鳥アレルギーの症状に該当するQ&A

検索結果:45 件

生卵アレルギー、鶏肉もダメになりますか?

person 40代/女性 - 解決済み

もともとアレルギー体質で、鼻炎がひどくもう何年も耳鼻科で薬(ザイザル・プランルカスト)をいただいています。 ここ数年はせき込んだりゼイゼイすることがあるのでステロイドの吸入薬も持ち歩いていますが、月に1,2度使う程度です。 食品は小学生の時に海老アレルギーと分かりましたが、加熱してると症状は出ません。 20年前に東京から北海道に転居して3年ほどたった頃、突然バラ科の果物アレルギーになりました。(白樺花粉が原因と聞いています) 果物の種類によって症状の強く出るものと、普通に食べられるものとありますが、耳鼻科でいただいているザイザルを飲み忘れていたりすると吐き気に襲われるため、口にすることはありません。 2年ほど前に半熟卵で猛烈な吐き気に襲われるようになり、それ以来完全加熱でしか卵を食べていません。はじめは卵が原因とは気づかなかったのですが、吐き気が起こるときは半熟状の卵を食べて数分後というパターンに気づき、怖くて食べられなくなりました。 ただし、病院で検査等はしていません。 そして最近、ザイザルが切れる頃食事をすると、何とも言えない気持ち悪さに襲われることが続いています。 上記にあげたものは一切食べていないのですが、気になることが一つ。 鶏ガラのスープを必ず使った料理を食べているのです。 飲食店を営んでいるため、何の料理にもガラスープを加えて作っています。 素手で生の鳥ガラをより分ける作業の際も、後から手が赤くかゆくなります。 これは鶏肉のアレルギーの可能性がありますでしょうか? 今のところ調理した鶏肉そのものを食べても症状は出ていません。

3人の医師が回答

睡眠時以外に続く酷い咳について

person 70代以上/女性 -

89歳の母についてです。 1ヶ月振りに帰省して風邪の時の様な咳をしてるので、風邪かと思ったのですが、熱もなければ風邪にしては元気です。 声も酷い咳の割にはあまり枯れていません。鼻水も無しです。 食欲も有ります。 家の中で飼っている犬の毛のブラッシングを外でするのではなくマスクもしないでしてるのを見て、もしかしたら犬アレルギーになってるのかと思いました。 飼い犬は今の犬や前の犬や猫や鳥など五十年以上ずっと家にいますが、部屋での念入りのブラッシングはこの犬が初めてです。(外に出るのが年齢に寄り億劫になったので) 咳以外は湿疹等全くありませんが周りの人が嫌がる様な酷い咳をしています。 今迄も外に行って環境が変わると咳が何故か出るので飴を携帯していて、飴をなめると咳が止まるのに、最近は外に出た時だけじゃなく家の中でも酷い咳で飴位では治りません。でも痰は絡んでなさそうです。 犬のせいかも知れ無いと思ってるので普通の内科に行くのではなくアレルギー専門か呼吸器内科か迷っています。 何科にかかるべきでしょうか? この症状は飼い犬が関係してるでしょうか? 普通の内科だと只の風邪ですと言われそうなのでアレルギー専門が良いと思うのですか犬の毛のアレルギーと特定出来るものでしょうか? 呼吸器専門医はどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

