検索結果:103 件
11歳の男の子です。木曜日から微熱が続いており、昨日の夜から熱が下がりました。小児科受診時に処方してもらったカルボスティンと咳の薬は飲んでいます。しかし、鼻詰まりがとても酷くて、副鼻腔炎になっているのかなと思っています。3日後に修学旅行がありますが、今日にでも耳鼻科を受診した方がいでしょうか?抗生剤の処方があるのでしょうか?子供はお腹が弱いので抗生剤を飲むと下痢をしやすいので、バス移動もある旅行前にお腹が緩くなると可哀想だなと思っています。ただ鼻詰まりもこの後よくなっていくのか不安もあります。アドバイスをいただければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
21人の医師が回答
昨日の朝から喉に違和感があり、夕方には唾を飲み込むのも苦痛なほど右側の喉が痛くなりました。 生理1日目で生理痛を治めるためリングルアイビーα200を19時、23時と2回服用したところ喉の痛みがだいぶ軽減され、現在は痛む位置が右側から真ん中(どちらかというと左寄り)に移動しているようで、唾を飲み込むと少し痛みますが我慢できるほどです。 現在の症状としては他に鼻づまりとときどき痰が出てきます。 このまま様子見でも大丈夫でしょうか。 急に喉が痛くなることは初めてだったのですが、これは風邪に該当するのでしょうか。 喉に違和感を感じたときから現在まで熱は出ておらず体温は平熱です。 よろしくお願いいたします。
18人の医師が回答
9ヶ月の赤ちゃんですが、おしぼりの袋(少し硬めのビニール)を誤飲しました。1.5センチの四角形くらいです。ご飯の残りかと思い、その後水を飲ませてしまったので誤飲となった形です。おえっおえっとなり少し吐き戻したらしながら数分経過したので、車で移動中でしたが♯8000に電話したところ、その様子だと受診した方がいいので他のダイヤルに掛け直す用言わました。掛け直して再度説明している間に、落ち着き、普通に水が飲めるようになりました。機嫌も治りました。背中に耳をあてて変な音がしなければ、受診しなくて大丈夫と言われました。鼻詰まりもあるのでたまに音がするような気もしますが、特別変な音ではないと思います。今は通常通り元気に過ごしていますが、先ほどミルクを飲んだ後少し咳き込んでいました。 誤飲してからはおそらく7分くらい、おえっとなりながら少し吐き戻したり、落ち着かない感じで経過したことになりますが、気管に入ってしまってないか心配です。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。
10人の医師が回答
質問させて下さい。 よろしくお願いいたします。 8年前からリビングでうさぎを飼っています。 18歳の娘が約半年前からうさぎアレルギーの症状が出始め、(鼻水、鼻づまり、目の痒み、くしゃみ、気管の痒み?息苦しさ)酷くなってきたので1ヶ月程前からうさぎを別部屋に移動させました。 娘は時々うさぎ部屋を覗いて声をかけたりはするものの、それ以外は接していません。 ですが、1ヶ月経った今でもアレルギー症状は治まらず、逆に酷くなってきているような気がします。 なぜ良くならないのか、うさぎと娘を引き離しても、うさぎアレルギーになると一生治らないのですか? 来月からの大学受験も控えているので少しでも症状を楽にさせてあげたいので、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。 今やっていることは、毎日の掃除機、リビングの床や家具の拭き掃除、カーテン洗濯、私がうさぎさんの部屋に入ったあとは私の服をコロコロで毛を取る、です。耳鼻科でうさぎのアレルギー診断済、眠気を引き起こしたくないので服薬していません
9人の医師が回答
2歳3ヶ月の娘が、気持ち悪いと訴え、元気もなく眠ってしまいました。以下、最近の体調です。 ・2月12日のAM3時頃から発熱。MAX38度台。朝は37.3度。日中は熱が上がらず元気に過ごすも、夜にまた発熱。 ・2月13日通院。MAX39.4度。気持ち悪いと言うので解熱剤(アセトアミノフェン)を2回飲みました。夜は鼻水、鼻詰まりで何度も起きる。 ・2月14日。朝38.5度。その後は37度台で比較的元気に過ごす。お昼寝もほぼせず。夜は37度前半。 ・2月15日。解熱。たまに咳が出るものの熱は上がらず元気に過ごす。夜に上の子が発熱。 ・2月16日。日中は元気に過ごすも、夜になるとぐずり始める。20時頃「気持ち悪い」と訴えながら泣く。いつもと様子が違うくて、本当にどこかが辛そう。そのままソファで寝る。21時30分頃起きて「みかん食べたい」と泣くのでみかんゼリーを食べる。半分も食べずごちそうさま。また「気持ちが悪い」と泣く。立ててはいましたが、あまり歩こうとせず抱っこを求めてきたので、抱っこをしながら移動しました。どこが痛いか質問していくと、どうやら頭が痛い様子。アセトアミノフェンを飲ませ、今は寝ています。 (この10日間ぐらい、晩ご飯ぐらいの時間になると「気持ち悪い」と言ってソファに寝転がることが多かったです。とはいえ元気そうだし、食欲もあるし、日中は普通に遊んで過ごしていたため、口癖になっちゃったのかなぐらいにしか思っていませんでした)。 今までこのようなことがなかったので、脳に影響が出ていないか心配です。 ・明日、元気があってもなくても、小児科に連れて行ったほうがいいでしょうか? ・脳に異常がある可能性はありまょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
めまいについての記事
めまいの薬の効果と副作用 市販薬、漢方、酔い止めも効く?メスロリン、セファドールとは?点滴を使う場合とは?
ここ一週間ほど、夜に寝る際に、横になるときだけ鼻が詰まります。 横になる時以外の日中などは一切鼻詰まりはなく、鼻水も出ません。 横になっている時に、横になりながら鼻をかんでも鼻水はほぼ出ず、鼻詰まりは解消しない感じで何かがつまっているような感覚です。 右側を下にして寝ると、右の鼻がつまり、左側に寝返りをすると、左側の鼻に鼻詰まりが移動します。 だんだん移動していく感覚もわかるほどです。 起き上がると、なんとなく喉の奥に垂れていっているような感覚も少しだけあります。(気のせいかもしれません。) 鼻が詰まって苦しくて、快眠が出来ていないので、何か原因や対策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
風邪を引いた後に喉のたんがつまり初めてました。朝、起床時は鼻づまりがしており、たんは喉に詰まってなく起きると鼻づまりがなくなり喉にたんが詰まりはじめます。どうやら鼻水が喉に移動してくる感じです。それの繰り返しです。生活してて、それほど気にはならないのですがどのような病気なのでしょうか?医者に行かないでも治りますか?
1人の医師が回答
ここ、寒い場所から暖かい場所、その逆を移動した際に、サラサラな鼻水、くしゃみが突然出ます。 また、その鼻水を我慢しようとすると鼻詰まりが起きます。 寒暖差アレルギーなのでしょうか
14人の医師が回答
実家の和室で寝ると、鼻詰まりと黄色い鼻水・目ヤニの 症状がひどいです。洋室に移動すると少しはマシになります。 なにが原因なのでしょうか? 実家に帰った時だけアレルギー性鼻炎になります。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 103
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー