小児用ムコソルバンシロップ0に該当するQ&A

検索結果:134 件

微熱の繰返し、下痢

person 30代/女性 -

8ヶ月の男の子です。 もともと、鼻水、咳、少し下痢気味とお尻のあれだったのですが、 7/13~7/15朝から微熱(37.6°~37.9°)で昼には下がる(機嫌も良く、ミルクの飲みも良い)を繰返してたので、7/16に病院にいき風邪と診断。 アスベリン散10% ムコダインDS 50% ムコソルバンDS 1.5% ラックビー微粒1% ツロブテロールテープ0.5mg を4日分処方されました。 しかし、下痢が全く改善されずひどくなり、機嫌も悪く、一晩眠れずにすごし、お尻かぶれもひどくおちんちんとおたまも真っ赤で、7/18に再診でミヤBM細粒とアドソルビン原末を5日分処方してもらい前回の薬と一緒に飲んでいます。 お尻も、 もともと頂いていたエキザベルからベトネベートに変えてもらい、今まで通りプロペト保護し水洗いをしてるにも関わらず、症状は少しマシになってるようにも見えますが治まりません。おたまは真っ赤のままです。 下痢に関してはあまり改善はみられてません。 そして、7/20に38度の熱がた出てきた為、 もう一度病院に行き、アスベリンシロップ0.5%ペリアクチンシロップ0.04%ムコダインシロップ5%小児用ムコソルバンシロップ0.3%を出してもらって服用してますが、7/21の夜から朝にかけて、また37.8度の熱が出て今朝、風邪薬を飲んでお昼には37.5度に下がってます。 下痢だけみれば2週間、熱の繰返しは10日 このまま処方された薬で様子をみた方がいいでしょうか? もしくは、別の病院へ行って見てもらった方がいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

1人の医師が回答

幼児にフスコデ配合シロップは安全ですか?

person 乳幼児/男性 -

処方された薬について教えて下さい。 1歳8ヶ月の息子が咳をするようになり鼻水も出ている為、自宅近くのかかりつけ小児科で受診しました。 風邪をひいてしまったようで、吸入をかけてくれ、フスコデ配合シロップを処方してもらいました。 翌日、咳は少し良くなったのですが、今度は熱が出て39度近くでました。同じ病院に行きましたが駐車場が満車で停められず雨も酷くなってきたので、空くのを諦めて違う小児科病院に行きました。 そこで前日に処方されたシロップ薬はこれですと医師に見せたところ、「これは小児科ではほとんど出す事のない薬。小さい子供には麻薬だから飲ませてはダメ!」と言われました。気管支炎気味、喘息の心配も無い訳ではないので、今週末にでも検査してみてもいいかも、と診断されました。 別の薬をもらって飲ませているのですが、日が浅いのもあると思いますがあまり良くなりません。 もらった薬は、 ⑴ジスロマック細粒小児用10% ⑵ポララミンシロップ0.04% ⑶メプチンシロップ ⑷レフトーセシロップ0.5% ⑸小児用ムコソルバンシロップ0.3% ⑹テオドールドライシロップ20% ⑺カロナール細粒20% 最初に診てもらった近くの病院は、内科、小児科、皮膚科があり、麻薬だと言った病院は小児科、アレルギー科の専門です。 私としては、いくらなんでも麻薬と呼ばれるくらい子供に良くない薬を処方しないだろうと思っているのですが、本当のところどうなのでしょう?

1人の医師が回答

風邪からの中耳炎で頂いた抗生剤について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話様になります。二歳一ケ月女児の母親です。 子供の鼻水が凄く出て咳をする為(熱も平熱で元気もあり食欲もあり便も普通)、ちょうどインフルエンザ二回目の注射で病院に行った際、先生に診て頂いたら喉が少し赤くなってるといわれカルボシステインドライシロップを3日分出して頂きました。 しかし咳も鼻水も3日経っても良くならず、耳鼻科に行きました。 すると風邪から中耳炎になってると言われ、クラバモックス小児用配合ドライシロップとビオフェルミンR散とオノンドライシロップ10%と小児用ムコソルバンシロップ0.3%の四種類の薬を頂きました。 朝晩服用7日分です。 質問ですが抗生剤を服用して酷い下痢をします。ビオフェルミンRを飲んでても、あまり意味がないように感じるくらい今日は朝7時から13時までに13回下痢をしました。 副作用で下痢になる事があると言われてましたが、オムツを替えては下痢 オムツを替えては下痢で、このまま下痢をしていても抗生剤を服用させても大丈夫なんでしょうか? 子供は元気ですし食欲もあります。ただ何回も下痢をするという事なんですが、また一週間後に病院に来て下さいと言われてるので火曜日に病院には行くのですが日曜日で明日は祝日の為 病院にも相談できないし、1日何回も下痢をしても服用させるべきでしょうか?宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

