喉の痛み 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:396 件

原因不明の体調不良、血液検査の結果、改めて内科にかかった方が良いでしょうか。

person 20代/女性 -

私は24歳女性、2021年に出産経験あり。ピルのジェミーナを服用しており、妊娠の可能性はなしです。精神科には双極性障害二型で20歳の頃からかかっており、ジェイゾロフト1錠、サインバルタ1錠を毎朝服用しています。3月から微熱(最高37.4)、動悸、息切れ、体力低下、食欲低下、扁桃腺が僅かに腫れる、喉の痛み、倦怠感、めまいのような頭痛があります。PCRを3回やり、いずれも陰性でした。いくつかの病院にかかりましたが、原因はわからず、「熱も高くないしいいのでは」と言われるのですが、体力のなさから育児家事ができない状態です。先日、血液検査を行いました。数値が良いか悪いか、大して説明されず、よくわからないので見ていただきたいのです。そのうえで、何科にかかるべきか、どのような病気が予想されるか、お教えいただけると幸いです。 総タンパク8.1/AG比1.2/アルブミン4.4/総ビリルビン0.5/直接ビリルビン0.2/GOT16/GPT9/LDH226/y-GTP7/CPK85/尿素窒素10.7/クレアチニン0.52/ナトリウム141/カリウム4.4/クロール105/CRP0.11/血糖109/白血球数59/赤血球数516/hb11.7/ht37.2/MCV72.1/MCH22.7/MCHC31.5/血小板数40.1/LDL-cho116/TSH3.33/FT4は1.28/FT3は3.3/Ig-G1348/Ig-A322/Ig-M76/抗核抗体40未満/抗DNA、RIA2未満/抗sm抗体1.4/S-TL-2R218/I-BIL0.3/ALP61/中性脂肪60/HDL-ch0は67/BASO0.7/EOSINO1.5/lyopho45.1/MONO5.6/NEutr47.1/hba1c6.1/EGFR117.8/LDL・HDL比1.7

5人の医師が回答

妊娠中のレントゲン撮影

person 30代/女性 -

現在27週4日の妊婦です。 5日前に夕食中に歯列矯正のワイヤーが切れてしまい1センチ程のワイヤーを誤飲してしまいました。 総合病院の夜間救急にかかったところ、医師からレントゲンを撮りワイヤーの位置を確認し、場所によっては内視鏡で取るとの診断をされました。 妊娠中にレントゲンを撮る事にとても抵抗があったのですが 『アメリカへの飛行機に乗るのと同じくらいの被曝量。今はコロナ禍だから飛行機に乗る機会は少ないけれど、妊婦さんが飛行機に乗る事と変わらない』 『数枚程度なら全く問題、影響はない』 『うちは帝王切開の妊婦さんは出産前に骨盤位置を見る為に必ずレントゲンを撮っている』 『27週の頭だともう後期に入るところだから大丈夫。安心してほしい』 と説得され、ワイヤーが臓器を傷つける事の方がリスクがあるとの事でレントゲンを2枚撮りました。 1枚目はプロテクターをつけて喉から胃の上部あたりまで。しかし1枚目ではワイヤーが見当たらず 2枚目はプロテクターをつけずにもう少し下まで写るよう撮影しました。(つまり下腹部、子宮部分も含まれていたと思われます) 結局2枚目のレントゲンで胃のかなり下の部分、十二指腸に差し掛かる手前でワイヤーが見つかり、便として排出されるのを待つしか手がなく、帰宅致しました。 それから幸いな事に本日まで下血、痛みなど無く過ごせているので、無事ワイヤーは便に混ざり排出されたと考えているのですが 担当医に胎児への影響は無いと言われてもレントゲンを2枚、しかも内1枚はプロテクター無しで撮ってしまった事にとても罪悪感を感じてしまっています。 ・この状況から考えられる胎児の被曝量はどれくらいのものでしょうか? ・担当医の説明のように、胎児への影響は無いものですか? 担当医以外の先生方のご意見、見解をご教授頂きたいです。

3人の医師が回答

子宮内膜症8cm、ピルか手術か

person 30代/女性 -

36歳、155cm40kgです。出産経験なし、妊娠は希望なし。喫煙、飲酒はしません。 今月の生理後から下腹部痛と排便痛が続いており先日婦人科を受診したところ、子宮内膜症が8cmになっていると診断されました。 内膜症は8年前に診断され付き合っています。当初、ディナゲストを服用し鬱状態になり中止。ヤーズを2〜3年飲んでいましたが、内科で腸内環境が悪化しているからやめたほうがいいと言われ中止しました。 以降は漢方などで痛みはコントロールできていたのですが、今月から生理以外にも下腹部痛が続いています。 先日の検査で右側が8cmと大きくなっており、まず投薬、効果がなければ手術と言われました。 (4年前に半年無月経になり、病巣が少し小さくなりました。その時プラノバールが吐き気で飲めず、注射で生理を起こしました) 前置きが長くなりましたが、伺いたいのは2点です。 1.ヤーズフレックス以外の選択肢はないのか? ミレーナや避妊パッチ、ミニピル、というホルモン療法もあるそうですが、子宮内膜症が大きい場合は適用できないでしょうか。 効果が薄いのであれば我慢してヤーズフレックスを続けようと思いますが、強い吐き気や喉の乾き等副作用が辛く、他の選択肢がないか伺いたく思います。 自宅でデスクワークをしているため血栓症のリスクもやや気になります。 2. 手術という選択肢について 本来8cmという大きさは即手術という意見も見かけます。 卵巣が破裂するリスクがある、と聞くと、ピルを服用して様子を見るのでなく、即手術に踏み切ったほうが良いのかと気になりました。 ですが、コロナ情勢の中の入院手術はやや不安、体力がないため手術をしてくれる大きな病院を探すのも一苦労なので踏み切れていません…。 色々な先生のご意見を伺いたく、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)