鼠径ヘルニア手術後の運動に該当するQ&A

検索結果:26 件

鼠径ヘルニア術後の違和感について。

person 70代以上/男性 - 解決済み

72歳男性です。子供の頃からの鼠径ヘルニアでしたが、一年程前不意な運動後に睾丸嚢がテニスボール大に膨らんで戻り辛くレントゲン等の検査では大網が出ているとの診断でした。 寝ても全部はへこまず鼠径部に違和感がありました。 この違和感が今回の問題です。 当初はメッシュを使わない昔からの前面からの切開方法で手術予定でしたが、ヘルニア口を少し切開して広げてヘルニアを押し込む術方は年齢的に再発の心配がある事を手術当日、担当医師に相談したら内視鏡によるTAPP方に変更しましょうと言われました。 ヘルニア口を広げず腹腔鏡で内側からメッシュを入れて再発危険性も少ないと思いました。 ここから本題です。手術後、寝ている時の鼠径部の違和感が手術前と変わらず医師に尋ねるとヘルニア大網は腹腔内に収まっているが、ヘルニア嚢はそのまま残っているとの事です。私はヘルニアと同時に除去出来ると思っておりました。 手術前の術方の詳しい説明も無く、期待していた術後のスッキリ感も無いので医師にその事を伝えました。術後ですがボードを使って初めて手術の説明を聞きヘルニア嚢は通常そのまま取らずに残す事を聞きました。 当初の前方からの切開方法だとヘルニア袋も除去出来たのでしょうか? 通常TAPP 方だとヘルニア嚢(医師は洞窟)は残して置く物でしょうか? 術後の鼠径部に残ってる違和感と睾丸嚢にも手術前と同様コリコリしたヘルニア嚢の残った物が有って違和感が取れず辛いです。 又、こんな袋状のものが残っていて感染とか腐ったりしないのか心配です。 残ったヘルニア嚢はどうなるのでしょうか?違和感は無くなるのでしょうか? 手術後2日目ですが再手術して除去したいとも思っております。 以上宜しくお願いします。

2人の医師が回答

10年前に右側鼠経ヘルニアの手術をした68歳男性ですが、鼠経ヘルニアの症状がこんどは左側に

person 60代/男性 - 解決済み

約10年前の58歳の時に右側鼠径部が痛むので病院で診てもらったら鼠経ヘルニアということでメッシュを入れる手術をしました。その年は心臓弁置換手術やペースメーカも入れた忙しい年。右側鼠径ヘルニアの手術後は数カ月もかからず違和感もなく現在まで特に問題なし。ところが先月くらいから たまに左側鼠径部に軽い痛みなど感じたような気もしてたが、約10日前から数日に何回か痛みを感じることあり、以前に右側鼠経ヘルニアの時のような痛みが数時間あったりします。考えてみれば先月の旅行でもよく歩き、先週も旅行中に約4日間は毎日2万歩くらい歩いた。もう数十年はなるべく一日8千歩くらいを目指してウオーキングしてますが加齢のせいもあって歩くと無理な負担がかかってるのかなと心配します。早い目に病院で診てもらった方が良いのかなと思うのですが、いくつか質問があります。 A.十年前に右側鼠経ヘルニアで手術しましたが、今回左側鼠経部もヘルニアになることはあるのでしょうか?その原因は加齢で筋肉が弱るか、歩き過ぎや動かし過ぎでなるのでしょうかね? B.実は10年前の鼠経ヘルニアの手術がとても辛かった。なんか水頭症という言葉に覚えがあるのですが、水頭症を予防のために8時間くらい頭を枕なしの平な状態で安静で動かないように言われてとても辛かった。もう鼠経ヘルニアの手術はしたくないがやはり手術しかないか? C.現在の左側鼠径部の痛みはまだ軽い感じで数時間から半日で気をつけて激しく動かないようにすると痛みは消る。また鼠径部が特に盛り上がったり飛び出してるようには思えないので、、まだ初期の症状でしょうか? この進行や悪化を防ぐにはどのような運動/ストレッチなどすればよいのか、またはしてはいけない動きは? D.最後にとにかく来週に近所の行きつけの内科診療所に受信しますが、やはり病院の外科か整形外科? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

3歳娘 軽度大動脈弁閉鎖不全症の可能性

person 10歳未満/女性 -

3歳2ヶ月娘です。 元々肺動弁脈狭窄症の疑いがあり1年に1回の経過観察をしていて本日エコーと心電図を診てもらったのですが、 肺動脈弁狭窄症は良くなっていると言われたのですが、新たに軽度の大動脈弁閉鎖不全症の可能性があるといわれてしまいました。 恐らく先天的のものといわれました。 でも軽度なので生活には支障ないから運動も特に制限なくていいよとは言われました。 成長とともに逆流がなくなる場合もあるといわれて少しホッとしたのですが、 こちらも1年に1回は経過観察する事になりました。ですが、ネットで検索すると、予後悪い、心不全、余命5年、急に悪化、などを見て心配で心配でたまりません。 そして新たに見えたという事は前には発見できなかったのでしょうか? 既往歴は娘が産まれてすぐ動脈管開存症が分かり、生後1ヶ月後に手術しており、それは完治しております。 鼠径ヘルニア疑いと腹壁ヘルニアの可能性もあり、こちらは症状もないので手術はまだしなくていいとの事です。 お尻の割れ目の窪みも潜在性二分脊椎症の疑いでMRI?をしましたが、結果異常なしとの事でした。 今まで何回もこども病院などでエコー検索や心電図、レントゲン、MRIなどで検査していても何も言われませんでした。 ですが、先天的なものが原因なんでしょうか? 新たに病気になる可能性もあるのでしょうか? また本人は元気で何ともないので 経過観察ですが、軽度の場合、急に悪くなったり悪化する場合もあるのでしょうか? 軽度で何事もなく成人を迎えて出産とかもできるのでしょうか? 寿命も普通の人と変わらない方もいるのでしょうか。 希望を持ちたいです。 少しでも情報を知りたいです。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

生後9ヶ月ちょうど、発達(お座り)について

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月ちょうどの男の子です。 既往歴として、生後1ヶ月時に鼠径ヘルニアが嵌頓し、一部小腸を切除し、3週間程度入院しています。嵌頓の影響で片側精巣が萎縮してしまい、片側は停留精巣の為、1歳前後に精巣固定の手術をする予定です。 相談の経緯です↓ 生後7ヶ月の際の健診でお座りの際に右足を突っ張ってしまい、要観察。 心配になった為、子供をみている理学療法士の方にみて頂いたところ、身体が柔らかめとは言われました。 その後、小児科にて生後8ヶ月時に、手をついてお座りでき、大丈夫でしょうと言われました。 そこから発達を見守っているのですが、現在も手をついてお座りしているような状態です。(写真参照)以前よりは少しづつ上手にはなっています。 運動発達としては、首すわり4ヶ月半頃、寝返り5ヶ月頃、ずりばい8ヶ月です。最近になり、お尻を持ち上げようとしています。 うつぶせが好きだったなで、お座りの練習は、全くさせていませんでした。 小児科の先生からは、次回の健診は11ヶ月くらいでいいですよと言われています。 質問↓ 1.現在のお座りの状態であれば、どのくらいの発達の遅れになるでしょうか? 2.3月初めに、点滴による睡眠薬で、手術前の体幹部MRI検査を予定しています。 その際に、頭などのMRI検査も一緒にやってもらったほうがいいでしょうか? かかりつけの小児科の先生の判断によるとは思いますが‥様々な意見を伺いたく質問しました。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)