鬱とアルコール依存に該当するQ&A

検索結果90 件

精神科への医療保護入院後まったく食べす歩けない

person 50代/女性 - 解決済み

54歳妻、うつとアルコール依存で医療保護入院。入院時入院拒絶反応により興奮し、拘束し入院。3日間拘束。投薬指示受け入れたため、拘束解除、隔離室へ4日。そのとき、入院時より食事をまったく食べないこと1日中点滴で補完。そのため足が弱くなってトイレがやっとで歩けないと説明を受ける。薬はリスペリドン内服、点滴はビタミン剤。8日目に一般室へ。おかしや好きそうなものを差し入れたが食べず。ベットサイドのポータブルトイレにも介助が必要当然のことながら車いすで移動。12日間経過。の状態です。精神疾患の治療より全身状態、特に歩行の悪化がこのあと要介護状態とならないか非常に心配しています。なお、生化学一般血液検査は、ɤGPT、ALS等の肝機能以外は正常。このような状態なのですが、 精神科で食事をとらず筋力が低下、歩行が困難となったばあい、予後悪化とならないためにどのような点に注意または主治医と相談したらよいのでしょうか。一般的には、精神疾患の回復を待って本人が行動するようになるには時間がかかりその時点ではすでに介護状態(車いすなど)になって回復の見込みがほとんどないように思えます。またジブレキサなど薬物療法でうつと同時に食欲を高めることもあり得ると思いますがすでに処方していると思われますので効果がでてないと考えられ、高容量では副作用が強くでるのが心配です。本人は家に帰りたいとしか言わないのでアルコールも切れているのでいったん本人の欲求を引き出し家での生活をさせることで気力(妻の場合ワンにゃんのお世話)を復活させることなどタブーなのでしょうか。あるいはカウンセラーをつけたほうが良いのでしょうか。自費でもいいのでリハビリができるのででしょうか。このようなケースで予後をよくするための対応できることはどんなことがあるのでしょうか?どうぞなんでも結構ですので教えてください。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

鬱、アルコール依存入院後の強い倦怠感、記憶障害など

person 50代/女性 - 解決済み

うつとアルコール依存症との診断で保護入院で約7週間を経過、精神症状でなく全身状況が芳しくない日が続いており、記憶障害も発生し、以下の経過で、見直すべき、検査すべき、鑑別すべき点があれば教えてください。 ・保護入院後3日全身拘束、投薬(リスペリドン、デパケン、断酒剤)受け入れたため、隔離室に変更4日間。24時間点滴。 ・2週間目に一般室へ。24時間点滴継続、3週目には筋力が弱り車いす。トイレも補助必要。2週目後半リフレックスに変更、漸増し45ミリ最大量。他かわらず。 ・3週間経過後、ようやく一日で1食分ぐらい食べ始め、支えあればトイレ可能に。 ・4週目に入り、断酒会に出席、安定しているとのことで5週目半ばに初面会。会うと眉をひそめるくらい辛い、だるい、吐き気で5分で終了。一方、初面会の4-5日前、看護師より記憶が一部飛んでいる(おかしが見つからない(関係ない洋服の間に収めいた)、洗濯物が生乾きのままたたんでいるなど)と聞き様子見してた。再び1食10-20%となり、点滴再開。本人はとにかくだるくて何もしたくないとの発言繰り返し。 ・5週目に入っても記憶障害の様相(洗濯機に忘れたまま数日放置、お財布のわからない) ・主治医は、調子が上向いていると説明。1週間経過変化なく、リフレックスが多すぎではと質問したが、アルコールのまれな離脱症状との説明。(過去リフレックス30ミリに増量で3日間ベットから起きられないことがあった) ・現在も治療は同様、症状は改善してない。 非常に気になるのが、1.記憶や生活行動を忘れていること、2.最大量でこのまま続けると減量時離脱症状が強く表れ、治療計画を見直すタイミングではと考えている点、3.点滴で2週間たっても改善がみられないなら全身状態の回復を優先し、減薬要望を出す制度の有無、など見直すべき、検査すべき点があれば教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)