検索結果:1,133 件
数週間右まぶたのピクピクが気になっており、(特に入浴時や洗顔時に出ますが、なんでもない時にもでます)時たま顔の他の部分もピクッとします。 そのことを調べていたところ、多発性硬化症という病気を知り、その病気は顔のピクピクや、有痛性筋痙攣があると知りました。 以前相談させていただきました、左ふくらはぎの痛みなのですが、たまに起きた時に、筋が硬く攣った状態になりしばらく歩くのに痛いという時があります。 ほぐしていると数時間で楽になります。 私のこの右まぶたのピクピクや左ふくらはぎの時々の有痛性筋痙攣は、多発性硬化症に当てはまるように思い、心配になったのですが、どうでしょうか。 よろしくお願い致します。
6人の医師が回答
もともと椎間板ヘルニアがあり、半年前から左脚が少し痺れた状態なのですが、軽度なので忙しい時は気にならない。 椅子に座ると少し痺れが増す。 ベッドに横になった時は痺れは落ち着く状況です。 左手〜膝にかけても少し感覚が鈍い時期もありましたが、軽度なので忙しいと忘れるくらい。手を挙げるとしびれなくなる。もともと肘部管症候群はあります。 ふとネットで痺れと調べたら多発性硬化症と出てきたのですが、私のこの症状だと、多発性硬化症は疑いませんか? 脳MRIは去年夏に撮って異常なし。(5年前からたまにMRI撮ると白質病変が少しあるといわれてますが放置可で経過観察もいわれてません) 子供の頃、水疱瘡にかかったことがあるのですが、その影響で大人になってから多発性硬化症になりやすいのでしょうか? 整形外科の採血でビタミンDも少なめと言われたことがありますが、多発性硬化症になりやすいですか? すみません、調べすぎて不安になってしまってるかもしれないです。
5人の医師が回答
2ヶ月前に突然右目に飛蚊症を発症し、眼科では生理的飛蚊症と緑内障疑い(視野欠損なしOCT検査で赤い部分あり)と診断されました。 そこから右の頭痛・顔面痛(こめかみ、目の周り、頬、耳)が発生し、脳神経外科でMRI をとりましたが異常はありませんでした。 内科、耳鼻科、眼科のセカンドオピニオンも行きましたが特に異常はありませんでした。 右目の瞼も上がりにくい気がして、2年前に二重埋没の手術を受けているため、眼瞼痙攣を疑い形成外科を受診しましたが、違うと言われました。 頭痛に関しては、右の生え際あたりを触ると、右後頭部がズキズキする症状です。 さらに1週間ほど前から、頭痛・顔面痛に加え右手、右足の筋肉痛や痺れのようなもの、全身の筋肉のピクつきが発生しました。右手も食事で箸を使ったりマウスを握るだけでなんとなく疲れて鈍痛がします。 ネットで検索した結果、ALSや多発性硬化症、視神経脊髄炎の症状に当てはまるのではないかと思いました。全て右半身にのみ発生しています。 特に多発性硬化症については30代前後の女性に多いらしく、心配です。 2ヶ月前までは毎日仕事をしてジムへ行ったり勉強をしていましたが、今はしんどくて仕事をするので精一杯です。 毎日ネットを検索する日々で不安です。 今度大学病院へ行こうと思いますが、私の症状で可能性のある病気は何なのでしょうか?
多発性硬化症でテクフィデラを服用しています。 夏の旅行に備え、月経を遅らせたく中用量ピルプラノバールを服用したいと考えていますが、大丈夫でしょうか? また副作用の吐き気どめとしてメトクロプラミドも服用して大丈夫ですか?
