高気圧酸素療法に該当するQ&A

検索結果:75 件

突発性難聴での高気圧酸素療法について

person 70代以上/男性 -

72歳、男性です。7月10日左耳、耳鳴りがひどく総合病院耳鼻科受診。聴力検査中にもどんどん聴力が落ちていきました.1KHzまでがほぼ90dB、2KHz以上は110dBでした。突発性難聴の診断で、その日からステロイド点滴を連日8回受け、アデホスコーワとメチコバールの服用を続けています.耳鳴り、耳閉感があります。特に自動車が通過する時の低音を聞くと健側の右耳も同時に耳閉感を感じ不快になります。 7月27日、別の総合病院で 低音の耳閉感を相談したところ、イソバイドを処方され、1週間後には、その耳閉感ば改善に向かっています。イソバイドはあと2週間服用します。 8月1日、わずかに音が聞こえるようになりました。検査では、1KHzまでが20dB改善しましたが、それより上は変わりありませんでした。低音だけがボコボコ聞こえる感じです。 8月5日から、高気圧酸素治療を受け始めました。まだ、1回です。治療後、違和感を感じなかったのですが、5時間ほど経過後、両耳に大きな耳鳴りが出て、健側の右耳に少し耳閉感と聴こえなくさが出ました。その時から3時間ほどして、右耳の耳閉感は無くなり、聴力も戻りました。耳鳴りは時々出ます。左耳の耳鳴りの大きさは時間で変化しますが、高気圧酸素治療を受ける前より大きいように思います.左耳の聴こえ方に変化は感じません。 質問は、高気圧酸素治療をこのまま続けて、大丈夫なのか、悪化の心配はないのか、ということです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2.8気圧の高気圧酸素療法は通院でできますか?

person 40代/女性 - 解決済み

以前から何度かご相談させていただいております。7~8年前から頸椎症、頸椎ヘルニア C 4/5 C5/6にあり頚部痛や腕の痛みだるさがありましたが、薬をたまに服用する程度でしたが、昨年2月に、つるはしで氷割りをしてしまい、C5/6の巨大ヘルニアが今までの2倍飛び出し右腕の神経をぺしゃんこにおしつぶし、利き腕の右腕の激痛、脱力感、痺れ、頚部痛、肩甲骨痛などがあり、リリカ、トラムセット、デパスを服用しながら、なんとか仕事をしています。まだなんとか握力25あり、仕事も辛いですが、できており、45才独身のため、仕事をしないとならないので手術は、頭にはありますが、まだ踏み切れておりません。この度、今までの職場を退職し、2月は有給消化中で今までより近い職場に転職活動予定です。先日、かかりつけの脊髄専門医である脳神経外科の主治医から、2週間入院して、2.8気圧の高気圧酸素療法っていうのもあるよ、と言われました。圧迫除去にはなりませんが、神経の修復に効果があるのであればうけたいのですが、転職活動中なので、2週間入院は難しく、通院で受けたいのですが、この病院では入院が決まりのようでした。高気圧酸素療法を脊髄疾患で通院で行うというのは通常やっていないのですか?保険適応上問題がないのであれば、通院で受けられる病院を探そうと思います。効果についての見解もあわせてお願い致します。整骨院などの酸素カプセルは、1.3気圧までですが効果ありますか?よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

甲状腺癌に対する高気圧酸素療法の適応について

person 50代/男性 -

甲状腺癌(乳頭癌)を発症してから再発を繰り返し、4回の手術と放射線(ヨード内服)1回とハイパーサーミアを月2回継続してきましたが、昨年5月以降サイログロブリンの値が基準値を越え始め今年6月よりレンビマを開始しました。 レンビマ開始直前でサイログロブリンは250を越えていました。 レンビマ開始から1ヵ月後、サイログロブリンの値が10未満となり効果はでているようです。 若干の高血圧はあるものの、大きな副作用は無く今のところ順調なようです。 先生からは、レンビマは今後ずーと飲み続けなければいけないと言われていますが、レンビマは高額なお薬なので、高額医療の助成制度のお世話にならなくてはならず、気持ちの上では荷が思いというのが本音です。 できれば完治を目指してレンビマを止められる日がくれば良いなぁと思っています。 そこで最近、高気圧酸素療法というのを知ったのですが、甲状腺癌には効果はあるのでしょうか? 効果があるとして、僕のようなケースで健康保険の適応になるのでしょうか? 健康保険の適応になるとして、入院して治療を受けた場合、医療保険等の給付対象になり得るでしょうか? (自分が知っている病院では高気圧酸素療法を受けるには入院するらしいです) もし上記の質問が全てyesなら、入院しての治療を受けたいと思っています。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

突発性難聴発生から10日経過、今後の対応(特に高気圧酸素療法)について

person 50代/男性 -

9/13の昼に右耳の音が割れると同時に閉塞感で急に聞こえにくくなりました。 夕方近所の耳鼻咽喉科を受診したところ、低音の中度の難聴と診断されました。 プレトニゾロン30mg、アデホスコーワ、メコバラミンを処方され、許可をもらって9/15-16と旅行に行きましたが、9/17の診察で悪化して重度に進行している、とのことで、ステロイドの点滴のできる大きな病院を紹介いただき、その日のうちに再度診察してもらいました。 こちらの聴力検査でも同様の結果(中低音域で80dbの重度、高音は正常範囲で、平均ではぎりぎり中度)ということでしたが、先生の判断で点滴ではなく、プレドニン60mg、タケキャブ、アデホスコーワ、メチコバールの内服で治療することになりました。 その後、右耳の聞こえは徐々に改善し、少しこもって聞こえたり、音が割れたり響いたりはしますが、感覚的には左耳の6-7割は聞こえる感じになりました。 また本日の聴力検査では中低音域で40db程度まで回復していました。 「できれば元に戻したい」と伝え、鼓室内ステロイド注入をした方がよいか聞いたところ、すでにステロイド治療をしているので、先生としてはそれよりは高気圧酸素療法を勧めるとのことでした。次回(来週土曜)の検査時に紹介を希望するなら対応(紹介状)していただけることになっています。 そこで教えていただきたいのは以下の点です。 1.本日までの回復は順調といえるのでしょうか?このまま元の状態まで回復もありうる経過でしょうか? 2.来週の検査でどの程度まで回復していれば、高気圧酸素療法まではやらなくても大丈夫でしょうか? 3.突発性難聴で高気圧酸素療法を行う場合、治療の頻度や回数は一般的にどの程度と考えておけばよいでしょうか? 以上、長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)