鼓膜形成聞こえに該当するQ&A

検索結果:34 件

手術をした方がいいですか?

はじめまして。 4年前、中耳炎になり鼓膜切開をして両耳にチューブを入れました。 8ヶ月後に両耳ともチューブが取れてしまい、取れた後どれくらい経ったか忘れましたがだんだんと聞こえが悪くなってきたので耳鼻科に行くと膿がたまっているというので、また切開をして両耳ともチューブを入れました。 その後も取れる→切開→チューブを2〜3回繰り返しました。 最後に入れたチューブが取れたあと、穴が開いていることで膿が流れるからチューブを入れているのと同じ状態だから穴が開いていても問題ないと言われました。 大人がこれだけ中耳炎を繰り返すこともないけどと言われました。 それから3年くらい経ちますが、だんだんと聞こえが悪くなってきて耳鳴りもずっと止まらいので別の耳鼻科に行ったら両耳とも穴が開いてるから慢性中耳炎ですと言われました。 聴力検査(中度の難聴でした)、CT(問題なしでした)、鼓膜に仮の薄い膜を入れ再度聴力検査をして正常値になったので鼓室形成術をすれば聴力は戻りますと言われました。 私のように中耳炎を繰り返す場合は手術で穴を閉じてしまっていいのでしょうか? 手術で聴力が戻るのは嬉しいですが、術後また中耳炎になってしまったどうなるのか? それを考えるととても不安です。 手術は必要ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

聴覚情報処理障害の訓練方法

person 60代/女性 - 解決済み

60代前半 幼少の頃から鼓膜がなく、難聴を持って育ちました。 両耳、鼓膜の手術をしています。 (右耳 15年前くらい) (左耳 昨年6月に鼓膜形成手術をしました) 現在、右耳だけ、補聴器に頼っています。 最近は聞き間違いが多く、また言われた言葉が頭の中で組み立たない時があり (何を言ってるのかわからない)歌の歌詞なども聞き取れないところも多くあります。 それが続くと自己嫌悪で落ち込みます。 自分で症状を調べてみたら、聴覚情報処理障害に当てはまるようですが 間違いないでしょうか? 昨年の左耳の手術までは、両耳に補聴器をして過ごしていましたが。 手術後、左耳の聞こえは改善してるようなので、 (普通の人に比べたら比ではないですが、私の耳的には改善してるようです) 出来れば、今は、左耳に補聴器を使いたくないと思っています。 (担当医もまだ使わなくてもいいかなレベルだそうです) 聴覚情報処理障害は、難聴を持ってる限り改善は難しいと読みました。 また、この年齢ですから、改善策は少ないと思いますが それでも、自分でできることをあったらやってみたいと思って 相談させて頂きました。

2人の医師が回答

真珠腫性中耳炎

person 20代/女性 -

はじめまして。長いですが、読んで頂けたら幸いです。 私は去年の春に真珠腫性中耳炎と診断され、その夏に真珠腫を取り除く手術をしました。手術は成功でしたが、右の味覚神経を失いました。耳鳴りも絶えずするようになりました。だけど気にしないようにしました。仕方ないと。 今年の9月下旬に鼓膜形成手術を行いました。残りの真珠腫も取り除きました。 術後の経過は良好だと言われました。ただ術後1ヶ月くらいして耳の中もだいぶ落ち着いてきた頃、耳の聞こえが良くないなと思いました。だんだん耳鳴りもひどくなりました。 体調にもよるし、先生に言っても「耳の中はきれいです」と言われるので、私は何ともいえない気分で処方された薬を飲んで耳鳴りが改善されるのを待ちました。 しかし11月には耳鳴りが良くなるどころか、もっとひどくなりました。聞こえは右耳は全然聞こえないような感覚です。実際検査では、特に低い音の聞こえが悪かったです。 12月にCTを撮りました。組み立てた骨に隙間があるかもしれないと言われました。ただ手術して開けてみないと、分からないと言われました。 聴力検査では神経はちゃんと機能しているので、聞こえが悪い原因は骨の所の伝わりが悪いということになります。 耳鳴りも聞こえが悪いことからきているようです。 先生は、左耳は聞こえているから手術は無理に勧めませんけど、と言いました。 本当は手術なんてしたくありません。2回で終わりだと思っていたのに。 でも手術しないと今のまま何も変わらないなら、するしかないですよね? 私は耳鳴りが少しでも治まってほしいし、右耳が聞こえないのは嫌です。だから手術は受けようと思うのですが。 この場合、手術はした方が良いですか? 手術をすれば骨はきれいに組み立てられ、聞こえは良くなりますか? 耳鳴りの改善に期待できますか?

