鼻茸の手術に該当するQ&A

検索結果:375 件

目頭から鼻筋あたりの痒み 副鼻腔炎、鼻茸、涙嚢炎の手術歴あり

person 40代/女性 - 解決済み

何年も前から左の目頭から鼻筋に向けての辺りに強い痒みがあります。 25年前にA総合病院で副鼻腔炎と鼻茸の手術を受け、涙嚢炎になりました。 A病院の眼科で何度か治療するも改善せず、4ヶ月後手術(局部麻酔)。しかし失敗。この医師がこの手術をやったことがなかったと後から知った。専門医Bを紹介されるも二年経ち、悪化しすぎてBにて手術(全身麻酔、皮膚に傷あり)。ガーゼ抜き忘れ等あったものの、改善しました。 しかし数年前から傷口の辺りが痒くなり始め、触るとクチャクチャと粘液のような音がします。C眼科D眼科共に『手術した上に、水が通るので問題ない』。E耳鼻科『問題ない』。F眼科『ドライアイ』→治らず『アレルギーじゃない?』プレドニン→変わらず。G耳鼻科『検査結果からアレルギーは一切なし、皮膚科に行って』。H皮膚科『脂漏性湿疹』→塗り薬を続けても改善なし。薬剤師から『脂漏性湿疹とは違うのでは?』と言われる。薬剤師に聞いて市販薬も使用しましたが変化無しという状況です。因みにE以降の病院では、レントゲン等はとっていません。断言はできませんが、鼻が詰まったりすると痒みが増す気もします。 心療内科での服薬はありますが、数年前から継続しているものはありません。体型は太いですが、変化が激しく、痩せているときも痒くなります。痒くなる時間帯も決まりはありません。化粧品も変わっています。 だんだん下まぶたの骨に沿っても広がって来ました。 また我慢しきれず擦ってしまい、皮膚が荒れています。 これ以上どうすればいいでしょうか。そもそも症状が伝わっているのかも自信がありません。 他に受診できる科や、考えられる病気、医師への当たり障りない聞き方など、教えていただきたいです。

1人の医師が回答

41歳男性、熱がスッキリ下がらないです。

person 40代/男性 -

夫のことです。41歳男性です。  木曜日あたりから仕事による疲れがでており、  金曜日の夜39度の発熱がありました。 ベンザブロックを飲んで、厚着をして水分をとりながら汗をたくさんかくとゆうのを繰り返し、  翌土曜日には、36℃台まで回復しましたが、また夜に38℃まで戻ってしまいました。 夜中、急な吐き気が一度ありましたが、胃の不快感はそこまで続いていません。  日曜日の現在も37℃後半の微熱が続いています。 好酸球性副鼻腔炎もちで、二回ほど鼻茸の手術もしており、普段から後鼻漏と、それに伴う咳が続いている状態です。いつもなら、副鼻腔炎の薬を飲むと咳は治るのですが、今回は薬を飲んでも咳がおさまらず、発熱しました。寝ているときにヒューヒューいっていますので、喘息なども心配しています。  どちらの科で、何を調べていただいたら、原因や、喘息なのかがわかるのでしょうか? また免疫力が下がっていると、普段の副鼻腔炎から発熱などするのでしょうか?  ちなみに、休日診療に行き、簡易な問診を受けて、インフル、コロナは陰性でした。メジコン15mgを処方されました。

9人の医師が回答

副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症の手術による嗅覚への影響について

person 30代/女性 - 解決済み

2012年に左上顎洞からの鼻茸が大きくなり、大学病院で全身麻酔による手術をしました。 退院後、手術をした左鼻の匂いが分からない事に気づき、主治医に相談しましたが、「おかしいですね。中は綺麗ですよ。」と言われました。主治医は問題無さそうな口ぶりであり、右鼻の嗅覚は正常で生活に支障が無かったので、そのうちに治ると思い、忘れていました。 その後2023年にコロナに感染しました。今度は嗅覚が残っている右鼻が詰まり匂いが完全に分からなくなる時期が3日程ありましたが、右側の嗅覚だけは失いたくないと思い、嗅覚トレーニングを毎日行い、耳鼻科に通い抗生物質や当帰芍薬散、ステロイド、Bスポット療法等を行い、嗅覚はほとんど戻ってきました。ただ、右鼻の鼻づまりによる不快感が未だにあり、少しずつ改善はしているものの1年程治療をしても中々治らないので、かかりつけ耳鼻科に大学病院を紹介してもらい、先日CTによる検査を行いました。 結果は、鼻腔にポリープや膿は無かったのですが、鼻中隔湾曲症になっており、右鼻がだいぶ狭くなっているとの事でした。 主治医から手術をするかどうか問われましたが、手術をすることで右側の嗅覚を失うのではないかという怖さがあります。 そこで質問です。 1 2012年に鼻茸の手術をしてから左鼻の嗅覚を失ったのですが、副鼻腔炎の手術が原因で嗅覚を失う場合もあるのでしょうか。 2 左鼻に鼻茸が出来た際は、見つかってから手術するまでに4ヶ月程あったのでその間に嗅覚の神経が遮断され、術後も嗅覚トレーニングをしなかった為嗅神経が死んでしまい、嗅覚が失われた可能性が高いでしょうか? 3 鼻中隔湾曲症の手術が原因で、嗅覚が失われる可能性はあるのでしょうか。目の付近も狭く、そこも手術で触ると言われております。主治医にも全て話し相談しましたが「そういう経験があるなら良く考えて」と言われました。

2人の医師が回答

慢性副鼻腔炎 鼻茸あり手術必要か?

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 前の投稿にも、記載させて頂きましたが、歯からの疑いで耳鼻科を来院しCTの結果、歯は関係ないとの事で、安心はしたのですが、鼻茸があり、時期的に1番酷くなる花粉症なので、現在は長年服用しているアレジオンと初めて処方して頂いたモンテルカストで対応してもらってます。 例年だとアレジオンと市販の点鼻薬で対応していたのですが鼻詰まりや口呼吸の為、起きた時に口の中が、カラカラに乾燥していました。 今年はモンテルカストの追加で、今現在、鼻のムズムズ感や、後鼻漏にはたまになるのですが、鼻呼吸は出来ております。 嗅覚味覚が無くなる症状もありません。 ただ、副鼻腔炎がどの程度ですか?と先生にお伺いしたところ、中程度らしく、喘息とか酷くなるようであれば、抗菌剤やその他薬で対応するが、最終は手術かな?とお話し頂きました。 ちなみに、喘息症状はありません。 好酸球性副鼻腔炎の事を心配し、こちらから質問したら、その疑いもあるかな?とのお返事でした。 歯からの事がなければ、耳鼻科に行く事がなく、鼻茸にも気づかなかったと思います。 前置きが長くなりましたが、現在服用中の薬で調子が良ければ、このまま鼻茸を放っておいても良いのでしょうか? 鼻茸の程度にも寄ると思いますが、中程度の副鼻腔炎であれば、やはり最終は手術を勧められ、した方が良いのかご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

鼻内視鏡下両側副鼻腔炎鼻腔手術、鼻茸切除術の手術後の経過について

person 50代/男性 -

上記の手術をして術後2週間以上経ちましたが、頭痛が続いています 特に起きた時が一番酷い感じです。その後も痛みは続きますが我慢できない程ではありません。夜も寝つきがそれほど悪い訳でもなく眠れますが退院後も4時間くらいで目が覚めてしまいます 頭痛のためか呼吸が苦しくなって目が覚めるのかはよく分かりません。目が覚めた時は頭痛はありますし、鼻の綿球やマスクは無意識で自分で取っているようです その後暫くして寝ることはできますが寝不足なのか目覚めがスッキリせず頭痛が続きます。手術の予定は3時間でしたが5時間かかりました 病室で目が覚めて見え方の問診がありましたが起きていられなくすぐに意識がなくなりました。 術後は歩くのもままならない状態で自分で屈伸したり歩く練習をしたりして5日後くらいにようやくふらつかないで歩くことを意識しないでゆっくりと歩けるようになりました。入院は手術日前日から9日間でした。 退院後は車の運転20 分から30分程度や短時間の買い物でもかなり疲れたり、頭痛がさらに酷くなります。退院1週間後受診して相談しましたが原因や対処について何も無しで1ヶ月後再受診することになりました。来週から職場復帰の予定なのでとても心配です。 相談したいことは 1 私の症状が一般的なものなのか?一般的に術後どのくらい痛みが続くものなのか、痛みの対処は痛み止めを飲むだけでいいのか  2 家族に違う病院を受診するように勧められていますがもう少し様子を見た方がいいのか?耳鼻科受診でいいのか。また、どのように相談すれば良いか迷っています。 たくさん質問がありますがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

