慢性便秘 男性に該当するQ&A

検索結果:529 件

以前軽い腹痛が続いていると質問した者です

person 30代/男性 - 解決済み

今年の2月に軽い腹痛が2ヶ月続いていると相談させていただいた者です。 その後、消化器内科へ行き問診とレントゲンをしました。結果はガスが溜まっている、便秘による痛みと診断。 そこから約半年毎日整腸剤を服用。毎日痛みがある訳ではないが痛みが改善されないので、大腸カメラをする事に。カメラの前に単純CTを撮った所、虫垂に糞石がある事が判明し、慢性虫垂炎と診断。 大腸カメラはやらなくて良いので外科で診てもらうようにと紹介状を書いていただきました。原因がある程度分かったからか、そこから痛みが殆どなく3ヶ月経過。 しかし自己判断のままでは、と思い、11月に消化器外科を受診。右下腹部痛がない事や過去の受診内容と問診により、手術するには根拠が薄い、経過観察でと診断されました。便秘だと虫垂が圧迫して痛みが出る事もあると聞きました。 その翌日から数日間、右下腹部痛あり。押して軽い痛み、靴下を履く体勢で痛み、寝るとき左側を下にすると痛みがありました。起き上がったり腹筋を使っても痛む事があります。それから何も気にならなくなる位、痛みがなくなり約1ヶ月経過。一昨日辺りからまた同じような右下腹部痛が起こるようになりました。 消化器外科の先生は我慢出来ない痛み、軽く押しただけで激痛、歩くのも困難と仰っていたので、判断が難しいのですが、このまま経過観察で良いのでしょうか??2日に1回、3日に1回の便秘気味ですが、便の色は正常、熱もありません。へそ周りの軽い腹痛も便意が伴っている感じでそれ以外では殆どない状態です。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

「びらんに伴うアシノンの副作用」の追加相談

person 70代以上/男性 -

アシノン服用停止後のリバウンドについて 7日目には腹痛は治まりました。その為に担当医にその旨、薬を停止したいと言いました。その時は便秘はないですか?私は毎日排便してる。もともとガスも溜まってると話ありました。  それをもってその日の診察はおわりました。  そもそも受診したのは、朝方10時ころの体の冷えによる気持ち悪さがあり排便すると和らぐ理由からです。(勿論、起床後の排便は必ずあり、一般的な便秘ではないとおもいます。) それと胃内視鏡ではびらんと慢性胃炎と知らされ、胃内視鏡検査の2年前にも4年前にも同様コメントでした。今回のは炎症が進んでると素人判断してました。 その状態でアイシン服用を進められ服用を始め、5日目迄服用し6日目に停止して7日目には症状が出てなかったので(気持ち悪さの症状)軽い気持ちで服用ストップで診察も終わったのです。 処が翌8日目と今日9日目に症状として新たに間食の10時頃及び15時ころにお腹の張り/便をもよおす症状が出ました。(その時便は出たり、出ない時もある) 素人的にアシノン服用停止によるリバウンドかと思いアシノン75mgを服用すべきか迷ってます。(担当医には停止すると言ってるので相談しずらいです。) それともあと2、3日様子をみる手もありますかね? このコメントでわかる範囲で回答願います。

5人の医師が回答

腸が原因?過敏性腸症候群?慢性的な気持ち悪さや排便前や排便時の吐き気について

person 30代/男性 - 解決済み

ここ数年慢性的な吐き気に近年悩まされています。 イメージとしては、夏バテやお風呂でのぼせた時に、胃腸やみぞおち部分が気持ち悪くなり、吐き気が起こるような症状が常にある感じです。 初めは胃のみぞおちあたりの不快感や常にある満腹感から胃酸の逆流からくる胃の症状が原因と思い、市販の胃薬や処方されたタケキャブなどを飲んではみたものの、改善には至りません。 精神的な方面からくる要因かとも思い、メンタルクリニックを受診したら過敏性腸症候群の可能性ありとのことで、当時は吐き気だけでなく下痢もしていたこともあり、抗不安薬やナウゼリンやイリボーを処方してもらいました。 吐き気止めは効いてるのかな?くらいの感覚で、イリボーは下痢は治ってもお腹の張りや吐き気は治らず、むしろ食後に飲んでから余計に腸が詰まる感じで吐く寸前で大変でした。 やはり、腸に関しての違和感の方が続いていて、直腸あたりやその左側あたりを強く押し込むと痛みまでではないものの、下痢の時の不快感のような症状が常にありますし、便秘ではないのに便秘のような満腹感や張りが、食事中より食後の消化されてしばらく経ってから食べ過ぎによる気持ち悪さみたいな感覚が襲ってきます。 また、排便が近くなったり排便時には、吐き気から咳き込むこともしばしばあります。 これら状態が常にありますと、食べたら吐くのでは?な嘔吐恐怖症な状態でもあり、食欲も減ってきています。 原因や有効な薬などが分かればいいのですが。。。

4人の医師が回答

お腹の膨満感について。食当たりではないです。

person 40代/男性 -

40歳男、中肉中背です。食事時の早期膨満感が続いているため相談させていただきます。 9日の夕食で久しぶりにファーストフードを食べ、翌日昼食後すぐに5時間程の睡眠を取ってしまいました。 その日に腹部(へその両サイド周辺)の張り感が出始めました。深呼吸で息を吐き切る時と吸い切る時に特に詰まる感覚です。 食事の影響かと思い何もしませんでしたが、2日後も症状が治まらないため内科受診、整腸剤で様子見となりました。(休日診療内科受診) それから腹部の張り感はかなり緩和されましたが、3日前から早期膨満感が毎食出るようになりました。膨満感は時間経過と共に落ち着きますが、すっきりしない感じは常時あります。 排便は細い軟便が慢性的に続いていましたが、この症状が出てからは下痢が続いています。消化不良のまま出ます。便秘はありません。 ネットで見ると、胃がん・大腸がん・膵臓がんがヒットします。お盆中で消化器内科が見つからず不安で仕方ありません。 この症状についてどんな病気が考えられるか先生方の見解をお聞きしたいです。 ●過去病歴:腎結石、神経梅毒 ●ドゥイブス検査(1年前)軽度所見:肝機能障害(脂肪肝)、胆汁うっ滞、腎嚢胞、肝嚢胞 ●胃カメラ(2年前):軽度逆流性食道炎 ●大腸カメラ(2年前):異常なし。上記の慢性的軟便は過敏性腸症候群ではとの所見でした。 以上です、長文失礼いたしました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)