高温期は排卵後いつからに該当するQ&A

検索結果:4,821 件

排卵日付近のアフターピルについて

person 30代/女性 -

33歳女性です。排卵日付近のアフターピルの服薬について相談させてください。 最終月経日 7/30 8/20 排卵痛のような卵巣の痛み 8/21 性交渉 8/22 身体のほてり(高温期開始?) 8/23 アフターピル(ジョセイ) 服薬 8/21の行為で挿入時にコンドームを使用せず、5回ほど動かしてから着けています。 その為8/23にジョセイを服薬しました。 本日服薬後13日になりますが、未だに消退出血が見られず基礎体温も高いままです。 パートナーとの認識の相違もありますのでいくつか質問させてください。 1.その日1回目の性交渉でしたが、射精前の我慢汁にも精子が含まれる可能性はありますよね? 2.未だに消退出血がないということは排卵後の服薬だったという認識で合っているのでしょうか? 3.8/20-21に排卵が起こったとしてそろそろ生理予定日だと思うのですが、アフターピルを服薬することによって高温期が延びる事はありますか? 4.生理予定日の誤差は排卵までにかかる日数で、排卵後14日で生理がくるという認識ですが間違ってますでしょうか? 今回8/23の服薬時点で排卵はしていると解釈し9/6までには来るのでは?と伝えたところ「生理日予測サイトは遅くても9/11って書いてあるんだから」とパートナーに言われました。 その為現在私だけが不安を感じている状況です。 仕事が忙しい為低容量ピルの服用は避けてきましたがオンラインでも処方可能とあり今後服用予定です。 御回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

高温期5日目から微量出血始まり少しずつ増加している気がする

person 30代/女性 -

以前の生理開始日が1/25でした。D19の2/12におりものが最も多かったので、排卵日だと思います(排卵日は明らかにおりもの多いので自分でだいたい分かって、そこから2週間後くらいにいつも生理が来ます)。排卵日は毎回遅れ気味で4週間くらいかかる時もあって、生理周期が42日くらいになる周期もあるため、D19で来るのはまだマシな方です。排卵日2日前、タイミングをとりました。 そして排卵日から5日経った2/17から出血があります。最初は下着にちょっと付いている程度でしたが、少しずつ増えてきている気がします。でもまだナプキン一応してるけど少し付く程度です。あと子宮が少し痙攣する感じがあります。 私はもともと生理少し前から微量出血あり、少しずつ増えて生理になるパターンが多いですが、早くても高温期11日目くらいから微量出血し始めるので、高温期5日目からというのは早すぎます。 着床出血の可能性はあるでしょうか?ただ私は一人目妊活の際に、排卵検査薬使って自然妊娠目指しても2年もできなくて、たぶん昔、卵巣嚢腫・子宮内膜症手術して卵巣左右ともいじってるし、子宮と卵巣の癒着もあったみたいなので、それからキャッチアップ障害になってるんじゃないかなと自分では思っています。一人目は体外受精で授かりました。不育症もありその前に一度流産しましたがバイアスピリンを妊娠中飲み、なんとか無事に一人出産しました。それから望みはほとんど無いだろうけど、どうせタイミング取るなら排卵日前に、奇跡が起きるかもしれないからと無理ない程度の妊活をしていました。でも着床出血なら量が増えることは無いので違いますかね。もし着床はしたけど流産に向かっているのであれば黄体ホルモンかダクチルなどの薬を飲むなどの対処をしたいし、バイアスピリンは急いで飲まなければいけません。 とりあえず高温期9日目の今日は起きてから出血はありません。(昼から出血する日もあるのでまだ止まったとは言えませんが) 一応着床したのであれば早めに不育症の薬など対策はしないといけないので、可能性だけでも教えていただけたら幸いです。それか不正出血ですかね…

2人の医師が回答

1.クロミッドとhcg注射よる双子出産の可能性について 2.フライング妊娠検査薬について

person 30代/女性 -

下記2点、不妊治療についての質問です。 1.クロミッドにより卵胞が2つ育った後、hcg注射を打った際の双子の確率について。 2.着床を促すhcg注射後、4日後の妊娠検査薬(ドゥーテスト)の偽陽性について。 2人目の不妊治療のため3ヶ月ほど前からタイミング療法を始めました。今期は、クロミッドを5日間服用、排卵前のhcg注射(翌日と翌々日にタイミング)、排卵後着床を促すhcg注射、現在はプレマリン&プロゲステロンを服用しています。 今期、クロミッドによるものなのか、卵胞が2つ育ちました。(先生は普通妊娠でも卵胞は複数育つこともあるよとおっしゃっていました)一つは19.2mmほど、もう一つはもう少し小さい卵胞でした。(測ってもいませんでした)先生は妊娠の確率を上げるためにも、どっちも排卵したらいいねーなんて、おっしゃっていましたが、hcg注射でどちらも排卵して受精着床すると双子になりますよね。正直金銭的にも双子は厳しいので少し不安になっています。それでも授かれば嬉しいのですが、このような場合、双子が産まれる可能性はどれぐらいなのでしょうか? 全てネットなどからの情報で疑問に思ったことで、病院から双子の可能性の話など全くなかったので、説明不足なのでは?と正直不信感も抱いています。 また排卵後、高温期6日目に病院で排卵済チェックの後、再度着床を促すためhcg注射を打ち、プレマリン&プロゲステロンを現在服用しています。注射後4日目の今日、体調が悪いので、フライングとは知りながら妊娠検査薬(ドゥーテスト)を試すと、1分でうっすら反応はありました。(高温期10日目、生理予定日6日前) その時は喜びましたが、色々検索すると、これはhcg注射の影響ではないかと知りました。画像のような反応では妊娠している可能性はまだまだまだ低いのでしょうか?

1人の医師が回答

不妊治療中の通院のタイミングについて

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療中で、採卵後に1回目の生理がきた頃に胚説明を聞きに行きました。ずっと高刺激採卵で個数は取れるものの胚盤胞に到達しないため、A先生と相談して、次は自然周期の採卵を行ってみようという話になりました。 A先生:生理開始20〜22日後頃にエコーするので来てください。 私:私は排卵が遅いので、22日頃はまだ排卵していないと思います。 A先生:一応…あまり遅いと薬(ルトラールとプレマリンと思われます)が使えないし。 治療ノートには「高温期2〜3日」のハンコと20〜22日後と手書きされていました。 22日頃に診察に行き、今回はB先生の診察で、排卵直前?という感じのようでした。 B先生:次は自然周期なんだ、低刺激のつもりかな?A先生に聞いておくね。次は来週の月〜金頃にきてください。 私:土曜はダメですか? B先生:大丈夫ですよ。 基礎体温は下記のような推移で、本日は高温期3日目です。 11/7 36.22℃ 11/8 36.19℃ 11/9 36.39℃ 11/10 36.74℃ 11/11 36.79℃ 11/12 36.66℃ A先生は遅いと薬が使えないと仰っていて、B先生は治療方針を共有されていませんでしたが、B先生が仰るように土曜日の診察でも問題ないでしょうか?それとも本日行かないといけないでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)