鼻茸と腫瘍の違いについて

person 30代/女性 -

以前から慢性副鼻腔炎があり、病院に通っていました。薬で治療を続け、左の副鼻腔は良くなったのですが右側がなかなか治らない状態です。また右側に親指大の鼻茸もあることから、手術が必要と判断され、かかりつけ医から紹介状をもらいました。これから大きな病院を受診する予定ですが、仕事の都合がつかず、初診は再来週の予定です。 かかりつけ医からは内視鏡とレントゲンの結果、悪性ではないと言い切られています。 かかりつけ医が休みの日に来ていた代診の先生にも、癌ではないと言われました。 しかしネットで検索すると、いくつかの耳鼻咽喉科のサイトに「片側だけの鼻茸は乳頭種の可能性もあり、乳頭腫は一部悪性の場合もある。乳頭種と鼻茸の識別は難しい。」と記載されていました。 医師からは絶対に良性と言い切られていますが、本当にそうなのかとても不安です。 もし良性でない可能性が少しでもあるなら、なんとか早く病院を受診しなければと毎日不安に思ってしまいます。 かかりつけ医は大きな病院で医局長も務めたような、かなりベテランの先生のようなので、かかりつけ医の言うことを信じていれば良いのでしょうか? やはり鼻茸と乳頭種や鼻茸と悪性腫瘍の見分けは内視鏡では困難なのでしょうか? それとも、幾つもの症例を診ている先生なら、内視鏡所見で良性と判断できるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

上顎洞癌の進行について

person 50代/女性 - 解決済み

90歳の父が3月からたまに鼻血を出していました。 もともと鼻茸がたくさんあり、10年前に鼻茸を取る手術をしました。 4年前くらいから「また鼻茸ができた」と、自分で取ったりしていたので、また鼻茸をほじったのかとあまり心配していませんでした。 3〜6月は月に一度くらい鼻血が出ていたようです。 7月になってから回数が増えたため、耳鼻科で見てもらったところ 腫瘍があり、大きな病院で造影CTを撮ったところ、目の後ろや頭の方にまで広がっているそうです。 来週、癌専門医と話をします。 その内容を現在かかっている在宅診療の医師に報告することになっています。 自分で調べたところ、治療方法は手術、脚の付け根から管を入れて、近くに抗がん剤を入れる、放射線治療の3つを併用するとのことだと理解しました。 本人の気持ちとしては「高齢だし十分生きた。手術したり強い薬入れたりして無理したくない。やっても放射線治療くらい。」ということですが、 1.出血を抑えることは出来るか 2.痛みや苦しみを抑える方法 3.目の後ろまで迫っているということは、無治療なら目も癌細胞に壊されて容貌もかなり変わってしまうのでしょうか 4.食事などはいつまで食べられるのでしょうか 5.鎮静を在宅診療で行うことは難しいのでしょうか(本人としてはあまり病院で医療者に管理されたくないらしいです) 6.好酸球という値が家族で高いのですが、こういう体質の人は鼻のガンになりやすいのでしょうか。 今は鼻血のみで痛みなどは無いようですが、これから進んでいくとどうなるのか知りたいです。

2人の医師が回答

副鼻腔炎、口臭がひどい

person 40代/男性 -

18年前から虫歯が多分原因で、副鼻腔炎になり、ずっと頭痛、歯痛、鼻茸、後鼻漏、左上顎洞の痛みがあり、嫌な生臭い匂いと、ひどい口臭、集中力の低下などになやんでおります。去年時間が少し出来たので、日帰りで2時間の施術でESS内視鏡手術と鼻の通りを良くする湾曲を治す手術を同時に行い、かなり辛い手術でしたが、完了しました。しかしその後、いまだに頭痛、上顎どうの痛み、不快な匂い、ひどい口臭に悩んでいます。確かに鼻茸はできなくなったのですが、目の下の圧迫痛、頭痛など何も変わらず、18年間ずっとクラリスやカルボシステイン、点鼻薬を続けています。以前2回だけデュピクセント注射をやりましたが一回三万円くらいかかり負担が大きく継続はしてません。民間療法ですが、蒸しタオルで鼻を温めて、鼻うがいなども行い、漢方もやりましたが意味なしでした。もう治らないんでしょうか?いまは接客業で、とにかく口臭が気になります。高い確率で私が話すとむせたり咳き込んだり、おえつしたり、されます。自分でも生臭い匂いの自覚があります。主治医は内視鏡、ctを術後みたが、鼻の通りはバッチリよくなって、鼻茸もなくなったから、大丈夫といわれてしまい、薬をだされるだけです。虫歯、歯周病、膿栓はなかったし、歯磨き舌磨きもきちんとできています。今後どうすれば良いですか?好酸球性副鼻腔炎ではありませんでしたので、難病指定でもないです。ですが治りません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)