高齢者ろれつが回らないに該当するQ&A

検索結果:36 件

胸椎圧迫骨折入院中、腸閉塞→転院イレウス管+拘束

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳女性、145cm 45kg(入院前)、認知症症状なし。既往、乳がん(40代)、子宮頸がん(40代)、結腸がん(70代)、乳がん(70代)、非結核性抗酸菌症(70代、治療中)、皮膚型結節性多発動脈炎(80代、治療中)、骨粗鬆症(治療中)、要支援2、日常家事可能。 3月2日 腰痛で歩行困難、救急搬送、X病院整形外科入院「胸椎圧迫骨折」 3月20日 リハビリ奏功し杖なし歩行も可能のところ、夜突然の腹痛と頻回の嘔吐発生。消化管出血を疑い絶食+生食+制酸剤点滴開始 3月21日 腹痛は鈍痛に変わるも、嘔吐継続(緑→褐色) 3月22日 午後1時頃Y病院へ転院搬送(担当医消化器内科フェロー)、Xp、造影CT評価し「回腸付近に癒着性の単純イレウス」との診断、同日午後3時頃鎮静下でlong Tube留置し入院(特別室)。この際「鎮静剤覚醒時に鼻をしきりに触っていた」で抜去防止を理由に抑制(体幹、両上肢)への同意を求められ、やむなく同意。 3月23日 携帯電話で本人と話すがろれつが回らない印象。 3月24日 Dr.に電話で病状確認「きょう排液がほとんどなくなった」「バルーンは進行緩徐」につき「tubeの調整をした」「抑制はやめられない」「本人は落ち込みが強い」「NTMの抗菌剤等は服薬できないが、ステロイドは輸液に入れている」「今のところ肺炎の所見はない」とのこと。こちらからは「なるべく拘束はしないようにしてほしい」「病気が治っても寝たきりになっては本末転倒」。 1. 一般的に、認知症がない高齢者このように拘束されることで退院後のADLが著しく落ちる恐れはどれくらい見込まれるのでしょうか。 2. (このままダメージの大きい)保存的治療を漫然と継続し体力がなくなるよりも手術にしたほうが良いのではないでしょうか?

6人の医師が回答

一過性脳梗塞について

person 40代/女性 - 解決済み

日々医療従事者の方に感謝申し上げます。 一過性脳梗塞について教えてください。 2020年4月に突然体に力が入らず ろれつが回らず救急車で日本赤十字病院にいきました。夜間緊急で検査もできなく症状が継続していなかったので 帰るように言われました。 次の日MRIが取れる町の病院に行くと脳梗塞発覚、赤十字に緊急入院となりました。血栓溶かす点滴24時間。 入院4日で退院し、その後の診察は町のお医者さんに託されました。 そして昨日9月3日の16時半、部屋でスマホを持っていた左手がストンと落ち力が入らず上がらず。助けを呼ぶ声もはっきりと話せていない状況が2分。 かかりつけの町医者にいくと一過性だと。CTをとり、そのまま日赤に入院するように言われ手配されました。 日赤に18時についてから、水分の点滴のみされ、心電図、レントゲン等検査、MRIは21時にやっと実施。 検査結果まちの間、急に左手、足が力入らず、しびれ、ろれつが回らない症状が4分ありました。それも医者に伝えましたが、検査結果異常はない。入院する程度もない。タケルダ配合に追加で血栓防止の薬を飲んで、また何かあれば救急車で来てと言われました。 病院でも自宅でも薬を飲むだけで治療しかなく同じだからと。 既に23時回っていましたし、また発症して夜中に救急車を高齢の両親もいて心配かけたくなかったので、今晩だけでもなんとか入院できないかと相談し今病院です。 薬を服用していても一過性は発症するのですか?今回の町の神経内科と日赤の神経内科の対応に温度差がありすぎて何をどうしていいかわかりません。 また、数分の発症でも私は直接救急で日赤にいくべきだったのでしょうか? 教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)