い確率で副甲状腺癌の疑いがあると診断されました。しかもその腫瘍が食道にくっついていて、切除が難しく、手術自体ににリスクがあり大掛かりになるとの事です。 完治には外科的な治療しか方法がない ことは理解しておりますが、この癌が原因(高カルシウム)で膵炎を患って体力も低下しており、手術は避けた方が良いのではないかとも思っております。 そもそも、副甲状腺癌による特有の症状は基本ないと説明を受け、この癌による「高カルシウム血症」の症状が問題で、この症状の薬でのコントロールで合併症の危険を防ぐ方法の方が、予後がより良く過ごせるのではないかと思っております。 それでも転移などが心配ですし、「手術を受けないこと」によるリスクは他にもあったり、受けるよりも大きいでしょうか?
両方の手、指、腕が痛みます。 右は手首や、人差し指です。 左は、手首あたりと中指です。 7月24日に尿管結石の発作があったのですが、その日に最初の症状が出ました。 5日くらいで症状が取れたので、あまり気にしていませんでしたが、2日前からまた症状が発生しています。 足にも少し違和感があります。 ちなみに、尿管結石は昨日出てきました。 リウマチ、高カルシウム血症、などがネット上では出てきます。 結石で尿検査はしてますが異常なしでした。 お盆になるので、少し不安です。
5歳と11歳の男の子がいます。昨年5月~子ども用の肝油ドロップを食べてます(1粒約ビタミンD1.75μg、ビタミンA200μg)。私の知識の低さと手の届く所においていたこともあり、1日平均(食べた粒数÷日数)1人3粒ぐらい食べてる計算になりました。全く食べてない日もあるので日によっては5粒ぐらいかそれ以上の日もあったかと思います。特に5歳の子は園で1粒食べているので過剰に摂取してます。今日、ビタミンD過剰摂取で高カルシウム血症等、摂りすぎてはいけないという記事を読み心配になりました。販売会社の相談窓口は祝日のためお話出来てはいませんが、いてもたってもいられず、こちらに相談させてください。 このような形で食べさせてしまって一年になります。頭痛、食欲不振、下痢、便秘、嘔吐、腹痛、顔色の悪さの症状はありません。高カルシウム血症になっている可能性はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 71
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー