鼻に何かついてる感覚に該当するQ&A

検索結果:508 件

数ヶ月前からタンがからんですっきりしません。

person 40代/男性 - 解決済み

数ヶ月前から、タン?がからみます。 感覚としては、喉仏の下付近の位置に何かがべったり張り付いている感じです。喉の痛みや腫れもありません。 タンを出そうとして、いわゆる「がぁーっぺっ」としても、粘度の高い透明の唾液が少し出るくらいで、全然すっきりしません。 気になるので、以前かかりつけの耳鼻咽喉科で鼻(両方)から細いカメラを入れて喉(飲み込む動作をすると弁?が開いたり閉じたりするところまで)をみてもらいましたが、鼻、喉含めて特に異常はないとのことでした。念のため、タン切りのお薬をもらい一週間ほど服用しましたが特に効果はないように感じました。 1日中気になるわけではありません。何かに集中していたり、寝てる時など気にならない時もありますが、食事をしたあとは特に気になります。時々ですが、タンがからんで声が出にくいこともあります。 原因がわからず、放置しても大丈夫か不安です。 再度、耳鼻咽喉科にてカメラで確認してもらうほうがいいでしょうか?それとも胃カメラ検査で食道をみてもらったほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 関係があるかわかりませんが、パニック障害を患っています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

数ヶ月前から鼻糞が黄〜緑、現在妊娠悪阻で入院中

person 30代/女性 -

鼻くそが黄色や緑になったりすることは頻繁にありますが、ここ数ヶ月続き、最近悪化しています。 鼻くそが着いてる感覚があり、触ってとってみると黄色〜緑です。数週間前まではお風呂に入った時にどろっとなって気になり、指で除去すると色がついたものが出てくるという感じで、一度耳鼻科にもかかりましたが、妊娠初期なので抗生剤は極力使いたくないとのことで1週間後に診察だったのですが、妊娠悪阻で入院して行けませんでした。 1週間前から日中も気持ち悪く、触らない方がいいと分かっているものの、指で除去してしまっています。 そのせいか、鼻の中がヒリヒリしています。 入院している産科の先生に黄色〜緑の鼻が続いていることを伝えると、副鼻腔炎だったらムコダインは出せるし、最悪抗生剤も出せるとは言われました。 副鼻腔炎になったことがありますが、現在は鼻から喉に粘っこいものが降りてくることはほぼなく、頬や額の痛みもないです。 関連性は分かりませんが左の上の奥歯らへんが歯磨きの時に響く痛みがある程度です。 妊娠悪阻はまだ軽快する兆しがないので、退院してかかりつけの耳鼻科にかかることは難しそうです。 ⑴小鼻の上あたりに鼻くそがたまってこびりつき、その奥が赤いのですが、何の病気が考えられるでしょうか? ⑵放置するとまずいでしょうか? ⑶ムコダインは効果がありますか? ⑷妊娠9週目ですが治療できるでしょうか? お見苦しいのですが、鼻の中の写真、除去した鼻くその写真を添付します。 たくさんの質問で申し訳ありませんがご回答お願いします。

3人の医師が回答

不潔恐怖 スキンタグ おなら 便などで悩んでいます

person 30代/女性 -

不潔恐怖によるものだと思うのですが、いくつか毎日のようにトイレやお風呂などで気になってしまうことがあり質問させていただきます。 1.おしりにスキンタグがあるせいなのか、トイレに行きたい感覚がない時におしりから少し便が出た?というような感覚があるときがあり困っています。確認しても1度も実際に出ていたことはないのですが、気にしないようにすれば大丈夫でしょうか。 2.お風呂に入っておしりを洗っている際にも洗いすぎているくらい洗いすぎてしまうのですが、こちらもスキンタグがあるせいなのか洗っているときに便が出た?というような感覚があるときがあり、洗い直してしまいます。お風呂の床を見ても実際に出ていたことはないので今後は洗い直さずに気にしなくて大丈夫でしょうか。 3.お風呂でおしりを洗っている際におなら(音はせず、ガスが少し出たかな?程度)をしてしまうことがあります。その際に再度泡をつけ直して洗い直しをして、腕の方まで汚れてしまったのではないかと思い手と腕を洗ってしまいます。こちらは一般的には洗い直しや手や腕を洗う必要はないものでしょうか。 その際に近くにあるものまで汚れてしまったのではと考えてしまうこともありますが、一般的には気にしないものでしょうか。 4.トイレに入っておしりを拭く際にもおなら(音はせず、ガスが少し出たかな?程度)をしてしまうことがあります。そうすると腕や腕の方まで捲っている洋服の袖まで汚れてしまったのではないかと思ってしまい気になってしまいます。手を洗う際には手首まで洗っていれば気にしなくていいのでしょうか。洋服の袖も汚くなっていないでしょうか。 5.料理をする際に気にしすぎているのか、鼻で息をして鼻に少しでも何か触れたような感覚があると鼻水が固まったものが飛んでしまったのではと思ってしまうことがあります。実際に今まで一度も出たという瞬間は見たことはないのですが、こちらも一般的には実際に飛んだものが食品や食器などについたのが目に見えたとかではない限り気にしないものでしょうか。 不潔恐怖によるものだと思うのですが、おならや便などについていろいろ気になってしまい、それぞれ教えていただけると日々生きやすくなるかなと思うので教えていただけますと有り難いです。

3人の医師が回答

41歳女性、昨日から発熱しました。

person 40代/女性 - 解決済み

昨日少々体はだるい感じはあったものの普通に買い物にも出掛けたりしていたのですが、夕方から寒気がするようになり、寝る前に37.2度でした。節々が痛いような感じで寝付き、夜中に目覚めた時には38.0度出ました。 今朝は37.2度にもどり、念のため布団に入り1日安静にしていました。熱は36.8度になる時もあれば37.7度まで上がる時もあり、夕方の今は37.4度です。微熱が上がったり下がったり繰り返しているような状態です。 症状は鼻が喉に落ちるような感覚があるのと、体がだるい感じです。喉痛、頭痛、咳は今のところなく、うどんなど普通に食べることができてます。 今後も微熱が上がり下がりする場合は明日病院へ行くべきですかね? このまま熱が落ち着いて出なくなったら受診しなくても大丈夫ですかね? インフルやコロナを経験していますがその時よりかは熱は高くないし食欲もあってマシな気はしています。 あと、関係無いかもですが思い返せば、11/23に外耳炎になり痛かったですが自然治癒しました。 12/2に鼻の穴の中に大きめな出来物ができちゃって腫れて痛かったのですがテラコートリルを綿棒で塗り2、3日してきたら腫れがおさまってきたのでそのまま触らず放置していました。今は鼻を押すと軽く痛む程度にまで治りました。 これは特に関係ないですかね? いつもは外耳炎などになった時は耳鼻科で診てもらうことが多いのですが今回自然治癒だったし菌が悪さしたりしてるのかなぁ?とか心配になってしまって。 参考までにご意見をいただけると幸いです。

3人の医師が回答

眼窩底骨折の手術後に痺れが増悪している要因と、神経修復の評価方法の有無

person 40代/男性 -

(投稿を誤って専門分野限定してしまったので、再投稿しています。) 2月半ばに負傷し、10日後に眼窩底骨折の吸収性プレート挿入手術を行いました。 手術前は、上唇が痺れているのみでしたが、 手術後は、目の下、頬、鼻のサイド、鼻の下、上口唇に痺れ範囲が広くなり シビレもジンジンとした感じで顕著になっています。 現在は術後25日ほどですが、明らかに、術前より術後の方が増悪しています。 この術後増悪した痺れは、半年~一年は様子を見て欲しいと言われています。 ■手術の状況 3ミリ~5ミリほど落ちた軟部組織を持ち上げて、骨片を除去し、 吸収性プレートを入れたということで、神経を切ってしまった、ということではないようです。 眼窩底骨折の度合いとしては、眼窩底の土台は完全に崩壊しておらず、ある程度保たれていたので、 やや軽傷寄り、という話は伺っています。1時間ほどの手術で、頬骨骨折は併発しておりません。 術後25日の状態としては、 ・手術直後から痺れが増悪し、25日経った今でも減退の兆しが感じられない。 ・まだ、手術による目の周りの腫れ(特に下瞼部分)は残っている。 ・痺れの範囲内をトントンと叩くと、ピリッと電気が走ったような感覚がある。  そのピリッとした感覚は、叩いた箇所から離れた部分に至るまで、線状に走っている。  例えば、鼻下部分を叩くと、目の下と口唇上部分がピリッとなる。 ・鼻の下を伸ばすと、貼りついたテープが剝がれるような感覚、ピリピリとした感覚がする。 ・執刀医の認識では、今回手術で見た範囲では、神経の切断は確認されてないが、  負傷時に、頭の奥部分の神経?を損傷したかまでは分からず、それはもっと深い所まで頭の中を  見ないと分からないし、さらなるダメージが加算されることになるので推奨しないとのこと。 ・複視は無し ・痛みは無し ■執刀医による痺れの見解 ・落ちた軟部組織を持ち上げり引っ張った際に、落ちた軟部組織に神経がからんでいたので、  それをほどく過程で刺激が入り、痺れが生じている。 ・また、手術で深い所まで切っており、まだ目の周りの腫れがあるので、  腫れが影響している可能性はある。 ・痛みがなく、触った感覚があるのなら、回復過程の痺れの可能性があり、  痺れは消失する可能性が高いのでは。 ■疑問 1.疑問としては、手術手技の影響で触れたり牽引しただけで、術前より痺れの範囲や強度が  増悪するものなのでしょうか?手術で切ってしまった、間違えて傷つけてしまった、というなら、  増悪するのは分かりますが、手術手技の過程で触れたり牽引しただけなら、  素人的には数日間~1カ月ほどで消失するイメージです。  もしかしたら、手技を誤ったのか?とも感じてしまいます。 2.まだ手術による腫れがあることで、その腫れが神経麻痺を誘発することはあり得るのでしょうか?  腫れ部分付近に、眼窩下神経があるということでしょうか? 3.執刀医曰く、様子を見るしかないとのことですが、神経の予後、神経の回復状況などを  評価する検査は無いのでしょうか? 痺れが辛く、精神的に参っております。 せめて、治る兆しや、回復傾向にあるということが分れば救われるのですが・・・ または、様子を見るだけでなく、検査などで回復の兆しを目にできればと思うですが。 駄文で申し訳ございません。 ご教授のほど、何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

眼窩底骨折の手術後に痺れが増悪している要因と、神経修復の評価方法の有無

person 40代/男性 -

2月半ばに負傷し、10日後に眼窩底骨折の吸収性プレート挿入手術を行いました。 手術前は、上唇が痺れているのみでしたが、 手術後は、目の下、頬、鼻のサイド、鼻の下、上口唇に痺れ範囲が広くなり シビレもジンジンとした感じで顕著になっています。 現在は術後25日ほどですが、明らかに、術前より術後の方が増悪しています。 この術後増悪した痺れは、半年~一年は様子を見て欲しいと言われています。 ■手術の状況 3ミリ~5ミリほど落ちた軟部組織を持ち上げて、骨片を除去し、 吸収性プレートを入れたということで、神経を切ってしまった、ということではないようです。 眼窩底骨折の度合いとしては、眼窩底の土台は完全に崩壊しておらず、ある程度保たれていたので、 やや軽傷寄り、という話は伺っています。1時間ほどの手術で、頬骨骨折は併発しておりません。 術後25日の状態としては、 ・手術直後から痺れが増悪し、25日経った今でも減退の兆しが感じられない。 ・まだ、手術による目の周りの腫れ(特に下瞼部分)は残っている。 ・痺れの範囲内をトントンと叩くと、ピリッと電気が走ったような感覚がある。  そのピリッとした感覚は、叩いた箇所から離れた部分に至るまで、線状に走っている。  例えば、鼻下部分を叩くと、目の下と口唇上部分がピリッとなる。 ・鼻の下を伸ばすと、貼りついたテープが剝がれるような感覚、ピリピリとした感覚がする。 ・執刀医の認識では、今回手術で見た範囲では、神経の切断は確認されてないが、  負傷時に、頭の奥部分の神経?を損傷したかまでは分からず、それはもっと深い所まで頭の中を  見ないと分からないし、さらなるダメージが加算されることになるので推奨しないとのこと。 ・複視は無し ・痛みは無し ■執刀医による痺れの見解 ・落ちた軟部組織を持ち上げり引っ張った際に、落ちた軟部組織に神経がからんでいたので、  それをほどく過程で刺激が入り、痺れが生じている。 ・また、手術で深い所まで切っており、まだ目の周りの腫れがあるので、  腫れが影響している可能性はある。 ・痛みがなく、触った感覚があるのなら、回復過程の痺れの可能性があり、  痺れは消失する可能性が高いのでは。 ■疑問 1.疑問としては、手術手技の影響で触れたり牽引しただけで、術前より痺れの範囲や強度が  増悪するものなのでしょうか?手術で切ってしまった、間違えて傷つけてしまった、というなら、  増悪するのは分かりますが、手術手技の過程で触れたり牽引しただけなら、  素人的には数日間~1カ月ほどで消失するイメージです。  もしかしたら、手技を誤ったのか?とも感じてしまいます。 2.まだ手術による腫れがあることで、その腫れが神経麻痺を誘発することはあり得るのでしょうか?  腫れ部分付近に、眼窩下神経があるということでしょうか? 3.執刀医曰く、様子を見るしかないとのことですが、神経の予後、神経の回復状況などを  評価する検査は無いのでしょうか? 痺れが辛く、精神的に参っております。 せめて、治る兆しや、回復傾向にあるということが分れば救われるのですが・・・ または、様子を見るだけでなく、検査などで回復の兆しを目にできればと思うですが。 駄文で申し訳ございません。 ご教授のほど、何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

alsの可能性 体全体と顔(瞼や鼻周辺)のピクつき筋肉の唸り動き、左指の第一関節の弱さ

person 20代/男性 -

24歳 家族歴神経系は祖父母までは無し ここ3年、病気不安に近い感覚はありますが、実際に生まれつき?の視神経乳頭肥大で視野欠損が急に2年前に現れ、偏頭痛の前兆による閃輝暗盲など色々症状はあります。 去年8月に、左手小指薬指から手首ぐらいまでの違和感から始まり、体全体のピクつきや指の揺れが起きました。 去年10月に、2つの神経筋肉の検査をしました。ピクつきは見られるが異常無し。 12月前半までには、少し落ち着いた感があるのですが、後半に右瞼の不規則でゆっくりだったり早かったりするピクつきが出てきました。それに合わせて足のピクつきの頻度も上がりました。 体を動かした後に特に頻繁に起きます。 瞼の動きは、視界でもわかるぐらいで くしゃみや力を入れた後とかに起きます。 1月中旬から左瞼の同じような不規則なゆっくりと早いピクつきが現れました。 ここ数日で鼻やその周辺のほっぺ?の一瞬のピクつき?も出てきました。 この約半年近くの期間、特に筋肉低下はないですが、足の違和感やピンポイントに痛みに近い感覚、全体的な違和感があります。 特にここ最近です。バランスとかは大丈夫です。 ピクつきと筋肉の動き、左手の指の第一関節の力の弱さ(特に小指薬指)と、その左手肘あたりまでの違和感や力を入れた時の痛みがあります。 これはどういった状況なのでしょうか? 精神的?病気?再検査?

3人の医師が回答

長年続くボーっしたような、ふわふわめまい

person 60代/男性 - 解決済み

最初の発症は15年前、以来発症と回復を 繰り返してます。長い時は2年直らず、短い時は1か月で治り、治っている期間も同じぐらいです。最初は何の前触れもありませんでしたが今回の発症は2年前の 趣味の夏のランニング中熱中症に かかりボーっとなりやばかった時の 翌日に久々に発症。 一年後ほぼ治りましだが今年7月再発。 症状はふわふわ、ボーっとするような 飲酒している時の様な感覚。こめかみが押されている様な感覚。やや頭が締め付けられている様な感覚。 目がうるうるするような感じ。 目が押されている感じで疲れて眠気がる。 就職前に気がつく高音の耳鳴り。 ⭐︎必ず伴う耳の詰まり。 (鼻つまんで抜きます。) 下を向いて細かい作業をすると悪化。 スーパーで買い物→棚を真渡した時悪化。 聴力、平衡感覚は問題なし。 朝起きた後は大丈夫ですが 動き出すと症状がだんだんと出てくる。 11時頃でその日の良し悪しがわかる。 →日によって症状の強弱がわかる。 運動中や飲酒中(気のせい?)は解消されます。 首を動かさないせいか 持病の腰痛が出るとその時は治る。 他の持病は高血圧(投薬中) 通院経験は多数で 耳鼻科(著名なめまい専門医も含む)、内科、脳神経外科、脳内科、 他めまいや自律神経専門の整骨院。 診断結果は良性頭位性は?(一時期は眼振あり→エプリー法効果なし)、メニエール疑いなしなどめまい専門耳鼻科は特定出来ず。 脳MRI.MRA全く問題なし。 漢方薬含め服薬種類は多数。 消去法的に個人的に現在疑っているのは 頸性めまい、PPPD。 従って現在は信頼している整骨院で 首の電気治療とマッサージを週一回。 現在の内科の先生とPPPDに効く可能性がある抗うつ薬の服薬を検討中。 長年苦しんでいます。 是非、ご助言お願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)