高ナトリウム血症 女性に該当するQ&A

検索結果:38 件

75歳、コロナ感染、低ナトリウム血症 意識障害

person 70代以上/女性 -

75歳の母ですが、8月6日にコロナに感染し、倦怠感を訴え、徐々に食事や水分も取れなくなり、やっと12日に保健所が受け入れ、病院に救急搬送できました。低ナトリウム血症でナトリウムの値が99まで下がっていたとのことで、緊急入院になりました。既往は高血圧だけです。救急搬送時には自分の名前を言えたのですが、今は呼びかけても反応がなく、目を開けたままだそうです。意識が覚醒しないそうです。母のコロナは落ち着いたそうですが、コロナ禍で面会にもいけないので、このまま母親はどうなるのか不安でしかありません。主治医もこちらから連絡しないと連絡がなく、ナトリウムの値は戻ってきているのに、ナトリウムが急に下がって脳にダメージを受けたのではないかと、意識が覚醒しないのを脳神経内科と調べているところだというだけです。MRIは異常はなかったそうです。 脳などの検査をしているのはわかりますが、低ナトリウム血症の治療が適切に行われているのか、主治医に不信感が募るばかりです。このまま、主治医に任せておけばいいのでしょうか?本当に調子がいい時は頷くこともあるらしいのですが、意識が覚醒しないため、今は経鼻栄養をしているそうです。このままいけば、胃ろうも考えないといけないと言われました。 突然のことで覚醒しないとこのままでは母親が可哀想で辛いです。覚醒しないまま、2週間経ちましたが、時間だけが経つだけでどうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

卵油の摂取について

person 50代/女性 -

母、80歳が少し高血圧気味 (140台 ) なので、卵油が循環器系に良いと聞き試してみようと思ったのですが、「 人のからだは、なぜ治る? 」という本に 下記の様な記述がありました。卵油の摂取は控えた方が良いのでしょうか? 卵油の効能書きには、高血圧症や循環器系に良いと書かれているのですが…。 また冷え性で高血圧ということ、またその逆の低血圧だけれど冷え性ではないということは、一般的にはないことなのでしょうか? 因みに、私も 「心臓は弱いが高血圧気味」 で下のパターンには当てはまらないのですが。 ーーー転載ーーー 自分の「体質」の特徴をよく知り、自分に合っているものか見極めていくことが大切。 では「体質」とは あえて体質を大きく二つに分けると   ・ 血が濃いタイプ ― 陽性 体があたたかく、高血圧型   ・ 血がうすいタイプ ― 陰性 体が冷える、低血圧型 口から入る食べ物には、「体をあたためるもの」と「体を冷やすもの」がある。 別の言葉でいうと、「血を濃くするもの」と「血をうすくするもの」がある。 事例     卵油 ― 卵の成分にはナトリウムが多い、これは体をあたためる。         卵油は時間をかけて火を通した苦味の強いもの。心臓のはたらきを強める。         だから卵油は副作用のない強心剤になる。以上のなりたちから、 「血の濃いタイプ」の人には合わない。ますます血圧が上がってしまう。 「血のうすいタイプ」の人、心臓の弱い、低血圧の人にはよい。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)