鼻うがい1日何回までに該当するQ&A

検索結果:66 件

鼻の不調、花粉症か風邪か副鼻腔炎か

person 60代/男性 - 解決済み

鼻の不調に悩んでいます。 一週間前に、喉のイガイガ感と軽い咳、何か喉に痰が絡むような咳払いの症状があり、内科でペレックス、トラネキサム酸、レスプレンを処方されました。 その後、3日前から、水道の蛇口を全開にしたような鼻水が出始め、ティシュの箱がすぐ終わるほどの酷さでした。また、たまに少し黄色い鼻汁も出てきました。 そこで、耳鼻科を受診し、花粉症と診断され、フェキソナジンとプラチカボンフランカルボン酸エステル点鼻薬を処方されました。その際、副鼻腔炎とまではいえないですね、ただ、右の鼻に鼻血の跡があるといわれました。 今朝、昨年3月に副鼻腔炎になって以来、習慣にしている鼻うがいをしたところ、緑黄色のねっとりした、膿のような鼻汁がいくつか出てきました。このまま、様子を見るべきかどうか、再受診すべきかアドバイスいただきたいと思います。 昨年に副鼻腔炎になった時は、クラリスロマイシンを一週間服用し鼻うがいを、毎日、朝晩、帰宅した時の3回程度行ない大変良くなりました。 自分としては、何日か様子を見て、鼻汁が白や透明になってきたらこのままで、鼻汁が黄緑色でかわらなかったり、量が増えるようなら再受診もいいかなと思っていますが、正直言ってよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

下垂体腫瘍手術の術後です。痰や鼻詰まりの息苦しさ

person 30代/女性 - 解決済み

10/4 下垂体腫瘍の手術を右鼻から内視鏡を入れて手術 10/16 退院 12/18 造影剤を入れてMRI 異常なしで、これ以降の通院は年1回のMRIとホルモン値検査 術後の影響か、未だに鼻づまりや痰、喉の痛みがある日が多いです。 喉の痛みがひどい時は耳鼻科へ受診し、痰を切る薬と喉の痛みを抑える薬を処方してもらいます。年末に行ったときは鼻から吸入といつもの薬と一緒に5日分の抗生物質を処方され、全ての処方薬は既に飲みきっています。 喉の痛みは現在ないものの、たまになる鼻詰まりと、一番ひどいのは痰のせいか呼吸が苦しくなることです。痰なのかも分かりませんが、鼻の奥と喉の間が塞がれている感覚です。食後にこの症状が出やすいようで、歯を磨く際は苦しみが増して、咳き込みながら歯磨きしています。1日1、2回鼻うがいを退院してから行っていますが、鼻の中の塊と変な臭いが取れただけで、やっと鼻が楽になったと思ったら、今の痰のような症状と呼吸のしづらさが出てきました。 いつもなら飴をなめたり、時間経過で少し楽になるのですが、今朝(1/7)のはみがきの際に、咳き込みながら少し嘔吐してしまいました。息苦しいのがおさまらなかったので、市販の去痰薬を飲み、のど飴をなめて出勤しました。歯磨き時よりは現在は少し楽になりました。 昨日は仕事始めで、今朝ほどの苦しさはなかったものの、仕事途中で息苦しさ(痰なのか鼻づまりなのか)は感じていました。途中で去痰効果もあるせき止めトローチをなめ、のど飴もあとでなめました。 手術の影響で苦しいのか、別の病気なのか不明ですが、経過観察でよいのでしょうか。耳鼻科は何度か通院しているものの、喉の痛み以外の改善はあまりなく、違う耳鼻科へ受診するのか、あるいは違う薬を処方してもらうのか何がよいのでしょうか。