1ヶ月程度の微熱の原因について

person 20代/女性 - 解決済み

20代前半、女性です。 1ヶ月ほど前に37.6℃の熱が出て、そこから37.0〜37.5℃の熱が1週間ほど続き、内科を受診しました。血液検査をした結果特に異常はなく、かかりつけの医師からも特に問題はないと言われました。その後36.9℃まで熱は下がりましたが、それ以上下がらず36.9℃を維持していました。元々平熱は36.0℃前後です。ですが、3日前から37.4℃の熱が再び出て、今も続いています。 熱以外の症状は全くなく、体は普段の状態とほとんど変わりはありません。 昔から蚊に刺された部分が酷く腫れ、以前リンパ管炎になったことがあります。現在腕を1箇所蚊に刺されていて、偶然かもしれませんが、刺された翌日から熱が出始めました。1ヶ月前の時に蚊に刺されていたかは分かりません。 ペットショップで一年前からアルバイトをしており、インコやうさぎ、爬虫類、魚などがいます。鳥や動物などの関係も気になります。 アレルギーは10年ほど前に検査した事がありますが、その時はどの項目もアレルギーは全くありませんでした。 発熱の原因はどのような事が考えられるでしょうか。また、詳しく検査を受けた方がいいでしょうか。原因が知りたいです。なんでもいいので、ご意見いただけると嬉しいです。

4人の医師が回答

周りの人が咳 くしゃみ

person 20代/女性 -

私の周りにいる人だけが必ず、咳ばらい、痰がからんだ喘息みたいな咳、喉のイガイガ感、くしゃみ、鼻をぐしゅぐしゅするようになりました。電車の中、会社の中、お店の中、外にいてもすれ違う人もです。最初は気にしすぎだからと思いましたが、毎日のように、私が行く場所で近くの人の半数が、必ずそのような異常な症状になります。花粉の季節だからしょうがないのか?とも思うのですが、それにしても異常です。アレルギーじゃない会社の人でも咳、くしゃみ、目に小さい糸入ると言います→仲が良いので聞いてみたらが私がいるとき症状がでるらしい。私自身は、スギ、イネ、動物上皮皮屑のアレルギーです。ちなみに動物は飼ってません(最近、病院で血をとりアレルギー検査、レントゲン検査は済)3年前、引っ越してきてから喘息がひどくなり痰が一年中出ます。病院の先生も友達も 気にしずぎだと言って相手にしてくれません。思い当たる事は、自分の服から糸屑や小さな塵がフワフワ多く出る。洗濯物をさわると埃が多く出て、喉がイガイガするし空気清浄機の埃センサーが強くなる。特に麻素材はイガイガが強い(麻素材の物を身につけると周りの喉のイガイガ、目の違和感がひどくなる)粘着コロコロでしつこく取ってもまたフワフワ出てくる。新品の服でも状況同じで不思議。1Kで一人暮らし、玄関ドアは隙間ありで風が入る。掃除は一週間に一回念入りに。水拭きやコロコロしてからサイクロン掃除機。マンションの前は空き地(雑草、たくさんの木、鳥、猫が1匹たまにいる) 洗濯機は洗浄剤で綺麗にしたつもりですしカビもなし。周りが異常になりはじめたのは今年1月末あたりから徐々にで花粉の時期と重なっている。 ダイキンの空気清浄機を買い念入りにコロコロもするようにしているが余り状況が変わらない。本当に悩んでます。

1人の医師が回答

微熱が続いている原因について

person 20代/女性 - 解決済み

21歳、女性。少し前にも投稿させていただきました。後日追加あります。 1ヶ月ほど前に37.6℃の熱が出て、そこから37.0〜37.5℃の熱が1週間ほど続き、内科を受診。血液検査をした結果特に異常はなく、かかりつけの医師からも特に問題はないと言われました。その後36.9℃まで熱は下がりましたが、それ以上下がらず36.9℃を維持していました。元々平熱は36.0℃前後です。ですが、また37.4℃の熱が再び出て、今も続いています。 熱以外の症状は全くなく、体は普段の状態とほとんど変わりはありません。少しだるいくらいです。 昔から蚊に刺された部分が酷く腫れ、以前リンパ管炎になったことがあります。少し前に腕を1箇所蚊に刺されていて、偶然かもしれませんが、刺された翌日から熱が出始めました。1ヶ月前の時に蚊に刺されていたかは分かりません。 ペットショップで一年前からアルバイトをしており、インコやうさぎ、爬虫類、魚などがいます。鳥などの関係も気になります。 アレルギーは10年ほど前に検査した事がありますが、その時はどの項目もアレルギーはありませんでした。 どのような発熱の原因が考えられるでしょうか。 その後、もう一度同じ病院へ行き、紹介状を書いてもらおうと思いましたが、もう一度違う血液検査をして、それも異常なしなので経過観察と言われました。 その後も熱が続いており、心配です。違う近所の内科へ行きセカンドオピニオンしたほうがいいのか、紹介状がなくても総合病院へ行ってセカンドオピニオンした方がいいのか、悩んでいます。アドバイスを頂けるとありがたいです。ちなみに今日は37.4度です。

