鼻血が出そうな感覚に該当するQ&A

検索結果:66 件

口の中、舌、喉が麻痺状態

person 10代/男性 - 解決済み

昨日、耳鼻科で鼻血が出たので、ガーゼを詰められて鼻をしばらく押さえてくださいと言われて2、3分そうしている時に、ガーゼから液体が出て口に入ったようです。 変な味がすると言っていましたが診察時の喉にスプレーする薬の味かとその時は思っていたので、病院を出て帰宅中に、唇が白くなり様子を見ていたら30分ほどで元に戻り、食事も食べれて安心していましたが、翌朝、うなされていたので起こすと口がない、とのこと。 要するに口の感覚が全くないのです。 喉は焼けるような感じ。味も匂いもしないようです。体はだるく頭も少しボーっとするようですが、食欲があり、少し元気にはなってきているようですが、痛みがきてはなくなりを繰り返しています。 処置した病院が今日休みなのでどんな薬を使ったのかわかりません。他の耳鼻科でみてもらい、見た目は何も異常はないですしか言えませんと。 それはその通りですが、 いったいこの症状はどんなことが考えられますか? まるで口に麻酔をつけられたかのような感じに思えますが。 今日の昼はいちばんしんどそうで目が少し充血して顔はほてったようにみえました。

2人の医師が回答

息苦しさ、左側肩甲骨周辺の痛み、胸と喉元のドクドク感覚

person 40代/女性 -

●左側の肩甲骨あたりの痛み。 ●左側の腕を動かし後ろへ腕を回したりすると肩関節!?が痛い。 ●寒い冬はそうでもなかったのに最近また息苦しさを感じる事があり息苦しくなります。息苦しさは喉元が空気圧のようなこもり感と圧迫感のような息苦しさが毎日特に夕方から夜にでるようになりました。 ●最近まで感覚まで感じなかったと思ったら外にでて日向ぼっこをしつつしゃがんだりしたら急に胸や喉元がハッキリとドクドクドクという感覚がきました。 ドクドクとくる瞬間は一瞬や数秒フッと喉元か胸が詰まりかける?止まりかける!?表現が分かりませんが症状があります。 これらの症状は2年前の40歳になって1ヶ月後すぐに急な息苦しさから始まってからです。 ●また鼻も昔から後鼻漏か副鼻腔炎のような症状も昔からあり、たまに鼻水が喉に流れたり、鼻の中が乾燥してる事があり鼻の中をちょっとでもいじると鼻血はくりかえしかすれ程度からティッシュにつくくらいまで出る事もあります。毎回 背中左側の痛みはちょっと深めに息を吸った時と、体を前に背中を曲げる体勢をすると、左側肩甲骨あたりの痛みは痛くも増します。 立ったり座ったりしてる時には左側の背中の痛みはあまり感じません。 ドクドク感覚はあったかい外でも家でもか、気温や湿度体温が温まるとでやすくなるのですか? 息苦しさも湿度が高くこもる場所では、より苦しくなる気がします。これからがまた不安です。 病院では心電図は異常なしが2年前に測ってます。詳しくは検査もまだしたことはありません。 ●また空咳、痰からみやたまに声枯れも日常てきにあります。これらの症状が出るようになってから日常的になりました。 背中の痛みはたまにヂクンヂクンときたり、後は常に背中を曲げる痛むので、ぐーーっと圧迫感?圧痛のような痛みと骨などをガンと叩かれたような痛みです。 合ってるか分かりませんがこんな感じです。 2年前は胸痛もチクチク~ズキンなど左の乳房より下みぞおちよりに痛みもありましたが、今はほぼありません。

3人の医師が回答

半年以上続く右側だけの後鼻漏について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。  症状を時系列にまとめ、質問を最後に記載致します。 昨年7月末〜10月末 酷い咳の風邪を子供からもらい、喘息の吸入(レルベア)と、アレルギーの薬、モンテルカストとロラタジン、最初の頃はプレドニンを服用。 診断は、呼吸器内科にて喘息とのこと。 昨年9月末頃 熱が出て鼻水が酷くなり、右の喉の奥と鼻が逆流する感覚があり、呼吸の息苦しさが段々と収まっているのに、痰と咳はひどく、喉に絡まり続ける。 昨年10月末〜今年5月中旬頃 痰が絡まる酷い咳の原因は、鼻水が喉にまわっているのかもと思い、昨年10月末頃耳鼻科を受診。 副鼻腔炎の後鼻漏(症状を聞いたのみの診断でレントゲンは撮らず)とのことで、クラリス、モンテルカスト、レポセチジリン、葛根湯かせんきゅうしんいを飲み続ける。 一時は後鼻漏が酷すぎて話せないほどだったが、右の鼻のあたりにぬるぬるとしたものが少量張り付いているのみで、一日数回口から出すのみにまで回復。 今年5月中旬 レントゲンで確認したところ、副鼻腔炎は9割治っているから、薬をやめましょうとのことで、一般的なアレルギー薬のモンテルカストとロラタジンを一ヶ月分いただき、耳鼻科の定期受診は終了。 今年6月中旬 やはり右側だけぬるぬるとした後鼻漏があるため、再度耳鼻科を受診し、葛根湯かせんきゅうしんい、モンテルカスト、レポセチジリンを処方いただき、薬を飲んでいるとだいぶましだが、まだ少し右側だけ後鼻漏が続いている。 質問1 鼻詰まりは全くなく、数ヶ月に一度、茶色くなった少量の鼻血の様なものが口から出ます。 よく聞くような、ほっぺたや頭の痛みや、嫌な匂いもなく、一貫して右側だけのぬるぬるした後鼻漏だけなのですが、そういうタイプの副鼻腔炎もあるのでしょうか? 質問2 耳鼻科の先生には、長く通ってもらうかもと言われたのですが、後鼻漏はなかなかスキッとは治らないのでしょうか? 質問3 常に後鼻漏が右側だけなのですが、鼻詰まりはなく、鼻血も数ヶ月に一回なので、右側の鼻の中に腫瘍がある可能性は、考えたり検査の必要はないでしょうか? 質問4 後鼻漏が治らないことが原因で、何か他の病気を引き起こすことはありますか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

鼻骨折(ヒビ)から4週間余り、いまだに患部に痛みを感じることがあります

person 30代/女性 -

5/25ごろ乳児の後頭部で鼻頭を(鼻の高さをつぶすように)強打しました。 直後極微量の出血があり、しばらく痛みがありました。 その後も4日ほど病院に行くかどうか悩む程度の鈍痛を時折感じましたが、自分と家族が見る限りくの字に曲がったり、内出血や大量の鼻血があったわけではないので受診を見送りました。 鈍痛も気にならなくなりしばらく通常の生活を送っていました。 6/20(当該強打から約4週間後)、色のついた鼻水が出るため耳鼻咽喉科を受診し、当該強打についてもついでに軽く相談しました。 診断は次のとおりです。 ・鼻水は、アレルギーもあるが副鼻腔炎。薬1週間分処方 ・骨については、触診の結果、ヒビ(折れ)ていると思う。触ると少し動くのでまだしっかり繋がっていない ・骨については、レントゲンの結果、折れた跡がある(本来一本でうつるはずの鼻筋の骨が少しのずれが見られる)。アーチは綺麗なのでこのまま繋がるのを待つで良いが、もう一度強打があると危ないので気をつけるように 診断以後、鼻筋を触ると若干の出っ張り/ひっかかりに触れることがあり、 また、なんとなく鼻がジンジンするように感じることがしばしばあります(『病は気から』的なものかもしれませんが、、、) そこで質問させていただきます。 1.鼻筋の骨のビビは、通常何週間くらいで治るものでしょうか 2.『骨折は、治りかけに痛みが生じる、増すことがある』という記事を見かけましたが、本当でしょうか?(ジンジンする感覚はそう言った類なのでしょうか) 3.しっかり骨がつながったら、鼻筋の微妙な出っ張り/ひっかかりはなくなるのでしょうか(時間経過以外につながったからもう大丈夫と自分でわかるものでしょうか) 4.再受診が必要な目安はありましたらご教示ください。その場合の診療科(耳鼻咽喉科?整形外科?)も併せて教えてくださると助かります 5.まだ鼻水が少し出るのですが、骨折による鼻水と言うことも考えられますか よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)