3人の医師が回答

新型コロナ感染後からの1年以上の鼻詰まり

person 30代/女性 -

一年ちょっと前に、新型コロナ初感染しました。 最初に、左側ののどの違和感から始まり、その後発熱と鼻詰まりが酷くなりました。 特に鼻詰まりがつらかったのですが、そのときちょうど妊娠初期5~6週目で薬が全然飲めずカロナールのみ飲んで過ごしました。鼻炎スプレーを処方してもらいましたが、あまり効きませんでした。 あまりに鼻詰まりがつらいので、耳鼻科に妊娠中でもなんとか飲める薬を処方してもらいましたがやはり効きませんでした。Bスポット治療も3回ほど受け、漢方も飲みましたが変わらずでした。 鼻うがいもしていましたが、こちらも変わらずでした。 コロナ自体は、数日で発熱と喉の痛みは消えましたが、左側の鼻詰まりだけが一年以上経った今もずっと残っています。 この一年の間に耳鼻科に何件も行きましたが、特に異常ありませんと言われたり、たまたまちょうど鼻が通ってるときに受診すると粘膜も腫れてませんといわれます。ただ、エンプティノーズでもないようです。 鼻中隔の湾曲も正常の範囲内だと言われたこともあります。 たまたま一件、アレルギーっぽくて腫れてるからレーザー治療を勧められてやってみましたが、治りませんでした。 出産してからもやはり左側の鼻詰まりが治らず、つらくて途方に暮れています。 ここまで、何をしても時間が経過しても治らない鼻炎というものがあるのでしょうか? コロナの後遺症の一種でしょうか? また下鼻甲介の手術など検討したほうが良いのかとも思いましたが、ある耳鼻科では異常ないのだからする必要がないと言われたこともあります。 とにかく長期に渡ってつらい鼻詰まりを治したいのですが、また耳鼻科を受診するべきでしょうか? ちなみに昔から風邪をひくと鼻症状は出やすく、花粉症持ちです。 乳児の授乳中ですが、出来ることをして鼻詰まりをなんとかしたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

耳管狭窄症への効果ある治療

person 60代/女性 -

7月終わりのコロナ感染から10日後、強い耳閉感出ました。聴力検査は今のところ大丈夫でした。2件の耳鼻科で鼓膜検査にて耳管狭窄症と診断受け、カルボシステイン1.5ヶ月、 抗菌剤2週間、プランルカスト3週間飲みましたが改善無く辛いです。副鼻腔炎は無いらしいです。鼻アレルギーは不明です。特にくしゃみや咳はありません。痰はたまに少しあるかもです。耳管通気も10回受けましたが、全く耳管が開くことはないです。鼻ににがりを入れてみましたが、塩辛く腎臓GFRが59以下で塩分制限あり続けられませんでした。耳管粘膜の腫れや炎症を消すための点鼻薬も相談しましたが、アレルギー薬プランルカストとムコダインを続けるように、との指示でした。もし頼むならモメタゾンかフルチカゾン又は他の何かお勧めですか?ステロイドなら依存症にならないようにしたいです。毎日鼻うがいしてます。Bスポット治療も3回受けました。詰まった耳管の粘膜溶解剤(粘液調整剤?)のようなものを頼んでみるのがいいでしょうか?耳抜きを自分で鼻つまんで力入れても固くて開きません。鼓膜破れそうで何度もするのは怖いです。オトベント1ヶ月前は1週間試しましたが、耳鼻科では鼻を治す前に耳管に力を入れるのは禁止され、今はしていません。でも自覚症状としては鼻詰まりやクシャミ等鼻症状は無しか、分からないです。両耳特に右耳に強い圧迫感と詰まり感があり毎日辛いです、耳管狭窄症が長引くと滲出性中耳炎や真珠中耳炎になるらしく毎日悩んでいます。改善治療のためのアドバイスをよろしくお願いいたします。 市販漢方薬も近くの薬局で補中益気湯、加味帰脾湯、五苓散も少し試しましたが、加味帰脾湯と五苓散は却って違和感出ました。補中益気湯は10日試しましたが改善感覚ないです。自律神経失調症にかかってるならそれが原因なら桂枝加竜骨牡蛎湯試そうか迷ってます。私はコロナ後遺症と思ってるのですが

