高校生社会不安障害に該当するQ&A

検索結果:27 件

起立性調節障害から精神疾患への移行について

person 10代/女性 -

現在12歳(6年生)です。10歳(4年生)の秋に頭痛、めまい等で起立性調節障害と診断されました。漢方内服・塩分水分多め摂取で一度はすぐに回復したのですが、5年生の終わりから再び症状が出始め学校に行けない日があり漢方を再び内服開始。6年生の5月は2日程度のみ登校。6月から行き始めたのですが体調は常に万全ではなく、欠席・遅刻をしながら秋まで何とか過ごしてきました。12月からは一回も登校していません。人と会うのが怖いとのこと。イジメにあったわけでもなく友達とトラブルになったわけでもないと言います。アニメ、インターネット、ゲームに興味が深く高学年になる頃より部屋に閉じこもって絵を描いていることが多かったです。コロナで休校になった頃から、高学年になればやれる楽しみにしていた行事が無くなり学校に行くモチベーションが無くなったと言っていました。心療内科を受診し不安を取り除く薬も飲み始めました。整体にも行ってみたりしています。 インターネットでは起立性調節障害が精神疾患に移行することがあるので注意が必要と記載されています。一体どのように注意をしたら良かったのでしょうか。規則正しい生活を心がけ、ゲームは時間制限を設け、ネットも検索制限をかけています。(本人はこの制限がストレスだと訴えます。なのでやることを終えたら決められた就寝時間までは時間制限なしでやれることにしました) そもそも学校に行っていないのに何をもってやることをやったと言えるのかどうか分かりませんが…。 もう学校には行かない。中学、高校は通信制に行きたいと今から言っています。 新型うつの症状なのかとも思いましたが、もの凄く行きたがっていたユニバーサルスタジオジャパンに冬休みに行った時にも体調不良になりました。 娘はこのまま学校も行けず、社会生活を送れない日が続くのでしょうか。

5人の医師が回答

ミスが多く、物忘れ、説明、話の理解が出来ません

person 30代/女性 -

どうしてこんなに頭が悪いのか、ビックリするほど知識がないです。 それに加え、仕事では周りもあきれるほどのミスを繰り返します。 同じミスを何度も繰り返します。 メモしますが、メモしたことすら忘れます。 質問したことを忘れ、何度も同じ質問をします。 聞いて理解したつもりでも、すぐに忘れてしまいます。 それに、会話が成り立ちません。 人の発言に対して、意図と違う解釈をするので、毎回相手は「??」という顔をします。 説明を求められ話をしようとしますが、言葉が出てきません。 言いたいことの3割くらいしか伝えられず、肝心なところがズレていることに後で気付きます。 話を聞き取る能力がなく、何度聞いても理解が出来ないことが多いです。 高校生の時、体調悪くて病院を何軒も回りましたが「自律神経失調、軽度のうつ病」などと診断され、それ以来精神科に通っています。 「社会不安症、パニック障害」の症状もあります。 その他、伝えられないくらい仕事が出来ない状態(記憶出来ない、理解できない、説明できない等・・・)で、「ADHDではないか?」と主治医に相談し、心配なら検査をしてみましょうということで、2時間ばかり検査(何という検査かわかりません)をしてもらいました。 後日主治医から言われたことは、「知能がちょっと低いです、長期記憶が出来ない傾向にあります」とのことでした。 うつの薬が強すぎてボーっとするのでは?と言われ、薬を大幅に減らしました。 日中の眠気はなくなりましたが、ますますミスが増え、訳がわからなくなり、仕事が空回りしてきました。 このように、仕事がうまくいかないのは、うつのせいなのでしょうか? 気になっているのは、昔の記憶がほとんどなく、勉強しても知識がつかないで何度も同じ勉強を繰り返す次第なので、何かの記憶障害・学習障害をもっているのでしょうか?

1人の医師が回答

躁鬱の高校2年生の娘。発達障害ではないかと思っているので、その対策についての質問

person 10代/女性 -

躁鬱(鬱かもしれません)の高校2年生の娘について質問です。 躁鬱の治療を進めていますが、娘の精神的に不安になるところの、根本の原因は、発達障害ではないかと考えています。 具体的に検査をして、診断があった訳ではないですが、娘は発達障害ではないかと考えています。 文字数制限があるので、細かく書けませんが、 コミュニケーションが上手くできなくて、人への話しかけが苦手だったり、話しかけても、嫌なことを断れない。複数の友達といても、なかなか話の輪に入れない。 友達からしてもらったことの受け取り方が、変な思いで受け取ることが多くあります。例えば、娘が体調が悪くて行事など休んだ時に、友達から参加できなくて残念だけど、また会おうというような連絡がきたことに対して、嫌みで連絡をくれていると受け取るなどです。 小学校の高学年時代から、学校などで孤立することが多かったりします。 カウンセリングの心理士さんと相談して、今年の1月からSSTをすることになり、まだ3回ほどしか行けていないのです。「相談したいこと、困ったことはないか?」という問いかけをもらって進めているようですが、娘は「話すことがない。」ということで、この数か月行けていません。 今度、心理士さんと進め方について相談する予定ですが、発達障害の改善のための手法について、どのような手法があるか、アドバイスをお願いします。 娘の躁鬱の治療には、薬だけでなく、社会とのコミュニケーションの改善もしないと、長い目で見て治らないと考えており、心理士さんとの相談時には、話の内容が理解できるように、ある程度、知識を持って話をしたいので、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子どもの強度近視についての不安

person 10代/男性 - 解決済み

高校2年生の子どもの目です。 強度近視の失明リスクが報道されるたびに辛いです。地域の大学病院に準じる医療機関でしっかり話を聞いて貰って「強度近視ですが病的ではありません」と言われています。 ただ数字があまりに悪くて不安でいっぱいです(私が鬱で心気症です)。 子どもの目は近視の度合が右⁻8乱視が-2.5、左は-10、-4で両方足すと計算上左は-12になるそうです。 乱視も前から強く、私が近視を心配する一方で、先生は「思春期で病気が出ることもありますので」と乱視を気にされていました(円錐角膜だと思います)。 現在「眼底に問題は全くない。神経の問題や委縮もない。矯正視力も1.2出ている。目の形もきれい」とのことです。強度近視と病的近視は重なる部分もあるけどイコールではないとのことでした。 IT関係に進みたいと強く願っていることも心配なのですが、「本人のやりたいことを」とのことでした。実は本人は発達障害の疑いが濃厚で(ほぼそうです)社会適応もこれはこれで心配なのです。私が鬱でメンタルの自助グループに参加しており、障害など心が原因で生き辛い若い人も知っています。 医師からは本人に「内斜視も心配だから30センチ離してね」「近業1時間で5分遠く見てね」「目をこすらないでね」と言って下さり、この年でようやくセルフケアに目覚めてきた息子も納得したようでした。 現在病気でもなく、将来のリスクだけで夢を取り上げるわけにもいかず、この現実を受け入れ定期検査を欠かさず過ごすよりないのだと思います。けれども⁻10という数字が頭から離れません。これから大学受験もあるのにと思うととても不安です。 普通に振る舞いたくても上の空らしく子供から「大丈夫だよ」と気遣われている始末です。これから半年ごとの経過観察をどう受けて止めていけばいいのかと思いご相談しました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

パキシル禁断症状、通院、薬の飲み方

person 10代/女性 -

社会不安障害、狭所恐怖でパキシル20mg、リーゼを1カ月飲んでいました。 4月から大学生で、高校のときより苦手な場面は少ないようで最近は安定しています。 (この1ケ月で1・2回くらいしか症状はでていません。中高時代は1週間に2・3回でした。) 思ったのですが、今の私には、心配な場合や具合が悪くなった場合のみリーゼを飲むという形で大丈夫と思うのです。 パキシルにあまり頼りたくないというのもあります。(ながく続けたひと程禁断症状が出やすいと聞いたため) パキシルを飲むこと自体に不安を抱き始めてしまい、3・4日前から飲むのをやめてしまったのですが、禁断症状らしきものがでません。(本当は駄目なんですよね、知ってはいるんです…) パキシルの禁断症状とはどのようなものでしょうか? また、"リーゼだけを、場に応じて飲む"という形にしたい、なんて主治医に相談するのはいかがなものでしょうか? 今は2週間に一度で通院中ですが、リーゼが無くなったら病院へ、みたいな形では駄目かと聞きたいのですがいかがでしょうか? 現在は安定していて、 先生が質問してくる場面で、不安になる場面はないのです。 例えば、先生に"最近忙しくなったか"と聞かれ "こんなことやるのが忙しい"と答えると "その中には苦手な場面はあるか"と聞かれ "ない"と答えるかんじです。 だから、私としてはその場面を意識してしまって逆にこわくなりそうで 通院することが軽いストレスです。 リーゼを飲み、持つことで安定してきたので あとは自分でコントロールしたいのです。 体調が安定してるときに、症状がでた場合のことを話すことにストレスがたまってしまいます。 なにがこわくて、何によって不安になるのかは自分で知っています。 その為、通院回数を減らしたいというのもあります。 長文駄文申し訳ないです。 少しでも教えてください。

1人の医師が回答

ALSが心配。腱反射亢進、全身のピクつきあります。

person 20代/男性 - 解決済み

◯既往歴 盲腸4才 蓄膿症15才以降(手術済み)社会不安障害15才以降 咳喘息22才以降 ◯経過 15才以降:元々極度の緊張 人前が怖くなり音読できず息苦しさ出現 (高校二年生の時 予期不安があり教室から逃げる)現在は軽度安定 しかし緊張した際は発汗が大量に生じる(髪の毛が濡れる) 23才:膝蓋腱反射亢進確認(左右差ほぼなし)アキレス腱は未確認 クローヌス、バビンスキーなし 29才:3月頃、朝起きると両側握力が脱力。日中は脱力なし。現在は時折生じるくらい、特に左のピンチ動作。左母指球筋にピクつき生じ、若干右側母指球筋と比較し萎縮?あるような?(元々右利き)今まで観察してなかったためわからない。 8〜9月頃:左肩三角筋に軽度の違和感・疲労感あり 現在は若干ある程度 バレー兆候無し 10月頃:喉に異物感出現(日々変動 現在は若干強く感じること多い)下顎反射(−)嚥下困難舌萎縮無し 舌のfasciculation様な症状も特になし 半夏厚朴湯を服薬しても特に変化無し 蓄膿症があり鼻腔の洗浄を行ったがあまり効果無し(ちなみに声帯周囲の肥厚、炎症あり) 現在:DTRはbicepsなどnp 膝蓋腱、アキレス共に亢進(左右差ほぼなし)クローヌス、バビンスキー無し 筋力低下は感じない 筋萎縮は若干? 日中の全身のピクつきが最近多い(特に下腿遠位後面に生じる、その他上肢、大腿部、臀部、背部などは時折)※元々高校卒業後運動習慣はなく、三週間前に持久走や筋トレを集中的に実施影響あるかも? その際、ふくらはぎは特に疲れやすかったです。両側三角筋部も疲れました。 便の性状はやや軟便傾向 時折下痢気味 全身の疲労感はさほど感じない 以上が経過です。ALSか心配です。一部筋肉の疲労感、下肢腱反射が亢進(内転筋反射はnp)して時間が経ってますがALSの初期症状でますか?健常者でも下肢のみ腱反射のみの亢進ありますか?ピクつき大丈夫ですか?よろしくお願いします。

16人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)