高血圧なのに朝血圧低いに該当するQ&A

検索結果:388 件

低カリウム血症について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。41歳、女性。 一昨日の夜、動悸がして起き、150くらいまで上がってしまい、パニックになってしまったので救急で病院に行きました。 その時に血液検査もしてもらったのですが、甲状腺などに異常は無いけど、低カリウム血症と言われました。 3.2なのでそこまで低いわけではないけど普段下痢していたりダイエットの薬を飲んだりしていませんか? と聞かれました。 どちらかと言うと緩い便が毎日出て、便秘はほとんどしたことがないと答えたら、じゃあ体質なのかな?と言われました。 低カリウム血症は34歳くらいの時にも一度言われましたがその時は3.5で治療の必要はないと言われました。 毎年血液検査をしていますが、2019年から2024年まではカリウムは4.5くらいで異常はなかったです。 去年の8月くらいにも動悸と冷や汗と息苦しさがあり病院にかかり血液検査をしてもらった時も特に何にも言われませんでした。 ここ6年の食生活も変わりません。 ただ、高血圧の薬を2023年10月から飲み始めました。 薬のおかげか、(アムロジピン)朝の計測で上の血圧は117〜125になりますが、下が88-99など下がりません。 夜は下がります。(110/65など) 低カリウム血症は、この血圧が原因ということもあるのでしょうか? また、昨日違う循環器科に行ったところ、来週またホルモンの検査をしてくれることになりました。 その検査をするまで普通に過ごしてて大丈夫ですよ、と言われました。 もしホルモンに異常があるとすると、どんな治療をするのでしょうか? 低カリウム血症は、3.2くらいだと、結果が出るまで10日間、ほっといても大丈夫なのでしょうか?

6人の医師が回答

自律神経失調?吐き気の原因と対処法

person 60代/男性 - 解決済み

63才、男性です。20年近く大動脈弁閉鎖不全の経過観察中(中程度)で高血圧でもあることから、ずっと血圧降下剤(アダラート10mgを一日2回または1回)飲んでいます。通常、血圧を115から130の間に抑えています。 (不整脈が出る場合もあり、その際時々ビソプロロールを飲むこともあります。) このところ特にこの最近数週間~一か月、吐き気を感じることが多くなりました。そのような時に血圧を測ると大抵いつもより高くなっています。特に夜明けとか吐き気で目が覚めたり起床時にどうしようもない吐き気になる事があります。その際、特に最近、同時に治るのに時間がかかる不整脈が強く出て困ることがあります。食事の後に大変眠くなることが多く、今一時的に海外におり在宅で仕事のことが多いため頻繁に横になって休むことが多いのですが、先日3週間ほど前午後4時ごろつい1~2時間くらい寝てしまった時に起きようとしたら血圧が200以上脈拍130以上になりほぼ立っていられなくなり現地の友人に救急外来に連れて行ってもらいました。アダラートとビソプロロールを飲んでから病院に向かったところそのうち正常に戻り、原因不明で帰されました。(その日は吐き気で朝から食事をあまりとらないまま外で仕事をしてから帰宅しそのまま午後寝てしまったので、血糖値がとても低かったことも原因かもしれません。)その後はそこまで血圧は高くならないですが、日常すぐ横になりたくなることが多く、しばらく昼間一時的に寝た後や朝方に強い吐き気を感じることが多いです。起き上がって血圧を測ると上昇しています。だるさ・倦怠感と食欲不振がありそれは我慢できるのですが最近の吐き気と不整脈は相当日常生活に支障をきたしています。一週間後日本に帰るのですがその一週間を乗り切れるか、現地の医療機関にはそう何回もかかるわけにいきません。何かアドバイスを頂けると有難いです。