高熱続き、下がって2日後に大量の発疹は何故?

person 乳幼児/女性 -

日曜日の夜中、39度8分熱があり、機嫌が悪いのと、耳を触るので、救急に行きました。中耳炎と診断され、とりあえず、解熱剤だけ、処方されて、月曜の午前中に耳鼻科へ行き、オラペネム小児用細粒10% 1g ベリアクチンシロップ0,04 4ml 小児用ムコソルバンシロップ3,6ml カロナール細粒20% 0,8g を3日分、出して貰い、帰宅。 深夜に40度位に熱が上がり、フラフラして、元気もない。 急に、痙攣しはじめて、意識が無く、すぐに救急へ。 痙攣止めの座薬を入れて、点滴をして、8時間後にもう一度、痙攣止めの座薬を入れて、朝一で、小児科に受診。 その時は、解熱剤もしたせいか、38度位まで下がる。 また、夜に、脱水の為、救急で点滴してもらう。 水曜日には、熱が下がり、水分と食事を少しだけ出来るようになりました。 木曜に耳鼻科に行き、中耳炎は、治ったと、言われましたが、火曜日から、水下痢しているので、ビオフェルミンを処方して貰いました。 熱が下がってから、急に、痛がるかの様にバタバタしながら泣き、機嫌が悪く、今日、上半身、顔を中心に、大量に赤いブツブツの発疹があり、機嫌も悪く、水分や食事も全然、とれてません。 常に寄りかかり、ダルそうにしています。 他の何か違う病気だったりするんでしょうか?

2人の医師が回答

薬の量は適当でしょうか?

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の子供です。 今日小児科で体重を測ってもらったのですが、ひどく暴れて体重計の針が大きく振れる中で8500g(衣服を身につけて)といわれてその後診察を受けて薬を処方されました。薬の量は体重にあわせて処方してあるのではと思うのですが、もし体重が実際は8000gだったとして、今回処方された薬の量が多すぎることはありませんか? 本当に8500gだったのか気になったので病院で体重測定した状態と同じ状態のままで自宅でもう一度測定してみたら8000gでした (デジタルじゃない体重計に私が抱っこして乗って、そのあと私の分の体重をひいたのでおおよそですが) 薬の量が多すぎるんじゃないかと気になっています。500g位の差は問題にはなりませんか?それとも少し減らして飲ませたらいいのでしょうか?(どのくらい?)薬局も病院ももうしまってしまって明日からしばらく休みと思われるのできくところがなくここに質問しました。教えて下さい。 処方された薬は薬局で調剤したと思われる粉薬で 【混合薬】 アスベリン散10% ホクナリンドライシロップ0.1%小児用 小児用ムコソルバンDS1.5% ・・と書いてあります どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

風邪の処方薬と咳の対処法について

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月の娘が、2週間くらい咳が続いていましたが、風邪の症状(鼻水)が落ち着き始めたあたりから、深夜と朝方に少し起きて咳き込む以外は落ち着いていました。 しかし、一昨日の土曜日から、また鼻水と咳が出始めて、一日たんの絡むような咳をしています。 咳のあまりに「え゛え゛ぇ゛っほ!!!」というような咳をして、痰を吐こうと?している時もあります。 本日病院に行き、「風邪だろう」と言われ薬を処方していただきました。 【今回の処方薬】 ・アスペリン酸10%(混合) ・ムコダインDS50%(混合) ・小児用ムコソルバンDS1.5%(混合) ・アレロック顆粒0.5% ・キプレス細粒4mg ・ホクナリンテープ0.5mg 【前回の処方薬】 ・アスペリンシロップ0.5% ・カルボシステインシロップ0.5% ・小児用ムコソルバンシロップ0.3% ・サイザルシロップ0.05% ・オノンドライシロップ10% そこで質問があります。 1.前回風邪をひいた際の処方薬だと、鼻水・咳・痰に、改善が見られないと話したところ「キプレス細粒4mgと、ホクナリンテープ0.5mg」を使うこととなりました。しかし、どちらも喘息の薬のようで、風邪に効くかは賛否あるようですが、何が正解ですか? 2.薬の種類と量がこんなにあることに驚いているのですが、小児では普通の処方ですか?過剰でしょうか? 3.アレロック顆粒0.5%ですが、アレルギーじゃないにも関わらず(その疑いでの処方ではないです)この薬を飲むことで効果は得られるのでしょうか? 4.鼻水はこまめに吸ってあげるものの、咳はお薬の力を借りるしかなあのでしょうか? 5.深夜と早朝に咳き込んで目が覚めることもあるのですが、喘息の可能性もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

幼児がRSウイルス感染症になったことについて

person 乳幼児/男性 -

1歳と1ヶ月の幼児についてです。昨日の午後15時半に熱が38.3度あり、小児科を受診しました。少し、咳もしていました。検査の結果RS感染症でした。20時に就寝しました。熱冷えシートを額に貼り、夜の21時頃は、36.7度に下がりました。離乳食も朝、昼、夕方と完食し、フォーローアップミルも飲みました。本日は、6時半に起床しました。15時頃までは平熱でしたが、16時には、38.7度ありました。熱冷ましシートを額に貼るのですが、幼児が自分でとってしまうので、冷やさずにいました。18時半には、熱が38.9度ありました。その後、フォローアップミルクを飲み、19時に寝ました。眠る際、水枕と熱冷ましシートを貼りました。20時半に熱を測ったところ、37.9度でした。離乳食は、朝、昼、夕方、完食しています。水分もとれている状態です。薬は朝、昼、夕方にムコダインシロップ5%、小児用ムコソルバンシロップ0.3%、メプチンシロップ0.0005%を飲みました。3点質問があります。今回RS感染症になったことで、脳に障害が起こったり、後遺症が残ったりするのでしょうか。2つ目は、昨日の夜、私も幼児と一緒に寝てしまいました。幼児が寝ている間に、意識障害や痙攣などを起こしている場合は、幼児が起きたときなど、異変はあるのでしょうか。3つ目は、昨日、幼児は離乳食を3食完食しましたが、水分をあまりとりませんでした。午前中、フォーローアップミルク160ミリリットル、夕方、フォーローアップミルク100ミリリットルです。水分の摂取が少なかったことで、脳や体に悪影響したのでしょうか。脳に障害が起こったり、後遺症が残ったりしないでしょうか。とても心配です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アドバイスお願いします

person 乳幼児/女性 -

5歳女の子です。 11日(土)夜、強い喉の痛み 12日(日)朝、目やに、鼻水、強い喉の痛み、軽い咳 夜に発熱37.5℃ 目の充血、関節痛、悪寒戦慄、深夜40.1℃まで上がる 13日(月)朝、大量の目やに、後頭部の痛み、熱38.2℃、小児科受診でインフルエンザ陰性だが24時間経過していないのではっきりしないとのこと 薬【セフゾン細粒小児用10%、メジコン配合シロップ、ムコダインシロップ5%、小児用ムコソルバンシロップ0.3%】 昼、再び40.0℃まで上がり夜まで変わらず、夜は咳が酷く眠れず。熱さまし服用 14日(火)朝、熱39.3℃。咳が酷く止まらなくなる程。小児科受診でインフルエンザ再度検査が陰性。レントゲン撮影で気管支炎と診断。ただし、これからマイコプラズマ肺炎になる可能性もあるとのこと。 薬【昨日の薬と一緒に服用指示でミノマイシン顆粒2%、頓服でフスコデ配合シロップ】 夜まで39.4℃前後の熱変わらず、咳も酷い 15日(水)朝、熱37.6℃。咳は相変わらず酷いが、ようやく少し楽になった様子。夕方からまた39.3℃の熱。咳も酷く苦しいとのこと。頓服の咳止めも効いた様子はあまりない。咳のしすぎでか腹痛を訴える。 夜間は咳で眠れず。 16日(木)朝、熱38.8℃。咳が酷く、昨夜眠れなかったせいもあり辛そう。ウトウトしては咳で起きる繰り返し。 食欲はずっとなく、食べれてもうどん一筋程度。飲み物は飲めます。 以上が、今朝までの状態です。考えられる病気を教えて下さい。またセカンドオピニオンは必要でしょうか?それとも、かかりつけに再度受診が必要でしょうか?明日の朝には受診することになっていますが、今日はこのまま様子を見るしかないのでしょうか? 呼吸数が普段より明らかに多く、酷い時は一分間に48回の呼吸です。 呼吸困難と考えるべきでしょうか? アドバイス宜しくお願いします!

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)