今年42歳になります。二人目不妊、不育で病院に通っています。
高温期の体温についてお願いいたします。
今年の夏あたりから、基礎体温に変化がでてきました。以前は排卵後、2~3日くらいで37度くらいまで上がり、そのままの体温が高温期12日目くらいまで続き、その後体温が下がりはじめ、14日くらいで生理が来ていました。しかし、昨年5月に流産してから基礎体温に変化が。
排卵後、体温は36度7分くらいになり、それから5~6日くらい36、7~36、8度位をさまよい、高温期7日目あたりに36、9~37度位に上がりますが、その体温を2~3日キープすると、また36、7度台に…そして14日頃に生理がくるようになりました。
高温期が0、2度ほど下がった感じですが、低温期の体温はあまり変わりません。
病院では「寒いからじゃない」と言われましたが、夏からなので、違います。
黄体ホルモンは、ディファストンを飲みながらの検査で、正常値でした。
1、高温期が上がらないのは、年齢によるものですか。
2、ディファストンを飲んでいれば大丈夫なのですか。
3、同じ年齢でも、高温期が上がらないことで、妊娠率は下がりますか。
4、経血量もその頃から激減しました。関係はありますか。
そろそろ諦め時かと考えてしまいます。
ご回答よろしくお願いいたします。