1人の医師が回答

滲出性中耳炎の再発の対処方法

person 10代/男性 -

小学校5年男子です。 年少から両耳滲出性中耳炎を患い、耳管通気をして治らず、切開でも再発し、チュービングして外れたら再発しの繰り返し。やっと最後は中々とれず、チュービングを先生にとって貰いましたが、鼓膜に穴が空いて塞がらず、簡単な形成術をしてやっと完治しました。去年9月に年齢からもレントゲンで耳の発達もしてるから再発はないのではと言われましたが、12月から2回急性中耳炎に掛かりました。今回3回目で受診した所、反対の耳が水がたまって酷い滲出性中耳炎になっているとのこと。聞こえも相当悪いはずと言われました。 またチュービングする必要があるので、手術可能な病院に行ってと。 急性中耳炎の強い抗生物質を飲んでいますが、このまま滲出性中耳炎も治りますか。 手術可能な病院の予約が7月なんです。 できれば手術は避けたいと考えておりますが、対処方法はありますか。 こんなに沢山チュービング手術しても良いのでしょうか。 本人は常に耳の調子が悪かったので何も感じていません。マイペースな子で話す相手の口の動きを読むので、聞こえも悪く感じませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

補聴器をしてても、聞き間違いをする。

person 60代/女性 - 解決済み

私は、幼少の頃から両耳の鼓膜がありませんでした。 右耳は、15年前に、鼓膜形成手術をして、鼓膜がある状態です。 左耳は、穴が空いた状態です。(今現在、手術不能のため) 手術をした右耳は、良く聞こえ、目の前が明るくなりました。 左耳は、人前に出る時は、耳穴式の補聴器をしてました。 3年くらい前までは、普通の方よりも、ちょっと聴力は衰えると思うけれど 人との会話や生活に苦はなく、反対に聞こえることに感謝してました。 3年くらい前から、人前に出る機会が増え、 普通の方のように、ちゃんと聞こえるレベルまで上げたいと思って 手術をした、右耳にも補聴器を作りました。 二つの補聴器をつけた時は、私的には今まで経験(聞いてこと)したことのない 良く聞こえる生活に満足してました。 ですが、右耳に補聴器を付けたくらいから、 次第に聞き間違いが起こるようになりました。 ※補聴器は、3ヶ月から半年に一回、メンテナンスしてもらってます。 相談してますが補聴器的には問題なしです。 両耳に補聴器を付けているのに、 どうして、聞き間違いが起こるのでしょうか? 聞き間違いが多くなってきてる原因はなんでしょうか? 聞き間違いによる会話で信頼関係が傷つくこともあります。 聞き間違いを少しでも減らしたい。 (※また最近は聞こえの方も悪なっています⤵︎) 改善方法がありましたら、教えてください。 出来ることはやってみたいです。

3人の医師が回答

鼓膜再生 鼓室形成 の手術を前に不安です。

3年前にチューブを入れました。 左耳は自然に取れましたが 右耳は取れなくて、昨年暮れに、鼓膜の向こう側に落ちそうになっている ということで耳鼻科で取ってもらい、そのときに鼓膜に大きな穴が開きました。 自然に閉じるのを待つということだったのですが、8ヶ月経っても閉じないので 大学病院での全身麻酔での手術を勧められました。 大学病院では、穴が開いて いるにしても聞こえが悪すぎるということで、CT検査をして、あぶみ、きぬた、つちの 骨の周りに空間がなく、骨が振動しにくい状態になっているとわかりました。 鼓膜再生と鼓室形成の手術を受けます。もみあげのところを剃って 耳たぶの前を切るということです。40代後半女です。 質問1)全身麻酔と聞き大掛かりで不安です。 この手術は成功率の高い安全な手術なのでしょうか? 質問2)手術後数年したらまた骨の周りの空間がなくなるようなことが 考えられるでしょうか? 質問3)入院は2週間ということですが、退院したらすぐに出勤できますか? 質問4)耳の前を切るということでリンパ節を傷つけないか心配です。 手術後に顔がむくむようなことはないのでしょうか。 質問5)命に別状ないといわれました。仕事の関係で、手術を来年の夏に 延期した場合治りが悪くなることはあるでしょうか? 早く手術したほうが 良いものなのでしょうか? 大学病院の先生に直接尋ねたいのですが、診察の予約が全く取れず 入院の日が迫ってきて心配です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)