5人の医師が回答

(自己判断ですが)早朝高血圧と起立性高血圧があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

前回ご相談(医師処方の降圧剤がきつい)に、多くのドクターからご回答いただき、感謝しております。先生方のアドバイスに従い、再診して降圧剤の停止または調整をお願いする方向ですが、その準備として、今は1日の中で細かく血圧を計っています。使っているのは腕を上まで入れるタイプのメーカー品です。わかってきたことは、早朝、起き抜けの血圧が高く(135くらい)、1時間後くらいには平常時血圧(115くらい)に下がっていますが(先日ヒート・ショックを起こしたのは、起き抜けの高い状態で寒い洗面所に行ってバタバタしていたせいですね)、その後、落ち着いてからも、座位から(意図的に)急に立ち上がった状態ですぐ計ると、面白いように血圧が上がること(130くらい)、そのまま2度目を計るともう下がっていること、これはネット検索によれば起立性高血圧という状態らしいですが、それがあることです。病院では、待合室で座っている状態から呼ばれて歩いて座ってすぐ計るので、高くなるわけです。こういう場合、どう対処したらよいのでしょう。医師が高い数値に合わせて処方した薬では、倦怠感やめまいが起こります、しかし低い平常値に合わせても、1日の中でおそらく何十回も血圧の上下を繰り返している状態です。あと、今はBMI20ですが、若いときに摂食障害の履歴があり、また40代には手術後の反動でBMI31まで太ったことがあります、食べれば太る体質で、太れば血糖値も上がります、今の体重は5年くらいキープしていますが、本来のホルモン状態が普通ではないのかもしれません。夜は5~6時間ですが熟睡し、朝は習慣的に4時半くらいに起き、あとは1日、軽く昼寝をする日もありますが、問題なく活動しています。手持ちの降圧剤は今は休んでいます。今回も長々すみません、70代に入ったところでうが、あと少し、元気でいたいと思うので、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

72歳女性、頻脈の治療(ハイパジールコーワ錠3mg)、循環器内科

person 70代以上/女性 -

72歳女性、私の母のことで質問よろしくお願いします。 若いころから脈が速い方だったと聞いています。 低い時で80台、大体が90台だったようです。 しかし、2週間前より、脈が100を常に超えるようになりました。 現在の処方は高血圧に対し、内科でオルメサルタン20を朝に1錠をのんでいます。 脈拍が常に100を超えるようになり、循環器内科で心電図、ホルター心電図、心エコーをとりました。ホルター心電図の結果は脈拍が最高で141、平均で96と聞いています。頻脈であるがその他に何かあるわけではないと言われました。 そして、ハイパジールコーワ錠3を朝夕1錠づつでお薬がでています。 帰ってきて1錠のんでみましたら、60台にまで下がりました。 その後、夕方ですが、下がりすぎるのが怖く、飲んでいませんでした。 飲まなくても100を超えることはなく、4日目に90台になってきたので、再度1錠のんでみました。 質問です。 ハイパジールコーワ錠3ですが、下がっていても(80台でも)毎日朝夕1錠づつ飲まなくていけないものでしょうか? 100を超えるときや、ドキドキする時など、頓服でのむようでは いけないのでしょうか? 元々、脈拍が多いようなので、急に薬を飲み続け60台にまで下げたり、血栓がどこかにできるのでは?と不安になってきました。 人間は心拍数が生涯で決まっているから、薬をのんで70台までさげておいた方がいいと医師からは言われました。 治療法としては、一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

89歳他院での診察入院について

person 70代以上/女性 - 解決済み

この度はよろしくお願い致します。 ⚫︎7月30日一泊2日の予定でフーセンステント治療 ●翌日退院予定が、圧迫止血場所を母が触ったと言う事で止血出来ていたのが再出血、入院継続 ⚫︎止血出来ない為8月2日夕刻.仮性動脈瘤に直接止血剤をいれる処置 ⚫︎8月2日処置後止血確認 ⚫︎8月3日朝止血確認 せん妄も強い事から退院。 ⚫︎その後自宅で過ごすも8月6日朝苦しいとの訴えにより救急車で搬送.→入院 ⚫︎貧血が著しく輸血→入院 ⚫︎8月6日以降食事、薬拒否 早めの退院が望ましいとの事で、8月9日退院。 ⚫︎食事が取れていない事から.ワーファリン、(PT-INR値3.79のため?)アジルバ、 中止。 食事が取れたら再開薬、シャディアンス、テネリア、メトホルン、と言われても、どのくらい食べれたら再開したら良いのかすらわからない。 薬剤師曰く通常の半量と。 13日外来にて薬調整、エコー、血液検査等実施予定。 6日から9日の入院中酸素投与していた模様 中途半端なままの退院で果たして良いのか本当に不安でなりません。 現状食事あまり取れていない。 水をよく飲む。 歩けない。 夜酸素飽和度低い。 果たして大丈夫なのか心配です。 出来たら他院に診て貰いたい、または、入院も視野にと言う希望です。 病歴、糖尿病、高血圧、脂質異常、 手術歴、大動脈弁置換2回、僧帽弁置換、ペースメーカー。 長々となってしまいましたが、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

