かかりつけ以外の先生のご意見も頂きたく質問させて頂きます。
30歳の女性です。
生後半年の娘を不妊治療で授かりました。元々生理後16-7日目排卵、高温期が11-12日くらいしかなく28日周期でした。低温期と高温期の幅もやや狭く黄体機能不全かなと自分では思っていましたが、検査自体はしたことないです。
一年の自己妊活のあとクリニックでのタイミング、人工授精を経て3回目の体外(顕微)受精でようやく授かりました。科学流産、流産も経験ないです。
病院の方針?なのか検査は特にしてないですがタイミング法からクロミッドや黄体ホルモン剤を使っていました。
一度、自然周期で移植した際、黄体ホルモンがやや低いということで移植後黄体ホルモン剤を使用しました。
娘を授かったのはホルモン補充でした。
この度、第二子を希望して生後4ヶ月頃から微かな望みを信じて排卵検査薬を使い妊活開始、秋前にはクリニックに行こうと思っていた矢先3周期目でまさかの自然妊娠しました。
しかし上記治療歴があるので心配になり、クリニックに相談し4w0dと思われる日に受診、hcg120で妊娠判定を頂きました。私から黄体ホルモン剤がないと心配な旨を伝え、先生もしばらく悩んだ末2週間分処方してくれました。
まだ胎嚢も確認できていないので、妊娠継続できているかわかりませんが、仮にダメでも次ももう少し自然で頑張ってみようかなと思っています。
質問:
元々(診断未ですが)黄体機能不全ぎみな場合、妊娠した際も黄体ホルモン剤はあったほうがいいのでしょうか?
逆にないと流産の可能性たかいですか?
処方いただく場合、体外受精時と同じような8-9週までですか?
色んな先生の見解を伺いたいです。