2人の医師が回答

7年ぐらい続くこの痺れの原因・病名は何でしょうか?

person 20代/男性 - 解決済み

経過:半年ほど高等病院 総合診療・精神科で検査 (MRI・血液・筋電気刺激反射 等)、異常は見当たらず 症状: 体のどこでも痺れ物質(雑菌かアレルギーだと思う)に触れた部位が痺れます。痺れが酷くなると、被害妄想・不眠・怒り発作のような症状が出る。除菌怠るとすぐなります 触れなくても直線状に手を翳すと痺れ物質が付きます。 その手を他の物に近づけるとそこにも広がります。 触らなくても間に遮蔽物が無い状態で痺れ物質が強い物の直線状に立つと、その部位が痺れます。 雑菌によるものだと思ってます。 原因が物質や菌・ウィルスだと思う理由: ・硬めで引っ掻けるボディータオルを濡らして痺れている部位を擦ると、その部位は痺れが減っていく(柔らかいものだと、シワの隙間に残ることが)。  その後ボディータオルが手を近づけると痺れる状態になる(ボディータオルに移った) ・消毒手洗いをしていると明確に減っていく。(手首が綺麗になった・中指と人差し指の間の水かきだけ痺れ物質が残っている・それが反対の手に少し広がってしまった等) ・服は洗濯機で痺れ物質を洗い流せる 雑菌だと思う理由: ・常に痺れ物質がある箇所が水回りや食卓に多い(キッチン・トイレ・レンジの中・グリルの中)  食卓やキッチンは表面を除菌・拭き掃除しても次に使うときには必ず痺れ物質が有ります。 ・塩素系が効く=ボディータオルやスポンジはキッチンハイターの後に水洗いで、痺れ物質を減らせる ・ウィルスの生存期間の情報に近い=クレジットカードやプラスチック系が悪化しやすく、柔らかい毛布やマイクロファイバーが悪くなりにくい ・疑っていること: アレルギー反応・自己免疫 ギランバレー症候群・CIDP (鳥の刺身がウリの居酒屋でアルバイトをしていた・その前後で100日咳が続いた時期があった)

4人の医師が回答

主人の間質性肺炎について

person 70代以上/男性 - 解決済み

今年6月の健康診断で間質性肺炎と指摘されました。そこで間質性肺炎の専門病院に6月末から通院しています。 8月に2泊3日入院し肺の生検をし,その結果過敏性肺臓炎3型と診断されました。 その後10月に3泊4日入院しアレルギー源が鳥かカビかを調べる検査をし,その結果は陰性となり,主治医からはカビが原因であろうと言われました。 間質性肺炎対策として夏前から室内の掃除,空気清浄機の設置など種々の対策を講じているため,さらに業者によるクリーニングをすべきかを主治医に尋ねましたが,その必要性は特に提案されず,次回の外来予約が決められました。とりあえずは経過観察ということだと考えられます。 6月の初診時のKL-6は約1800,夏は約1600そして今週は約1900ですが,それ以外に症状はなくこれまで通りの生活をしています。 ネットによる情報収集ではKL-6の値が高く心配であると主治医に問うたところ,一般にKL-6は夏季に低くなる傾向であるとのこと,そして主人は肺活量およびレントゲン写真等から今のところ問題ないとの回答でした。 家族としては少しでも進行を遅くできたらと模索しています。 今後予測される経過および家族ができる対策などの情報をお聞かせていください。

2人の医師が回答

右下腹部(へそから右に水平移動してちょい上辺り。肋骨よりは指3-4本程下)に痛み

person 50代/男性 - 解決済み

50代男性です。 食後2-3時間経過した位ですが、右下腹部(へそから右に水平移動してちょい上辺り。肋骨よりは指3-4本程下)に少し強めの痛みを感じる事があります。 下痢のような痛みとは異なり、適切な表現か分かりませんが差し込むような感じです。 (ちなみに下痢も便秘もしていません) 痛みは3-4時間ほど経過すると消失します。発熱も特にありません。 この症状は食後常に発生するわけではなく、牛肉のようなちょっと脂身が強い肉を食べると発生する確率がかなり高く、結構再現性があります(脂がしたたるようなステーキや焼肉を多く食べるとてきめん、しかしすき焼きみたいな食べ方だと発生しない)。 しかし、魚、鳥、豚のような肉を食べた場合は発生しません。これも再現性ありです。 お陰で若い頃は大好きだった牛肉を食べるのが少々恐ろしくなっています。 この症状には結構長く付き合っている(恐らく10年以上)のですが、何か内臓に障害がある、アレルギーなど、考えられる病気はあるでしょうか? 内臓に何か異常がないかはそれなりに気にしていて、会社の健康診断ではエコーや内視鏡を毎年実施しています。 ちなみに3ヶ月ほど前の健康診断時の内視鏡関連の結果ですが、 腹部エコー;脂肪肝(今年初めて指摘)、胆嚢腺筋腫症(毎年指摘されるが大きさ10年以上変化なし) 内視鏡;胃底腺ポリープ 上腹部MRI+MRCP; 脂肪肝、肝嚢胞、胆嚢腺筋腫症 でした。 酒は5年前から禁酒。タバコは一切やりません。 もし心当たりのある障害、あるいはこんな検査・病院にかかった方が良いといったようなアドバイスがあればお願いします。

5人の医師が回答

10年以上続く咳が止まらない症状についての相談です、よろしくお願いいたします。

person 30代/女性 -

毎年、秋〜春または冬〜夏にかけて4.5ヶ月近く乾いた強い咳が続きます。 今年は冬から発症しました。 ・30秒に1度咳が出る ・朝から就寝まで咳は止まらない ・咳を我慢して止めることができない ・小さく抑えた咳もできるが、長時間抑えた咳をすると喉が詰まり息ができなくなり過呼吸のような状態になる ・そのため常に喉を締めお腹に力を入れ勢いよく咳払いをしてしまう。肋が折れるほど強い咳をしてしまう ・痰は少量 ・夜は咳は出るものの問題なく就寝できる ・無酸素運動中は咳が出ない 小児喘息を経験していますがそれとは全くの別物でゼーゼーはしません。 現在、呼吸器内科に通院しています。 最初の年は百日咳と診断、次の年から咳喘息として治療してきましたが全く改善はしておりません。 担当医師の見解は "鳥" アレルギー?とのことですが、念のため大学病院で精密検査を受けましたが以上なし、重度の咳喘息とだけ言われましたが納得いくはずもなく。 薬に関しまして、長年服用しておりましたが改善がみられないので現在は服用しておりません。 ・スプラタストトシル酸塩 ・モンテルカスト ・オロパタジン ・ペリアクチン ・テリルジー200 (レルベア200) ・アスベリン 担当医師もお手上げのようで現在治療は中断されている状態です。 自分なりにインターネット上で似た症状の事例を調べたところ二つほど気になるものがありました。 一つ目は副鼻腔気管支症候群から起こる咳 二つ目は逆流性胃腸炎から起こる咳 セカンドオピニオンを利用するとなると何科を選択するのがいいでしょうか。また、上記二つの病名以外で自分の症状に当てはまるものはありますでしょうか。 大変長くなりましたがご教示のほどよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)