血圧不安定 昼間191-123でました。

person 50代/女性 - 解決済み

52才女性です。 白衣高血圧ありです。 血圧を測ること自体に恐怖感があるため、病院、健康診断はもちろんのこと、自宅でも緊張してしまう状態です。 健康診断で142-102と高めだったため、家庭血圧を測るよう病院の先生から言われ、朝の血圧を測っています。160.150.140台もでますが1番低い数値を記録しています。 9月12日 132-92 9月13日 139-105 昨夜から血圧の測り方などちょっとしたことが気になり、今朝から不安定な気持ちが続きなんとなく調子が悪いです。 そんな不安定な中、昼間も血圧を測ってしまい、数値に一喜一憂し、どんどん気持ちが不安になり、最高191-123をたたきだしました。それから怖くて測っていません。 1.血圧192-123とでてとても怖いのですが、これは緊張による一過性のものとみていいのでしょうか?緊急で病院にいくレベルですか? 2.朝も上130台、下90〜100台と高めです。降圧剤を飲んだ方がいいのでしょうか?自宅でも測定時には緊張があるのが分かりリラックスはできていない感じがしますが。 3.前から血圧測定への極度の恐怖と緊張感があるのですが、ここ数年それが強いです。更年期の影響もあったりしますか? 4.気持ちを落ちつかせる漢方など内科で出してもらえるのでしょうか?今頓服でソラナックス半錠を飲む時がありますが依存がこわいので漢方を試してみたいと医師に伝えても大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

よい睡眠が取れず、日中(特に通勤のバスや電車内)の眠気などによる体調面で困っています

person 60代/女性 - 解決済み

私は62歳女性で、パート勤務をしています。 昨年、睡眠時無呼吸症候群の家での検査、また入院検査をしていますが、軽度との事で治療の必要はないが全て浅い眠りということを指摘され、かかりつけの心療内科で眠剤(デエビゴ)を処方されました。 それで、改善はされたのですが、睡眠アプリのデータとその日の眠りの状態から、睡眠時間が4〜5時間の日は1時間置きなどしょっちゅう目が覚め、また副作用のせいか悪夢ではありませんが、同じ夢を見続けています。 6~7時間の時は、イビキの時間が1.5時間平均ぐらいで、1番長い時でトータル4時間、音量は平均が55dbほどで最大値は65〜67dbです。 また、無呼吸はトータル10分以内で最大持続時間は50秒台が多いです。 眠剤を服用してから、電車で降りるべき駅で寝ていて降りそこねることなどはなくなりましたが、また通勤時のバス、電車で以前より眠気が増してきています。 ちなみに、通勤は片道スムーズに乗り継いだとして約1時間です。 ここ最近は、朝の電車で立っている時も眠くてウトウトを繰り返し、時々持っていたバッグを落としたり、また身体がストンと落ちることもあります。 それでも、運良くなのか何とか乗り過ごしや降りそこねることはなく済んでいます。 仕事は、朝の立ち上げが多いので、バスと確実性のため私鉄なのですが、通勤時間は往復で2時間半ほどになります。 1年以上、このような感じですが、ここ数ヶ月は前は感じなかった疲れを感じてもいます。 今日は仕事は休みなので、いつもより多めに眠れるはずでしたが、また何度も目が覚め、頭痛も昨日から持ち越しています。 頭痛はたまにありますが、鎮痛剤が効かないので冷却シートをおでこに貼っています。 関係性はわかりませんが、高血圧で内科にもかかっており、一時高くなっていたので薬を1種類増やしていましたが、先日の診察の際には 低めが続いていたので1錠減らすことになりました。 また、前回血液検査をした時には、血糖値が低いとのことでその場でブドウ糖を摂取しました。その時は食後約5時間で、数値は56でした。医師から聞かれましたが、頭痛や目眩などの症状は自覚しておりません。 どのような状態で、何が原因で、診てもらうのならば内科なのか心療内科なのか。 今日は休みで、リハビリで整形外科に行くだけなのでまだよかったですが、頭痛と寝た感じがしなく体調的には最悪です。 どうぞ、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)