2人の医師が回答

ファイバースコープで声帯をみた時の結節の発赤や声帯周囲の酷い乾燥状態の治し方とこの病名について

person 30代/男性 - 回答受付中

主治医と治療を実施中ですが、慢性化し、どうすることもできない状況です。 現状、呼吸に合わせて喉のイガイガが増強する症状や会話を始めると喉が尋常なく痒くなる症状、会話と同時になぜか肩首の付け根(僧帽筋)も同時に痒くなり、その為、話しても理解しにくいことと思いますが、両肩を挙げて首を左右に傾けて痒みを抑えるような日常が一年近く続いています。更に後鼻漏感といいますか、気管から呼吸の呼気に合わせて液性の白い泡の立った痰が喀出されます。 風邪をひいて、喘息の発作が必ず起きますが、その延長の出来事だと考えています。この一年間で何度も発作を繰り返して声帯周囲の環境がおかしくなってしまったのでしょうか。 唯一、しっかり睡眠をとると朝方数時間は嘘のように治ってしまった状態になります。しかし、数時間経過すると同様の状態に戻ります。また数時間経過しなくても、会話をしてしまうと元の悪い状況に直ぐに戻ってしまいます。 現在の治療状況ですが、オロパタジン5(多岐に他の抗ヒスタミンを試した)を一日2回、希望で麦門冬湯3を飲んでいます。 この一年、様々な治療をしてきました。胃カメラを実施して、タケキャブを飲む。しかし、後鼻漏感は収まらない。耳鼻科でも後鼻漏は認められない、更に副鼻腔炎もないと言われています。喘息も否定されています。とにかく喉・首周囲に炎症があるかのように痒くしかたない症状、呼吸と共に痒くなる症状に悩まされて、半夏厚朴湯、精神薬も医師を信じて服薬してきました。ですが長期に飲んでも全く治りません。 この一年で考えられる検査はすべてやってきました。 本題です。 一年前からファイバースコープで声帯周囲を耳鼻科でみてもらっていますが、声帯の結節?と話していた記憶がありますが、声帯の画面上の発赤と声帯周囲及びファイバースコープでみえる部分の乾燥状態が酷いと毎回言われます。その為、乾燥対策と呼ばれる行為はとにかく調べて実施してきました。ですが、残念ながら、様々な対応(水分、加湿器、マスク、鼻うがい、飴)をしても状況は毎回酷い状況、直近では医師にこれほどに乾燥状態が続くのは「珍しい」と言われてしまいました。 喉が痒くて仕方ない状況が継続、会話をすると更に喉が痒い状態、マラソン(有酸素)など呼吸が早くなると気管から液性の白い泡の痰がどんどん湧いてきてイガイガ痒くなる症状などを考えると、「喉の乾燥状態が原因」ではないかと考えています。 とにかく喋ることができない、大好きな運動をするとどうしても呼吸が早くなる為、その際に液性の痰が呼気時に気管から喉へ湧き出てきてイガイガ酷くなるなどの状態何とか良くしたいと考えています。 余談です…オロパタジンを飲むと12時間はイガイガする液体がある程度抑えられます。痒みもある程度抑えられます。しかし、飲んでいる間だけで、飲み忘れなどで気が付きますが、全く治る気配がありません。 以前の話ですが、レルベアを使用すると24時間はイガイガする液体が抑えられ元気を取り戻すことが出来ました。これも同様にやり忘れで気が付きますが、長く継続していてもある日忘れてしまえば同様の症状が始まります。 以下の3点が知りたい ・慢性化した声帯の発赤や乾燥の治し方。また発赤や乾燥が原因で、喉の痒みは起こっているのではないか。 ・病名をつけるのなら何が考えられるのか。考えられるものをすべて知りたいです。 ・MRI上問題ないのですが、頚椎に酷い伸展制限と激痛、痒みと関連性があります。ですが、頚椎の異常が乾燥などに関係はしないのでしょうか。

1人の医師が回答

鼻うがいと後鼻漏について

person 50代/女性 -

1日に数回、咳がゴホゴホと出て、痰を出すと量が多いと思います。 (咳が出始める前に喉の感じで分かることが多いです。) 後鼻漏だと思いますが、痰の原因の可能性があるとすると、鼻うがいを行うようにすると良くなるでしょうか? 以前、ヨガの先生から鼻うがいの容器(ポット型 ジョウロの様な形)をいただき、片方の鼻から入れてもう片方から出す、と聞きましたが、ちょっと怖くてまだ使ったことがありません。 この容器を使ったやり方は安全でしょうか?  また、この容器以外の鼻うがいのやり方が幾つかあるようでしたら、教えていただきたいです。 も教えていただきたいです。ぬるま湯ですよね。 鼻うがい1回の適正な量や食塩水の作り方(混ぜる割り合いなど)を 教えていただきたいです。 鼻から入れてもう片方の鼻から出す以外に、鼻から入れて口から出すやり方もあるようですが、うまく出来るものでしょうか? そのまま飲み込んでしまいそうですが、塩を含んでいるので胃に良くないのではと気になります。 鼻うがいは毎日行って大丈夫でしょうか? 大丈夫でしたら、1日何回が良いでしょうか? ずっと長く行っていっても大丈夫なやり方を知りたいと思っております。 後鼻漏のような、鼻の症状が何も無くても、鼻うがいは行って良いものでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)