4人の医師が回答
8月初旬に左側の手足の感覚異常と複視になり病院で検査していただき、多発性硬化症と診断されました。 パルス療法を、8/27から1クールして8/30から9/13の間プレドロニゾンを少しずつ減量しなが服用しておりました。 軽症だと言う事で、今現在は何も治療も内服ともしていないのですが、9/22くらいから足首より下がピリピリとした感覚がありその感覚は段々と上に上がってきているような気がします。 心配で検査入院した病院に行ったのですが、2週間様子を診てくださいと何もせず帰されてしまいました。 最近では、物忘れや手の痺れ、頭痛などもあります。(ずっとではなく一時的なもので出たり治ったり)。 複視は少し良くなってはいますが、現在も症状はあります。 検査入院の時は、早く治療を始めた方が良いと言う事で、診断が疑いのままパルスをしました。 なのに、今回は2週間様子をみると言うのが良く分からず、私的には、すぐにでもMRIなどの検査をして安心したいと思っているのですがどうなんでしょうか?? 治療してすぐだと、発症はしないものなのでしょうか??
2人の医師が回答
20歳 女 です。 現在、総合病院の神経内科と脳外科にかかっています。 昨年の7月のMRIで、左右の前頭葉に白い点が見つかり、現在経過観察中です。 しかし神経内科と脳外科の先生がよく見ないとわからないほど薄く微妙らしく、放射線科の先生が見つけてくれました。 その時に念のため、血管炎など膠原病(梅毒やシェーングレン症候群等)を疑って血液検査をしましたが、異常は無く次のMRIまで様子見となりました。 その後5ヶ月後の12月にまたMRIを撮りましたが、7月から変化はしていないそうです。 最初にMRIを撮った昨年7月に、左目の左斜め上に黒いモヤが常時見えるようになったのですが、12月頃に右目の右上にも似たような黒いモヤが見え始めました。 大学病院とかかりつけ医の眼科に3回検査していただきましたが、特に異常は無いそうです。(散瞳薬を使って眼底検査、眼底カメラ、OCT等をしました。) しかし飛蚊症では無いと言われています。 ただ大学病院の先生によると、黒いモヤが見えている位置とほぼ同じ場所にほんの少しだけFEVR(網膜の弱い所)があるので、そのせいで黒いモヤが見えているのでは?と言われました。 しかし他の眼科の先生が言うには、それは考えにくいらしくこれに関しては納得のいく答えが出ていません。 これまで黒いモヤ以外に特に症状は出ていません。 そこで以下の質問にお答えいただきたく思います。 1. 視界の黒いモヤが増えている気がするので、多発性硬化症の視神経脊髄炎が心配です。MRIの画像や経過からこの可能性はありますか…? 2. 神経内科と脳外科の2人の先生から、このMRIの白点は脳梗塞では無いと断言されているのですが、信じてもいいのでしょうか? 白質病変と脳梗塞は区別しにくいと聞いたことがあるので、先生の優しい嘘では無いかと不安になってしまって…。 3. 他の先生方から見てこのMRIの結果から、他に考えられる病気や可能性はありますでしょうか。 MRIの結果と総合病院の解説文を添付しますので、以上3点お答えいただけますと幸いです。 お忙しい中申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
こんにちは 多発性硬化症と診断され約10年弱になります。その前年にインフルエンザに罹患しそれ以来風邪も引いてませんしコロナにも罹りませんでした。しかし、今年から完全在宅から出社になり人との接触も増えることで流行病の感染が心配になりました。 予防治療としてコパキソン3年強、テクフィデラ1年強、ケシンプタ2024年11月から使用開始しました。 ケシンプタは、B細胞を血液中から除去することで再発(エミリンの損傷)を抑えられる。という認識です。 そこで質問です。 よく免疫力を上げるためにビタミンCやDや亜鉛を摂りましょう!や睡眠をとりましょう!のような免疫力強化アドバイスは、B細胞(CD20に結合)が体内から無くなる治療をしている者にとって有効なのですか? ちなみに生ワクチンなどの予防接種は効果が薄れるとありました。 どのような感染予防が良いのか不安になりました。よろしくお願いします。
先日このような質問をして、何名かの先生方から多発性硬化症の可能性は低いと教えていただきました。ありがとうございました。 前回の質問には記載してなかったのですが、私は2年以上前から、背中の右の肩甲骨の下あたりの一部が、皮膚に炎症などがないのに痒みがわきおこることがあり、ヒリヒリする感じや触るとちょっと鈍い感じがあり、皮膚科の薬も保湿しても何しても治らないのが続いてます。神経内科へも行きましたが皮膚の問題だと言われあまり相手にしてもらえませんでした。 これについても今さらながら調べていたら、多発性硬化症でも痒みなどがでると知りました。 ただこの皮膚の症状に関しては同じような人がいるようで、背部錯感覚症というものに当てはまる気もしています。 先日も多発性硬化症が気になりこちらのサイトで可能性は低いと言われたものの、今回また痒みをネットで調べたら多発性硬化症の文字もでてきたのでまた不安になってしまいました。 前回の質問の経過と合わせて、やはり多発性硬化症の可能性は考えなくて良いでしょうか? 経過として 2022.11〜肩甲骨の下の一部の痒み 2023.8 脳MRIで異常なし(白質病変のみで心配不要との事) 2023.9〜左脚の痺れが続いている(椎間板ヘルニアの影響かと思っていた) 2024.4〜左手の感覚が少し鈍い(肘部管症候群や首凝りなどの影響かと思っていた) 手は少し良くなりましたが、肩甲骨の下の痒みと左脚の痺れは続いてます。ひどくもなってませんが。 多発性硬化症の場合は症状が続くという人もいれば、時間的空間的に多発するという人もいてよくわかりません。 脳神経外科で相談すればいいのかもしれませんが、皮膚の痒みで何で来たと言われそうですぐには行きづらく先にこちらのサイトでお聞きしました。 多発性硬化症の症状とは違いますか?
3人の医師が回答
56歳の女性です、3年程前から総合病院で多発性硬化症(症状は左手の指が動き難い)と診断され現在までテクフィデラを服用しています。今まで再発も無く、副作用も無かったのですが、4~5か月位前から血液検査でⅬymphの数値が0.9になり(単位名称10e3/uⅬ)先生からケシンプタのお話がありました(2~3ヶ月続いた時点で)検査結果にも書いてありましたがⅬymphの数値の下限値は1.5だそうで先生も1.0より下がると良くないと言われました。今回血液検査を受けましたが、それで再び1.0より下回る数値が出たらケシンプタに切り替えた方が良いか迷っています、先生も強く勧められているわけでは無く、どうされますかと聞かれているので判断に迷っています、ケシンプタは自分で注射を打たなければいけないので、それも迷っている一因です。血液検査の結果が2ヶ月後でないと分からない無いのですが、もしまた同じ様な数値が出たら約半年間1.0以下の数値が出た事になります、その場合はやはりケシンプタに切り替えた方が良いでしょうか?宜しくお願い致します。
1ヶ月程前より、頭痛と眼痛(目のぼやけも伴う)が続き脳神経外科を受診しMRIと首のレントゲンを受けました。 結果はストレートネックによる緊張型頭痛とのことと、MRIにてとても小さいが白質病変があります。白質病変(写真赤丸部分)は加齢による白髪のようなもので、30代でもたまにおり今後一年に一度のMRI検査で問題ないでしょうとのことでした。 トリプタノール錠10mg エペリゾン塩酸塩錠50mg を処方していただき、頭痛は軽くなりましたが、右目のぼやけが強くなっている感じがし、色々と調べ、多発性硬化症では?と不安になってきました。 というのも、頭痛が始まる以前より時折手足にピリピリと電気が流れる感覚があったり、湯船に浸かった際にふらふらとめまいがしたり、手足に力が入らない感覚が起こることがあります。 頻度は高くないのですが、就寝中に急に体が冷え体温を計ると35.8度と低くなっていて、焦って温めると平熱に戻るといったことが2度ありました。 今回の白質病変と診断されたMRIで他に指摘がなければ多発性硬化症の可能性はないでしょうか? MRAなど多発性硬化症を疑って他の検査もしたほうがよいでしょうか? 体の不調からくる不安症もあり、MRIの白い部分は白質病変ではなく多発性硬化症の影響なのではと恐くなり質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1133
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー