鼻中隔湾曲症手術すべきかに該当するQ&A

検索結果:563 件

鼻中隔湾曲症の手術について

person 40代/女性 -

耳鼻科の先生に質問です 以前から右の鼻が狭い(鼻中隔湾曲症)…と言われていましたが気にはなるけど生活できるし、鼻が詰まって眠れない…等の症状はないため様子を見ていました。花粉の時期は鼻閉感が強くなるため、1-2年に一度、鼻粘膜焼灼術をして過ごしていました。 大学病院の医師に診てもらう事があり、そこでCTを撮り鼻中隔湾曲症には手術が有効…と聞き 鼻中隔矯正術 下鼻甲介骨切除術 …を薦められたのですが、他の病気と違い自覚症状が強い人だけがやるので、今やってもすぐやらなくてもどちらでも良いと言われました。 私が気になっているのは術後に鼻への衝撃を避けるべき…という点です。今1歳と3歳と子供がいて、私にめがけて飛んできたり、抱っこ時頭が揺れてからの頭突き、寝てる時にかかと落とし…など顔面に衝撃を受けたことは何度もあります。結構痛いです。 1:術後の避けるべき衝撃の強さはどのくらいの強さでしょうか。 2:上記子供の力でも鼻がかなり痛いことがあったのですが、術後鼻が曲がるリスクはあるでしょうか。 3:数年後にやるとしても、ここから鼻の症状が悪化することはないのか かかりつけ医によれば「子供の力くらいじゃ折れませんよ」と言われましたが、別の医師の診察時に聞いてみたところ「折れるリスクはあるし、お子さんが小さいうちは手術は避けるべき」と言われたりと医師によって意見が違かったので心配になってこちらに相談させていただきました。 また、こちらに相談する前に同じ病名の事例を見ていたんですが、術後に思ったより鼻の通りが良くないという方や、鼻が凹む、ピーピー音が鳴る…など訴えている人がいて心配になりました。 4:手術をしても鼻の通りがあまり変わらない人もいるのか 5:術後、鞍鼻になることはよくあるのか。また術直後にならなくてもしばらくしてなる事もあるのか 6:ピーピー鳴ることはよくあるのか。穴が空いていたら再手術になるのか 7:また、術後衝撃に気を付けるのは何ヶ月? 一生衝撃には気をつけた方が良いという記事も見かけたのですが、鼻の骨のベースが弱くなっていると考え、一生気を付けるべきですか? 8:CT写真を添付しました。この位の湾曲はよくありますか?湾曲が強いですか? 9:どのレベルで手術をした方が良いのか?違和感を感じでいても鼻で呼吸できていればする必要はないのか? たくさんの質問すみませんがどうぞよろしくお願いします。 手術を今すぐやるべきか、今より子供が大きくなってからの方が安心なのかな…と悩んでいます。

4人の医師が回答

下鼻甲介骨切除術、経鼻腔翼突管神経切除術の副作用について

person 40代/男性 -

Ο 背景 1.鼻中隔が小学性時の怪我で左側に曲がっており、それを治すために近くの耳鼻咽喉科に行きました。アレルギー検査結果、何も出ていないものの、副作用もないということで、(1)鼻中隔湾曲症手術、(2)下鼻甲介骨切除術(両方)、(3)経鼻腔翼突管神経切除術(両方/アレルギー用)の手術を4月上旬に実施しました。 2.現在、5か月ほど経っていますが、(1)鼻の奥と目回りの痛み、顔がチクチク、(2)鼻から喉までの強い乾燥、(3)後鼻漏の症状が出ています。特に(2)乾燥と(1)痛みが辛い状況です。 3.先生からは、外観上問題ないと言われました。痛みはリリカ、乾燥はモメタゾンという鼻炎の薬を処方しました。 Ο 質問事項 1.【添付写真】(鼻中隔穿孔は前からあり)手術前の下鼻甲介は手術を要すると思われますか?手術後の写真から鼻腔が広すぎ(エンプティーノーズ?)ではないでしょうか?先生からは、手術後の状態(手術後の写真)が普通だと言われました。 (補足)手術前に鼻の奥側(CT上)は広かったこととアレルギーもないことで、下鼻甲介は切除せずに、鼻中隔湾曲症の手術だけを行うべきだったと思います。 2.【痛み】手術後5か月以上痛みが続く場合もありますか?経鼻神経切除術の副作用でしょうか? 3.【乾燥】鼻炎の薬は初めてで、ステロイドが入っているモメタゾンを使う(寝る前1回)ことに抵抗があります。長期間(数年)使っても大丈夫でしょうか? 4.【乾燥】常に乾燥が強く辛い状況です。ネットでは鼻うがいやワセリンを塗る話もありますが、その他、乾燥対策に良い方法/薬はありますか? 5.症状が長く続く場合、再手術(下鼻甲介に軟骨を入れる)も考えていますが、やはり再手術はしない方が良いと思いますか? 6.下鼻甲介のフィルター機能/加湿機能が弱くなり、肺などの二次被害(肺炎)はないでしょうか?

2人の医師が回答

手術をしたのですが、鼻炎がぶり返してきました。

person 60代/男性 -

62歳の男性です。 昨年の5月頃から後鼻漏がひどくなり、大きな総合病院の耳鼻科に紹介されました。 そこでの初診は8/14で様々なアレルギー性鼻炎の薬を試しましたが、よくなりませんでした。 手術前の診察(11/6)では、病名 鼻中隔湾曲症,アレルギー性鼻炎,肥厚性鼻炎と告げられ、12/6に受けた手術は鼻中隔矯正術,内視鏡下鼻腔手術I型(下鼻鼻甲介手術),経鼻腔的翼突管神経切除術の3種類を同時に行いました。 年が明けて、それまで落着きを保っていた鼻炎の症状ですが、今月の11日から鼻詰まり感がひどくなり、鼻をすするとまた鼻水が溜まり、鼻すすりを繰り返すという悪循環に陥っています。生活の質(QOL)が落ちていると思います。 今、行っていることは1日2回の鼻洗いとエリザス点鼻粉末200μgを1日1回噴霧しています。 ビラノアとモンテカルスト錠を就寝前に服用していましたが3日前になくなってしまいました。アレルギー検査では、ハウスダスト1とヤケヒョウダニにクラス1の反応がありました。 鼻をすすって喉に流れてくる鼻水を吐き出すと、透明感のある粘り気の少ない物が主です。たまにに鼻洗いのとき、黄緑色の異物が少量流れ出ることがありますが、手術前に比べたら、これはかなり少なくなりました。 質問です。 1一番よくないことは「鼻をすする」ことだと思うのですが、どうしたらこれを止めることができるでしょうか? 2鼻詰まり感を軽減するには、どのような方法があるでしょうか? 3アレルギー性鼻炎というよりも血管運動性鼻炎という理解が適しているように思われるのですが、先生はどう思われますか。 4最後に、このままの状態で生活を続けていって再び以前の「鼻中隔湾曲症」や「肥厚性鼻炎」に戻ってしまうことはないのでしょうか?←実はこれを一番恐れています。 長くなりましたが、先生のアドバイスの程、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

鼻中隔湾曲症と肥厚性鼻炎

person 70代以上/男性 -

お世話になります。 78才父のことを相談します。 昔からアレルギー性鼻炎が酷く、耳鼻科とは長い付き合いです。 現在も通っていますが、ここ何年もアレルギー以外でも常に鼻が出ている、鼻が詰まっているなど、鼻が通っている時がありません。 夜も鼻がつまり眠れず、処方された点鼻薬を使用しないと息苦しく眠れません。 今は、日中1回、寝る直前に1回点鼻薬で過ごしていますが、点鼻薬も4時間程しか持ちません。 先日、CTを撮った結果、大きな病院に紹介状を書くから専門医に見て貰うように指示がありました。 すると鼻中隔湾曲症と肥厚性鼻炎の診断。 それもかなり癖があり、手術をするとなると厄介な鼻ですよと。 80才近くになって、手術やりますか? 辛い思いをして手術をしても、この先の寿命を考えると・・・若い人なら別ですが・・・と。 手術するなら、入院は1週間から10日間とのこと。 父としてはこの先も眠るのが苦しいと思って生きていくなら、思いきって手術しようとは思うけど、お医者さんから感じる手術に後ろ向き発言を聞くとやめた方がいいのかと悩んでいます。 娘としては、今まで鼻づまりで苦しんでいる父を見てるので、手術してよくなるから、応援したいけど、年齢的に骨が脆くなっていて、危険性が高いなら、父には長生きしてほしいので、そんな危ない手術をしてほしくないとも思ってしまいます。 鼻中隔湾曲症と肥厚性鼻炎の手術は、年齢制限があるのでしょうか? 78才の父が受けるのはそんなに危険なことなのでしょうか? 追伸:粘膜を焼く方法もあるとの事、父の場合、粘膜が厚いため、一回では終らず、今後も何度も粘膜を焼かないといけないだろうと。(入院は5日程) もって3年、早ければ1年でまた焼かないといけないと。 父は何度も入院は嫌だ、だったら1度の手術で終らせたいといっています。

2人の医師が回答

肥厚性鼻炎の手術を考えています。

person 60代/男性 -

何年も前からアレルギー性鼻炎があり、現在は肥厚性鼻炎と診断され、抗ヒスタミン薬(フェキソフェナジン)、抗ロイコトリエン薬(ブランルカスト)、鼻噴霧ステロイド(フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液)を使って、症状をコントロールしています。 また、鼻詰まりで口呼吸になり、睡眠時無呼吸の治療のために1ヶ月前からシーパップを使っています。今のところシーパップは問題なく使っています。 シーパップの治療をしながら、睡眠時無呼吸の根本原因と思われる鼻を治療したいと思います。40年くらい前に鼻中隔湾曲症の手術をしており、鼻中隔の再手術は不要との診断をされています。 質問は以下の通りです。 1.下鼻甲介の粘膜を焼却するレーザー手術と、下鼻甲介の骨や神経を取る手術と、どちらがお勧めでしょうか。費用面、時間面はどちらも問題はありませんので、安全に、しっかり治療したいと考えています。 2.手術の相談は、大学病院等の総合病院で相談すると良いでしょうか。 3.他に何かアドバイスはありますか。 質問は以上です。ご相談に乗っていただきたく、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

CPAPの利用について

person 30代/男性 -

現在30歳の男です。 20歳くらいの時に元々口呼吸だったのを市販のテープなどを使い、鼻呼吸に変えました。 それ以来、不眠・疲労、記憶力の極端な低下などが酷かったものの、口臭・喉の痛み・ボーっとした感じはなくなったので、そのまま25歳くらいまで過ごしました。 鼻づまりによる酸素不足を疑い、25歳で鼻中隔湾曲症の手術を受け、それでほんの少し症状が改善したような気がしたのですが、結局現在、通常の労働を出来るような状態ではありません(5時間くらい活動するとヘトヘトです)。 かなり疲れやすいため現在は個人事業主でなんとか生計を建てているのですが、非常にしんどい生活なので何とかしたいです。 元の口呼吸にすると、鼻呼吸の時より頭はぼーっとするのですが、記憶力と疲れやすさはマシになるので、やはり鼻呼吸からの酸素が足りないのかなと思っています。 そこで、CPAPの利用を考えて鼻中隔湾曲症の手術を受けた病院で検査したのですが、SpO2の値などは正常の範囲内らしく、その病院ではCPAPは使えないことになりました(大きな病院だからかもです。)。 昨日、久々に鼻づまりがあり口呼吸のまま寝たのですが、起きたらやっぱり口呼吸の方がボーっとするけど元気だなという感覚があり…。 口呼吸に戻して生きようかなとも思うのですが、喉も痛いし思考力の低下は感じるので、CPAPを試せたら良いと思うのですが。 自分のような場合は例外だと思うのですが、「CPAPを試す」ということを考えると私は次はどのようなことをすれば良いでしょうか。別の病院で事情を話して、CPAPを試すようにお願いしてみるべきでしょうか。レンタルができるなどの情報は色々あるのですが、情報が多すぎてどうすべきか分かっていません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)