月経前症候群改善薬に該当するQ&A

検索結果:315 件

26歳女性 妊活でピルをやめて調子が悪い

person 20代/女性 -

26歳女性です。PMS改善のためピルは5年間ほど飲んでいました。2024年8月5日から、妊活のためピルを飲むのをやめました。 そこから、仕事の負担(夜勤が多くなり不規則になった)やら、ピルを止めてホルモンバランスがやられたのか色々重なり、9月12日くらいに遅れて生理がやってきて、途端に具合が心身ともに悪くなり、現在まで休職しています。一応精神科で診断書は適応障害となっています。泣いたり死にたい気持ちがありましたが、現在は比較的落ち着いています。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは以下の点です。 ・ピルをやめてからPMSが出てきてるのですが、これは落ち着くまで経過を見るしかないのでしょうか。因みにピルを止めてから2回目の生理は1回目の時より痛みが落ち着いた感じがしました。おそらく痛み止めで軽減できると思われます。 ・PMSの痛みは、痛み止めで軽減できると思いますが、情緒不安定なのは精神科での薬治療でよろしいでしょうか。婦人科で精神状態改善のための治療(血液検査、エコー、ホルモン検査等)はありますでしょうか?(子宮の内診では特に異常はなかった) ・現在休職してることもあり妊活は数ヶ月先からになると思うのですが、ピルは再開しないで、このまま様子を見た方がよろしいでしょうか? 長くなりましたがお願いいたします。

1人の医師が回答

2人目不妊 PMS ピル

person 30代/女性 -

2人目不妊とPMSで悩んでいます。 (不妊について) 1人目は28歳で自然妊娠しました。タイミング法などもせず1周期目で妊娠しました。現在31歳、1年前からタイミング法にて妊活をしていますが妊娠に至りません。クリニックに受診をしてタイミングを取ったり、時には排卵誘発剤も使用したり、あとは排卵検査薬を使用したりしています。 採血や卵管造影検査、フーナーテスト、精液検査も異常がないと言われ、先生からもなんで妊娠しないんだろうね、と言われ続けています。 (PMSについて) もともと生理痛やPMSは全くなかったのですが、1人目を出産し1年半後に生理が再開してからPMSが出てくるようになりました。症状は主に腹痛です。生理10日前ほどに腹痛や腰痛があり、生理5日前くらいからまた腹痛や腰痛があります。腹痛がつらいです。痛みには強い方なので鎮痛剤は使用せず過ごせてはいます。ただ、腹痛があることもあり気持ちが上がりにくかったりイライラしてしまったりもします。当帰芍薬散を内服していますがあまり効果はありません。 【お聞きしたいこと】 1.PMSにはピル内服が良いと聞きますが妊活中なので使用できません。ただ、ピルを内服して内服後には妊娠しやすいと聞もきます。ピルを内服することによってPMSの改善や妊娠のしやすさに繋がるのであれば一時的にピルの内服も検討しても良いのかなと思いますが、これに関してはどう考えたらよいでしょうか。 また内服をするとすればどれくらいの期間がよいのでしょうか。1ヶ月とかでも効果が見られる場合もあるのでしょうか。できれば早く2人目を授かりたいので、ピルの内服期間はなるべく短い方が嬉しいです。 2.PMS(特に腹痛)に対して、妊活をしながらできる対策はありますでしょうか。おすすめの漢方等も教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群と診断されました

person 20代/女性 - 解決済み

20代半ばです。 ずっと生理不順でPMSが年々ひどくなってました。 おととし、低用量ピルを二種類試しましたが、PMSの改善はされず、血栓になった?なりかけた?(血液検査一回目は血栓ができてる・二回目は治療なしで解けてると診断されました)のでやめて、生理が来なくなる薬を処方してもらい半年ほど飲んでました。結果、ずっとむくみがある感じが嫌でやめました。 結果生理不順にもどって、違う病院へ検査に行ったところ、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。診断の時点で三か月生理が来ていなかったのに生理になりそうでもないとのことでした。 現在妊娠を希望していないのもあり再度低用量ピルを処方してもらうと思ったのですが、血栓や副作用が不安だったので別の一週間薬を飲んで飲み終わった一週間後に生理がくるような薬をもらって、様子を見ることになりました。 薬を飲んで、その後生理が来たのですがその二週間後にまた生理が来ました。おなかの痛みもなく、PMSの症状が一つもなく、普通にトイレに行ったらティッシュに血がついてやっと出血に気づくレベルで急でした。 不安なのですが病院に行けるタイミングがなく、こちらで質問させていただきました。 まだいったん様子を見るべきでしょうか? ちなみに多嚢胞性卵巣症候群と診断されたのは病院を三件ほど行って初めていわれたのですが後天性なのでしょうか?治ることはありますか? 今は妊娠を望んでいませんが今後は子供が欲しいと思っています。

2人の医師が回答

女性ホルモン値が低い&慢性的な体調不良

person 30代/女性 -

1年8ヶ月前の出産以来、慢性的な体調不良が続いてます。具体的には、疲れやすい、無気力感、手のこわばり、冷え、体重減少です。(困ってる順) かかりつけ婦人科で相談して血液検査を受けたところ以下の値でした。採血時期は生理開始直前です。 ・エストラジオール12、LH5.7、FSH5.5、プロラクチン8.0 (妊娠前は全て正常値でした) 甲状腺値は問題なかったです。 なお分娩時に裂傷による大量出血で20単位輸血しています。 医師はシーハン症候群という疾患があり症状的には似てるが、私の場合は生理が規則的なので該当しないのではと言ってました。ちなみに母乳育児も問題なく出来て産後半年間は授乳してました。 出産前に軽度の子宮内膜症でジェノゲストを数年間服用しており、産後も断乳後数ヶ月間服用してました。出産により月経痛が軽くなったと判明したので今は婦人科系の薬は一切服用してません。 なお出産前から骨密度が低かったです。 現在は腰椎は正常値まで上昇しましたが、大腿骨が上がらず若年比58%でグラケーとエディロール服用中です。(改善しないので次回受診時に治療方針が変わる可能性あり) 前提が長くなりましたがご質問です。 1なぜ女性ホルモン値が低いのでしょうか?可能性のある原因や疾患を教えていただけると幸いです。 2この状況で女性ホルモン値の補充は必要ですか?とくに疲労感無気力感と手のこわばりに困ってます。あとエストラジオールが低いと骨密度が上がらないのではと心配です。 今後はかかりつけで排卵期に採血予定です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生理開始7日〜2日前の残尿感について

person 20代/女性 -

20代後半の妊活中女性です。 不妊治療専門の婦人科に通い、人工授精・タイミング指導を受けています。 毎週期、生理7日から2日前のどこかに、残尿感・陰部の不快感で眠れない日が1日あります。 一旦眠れても、深夜に違和感で目覚めてしまい、眠くても辛くて眠れません。 ただトイレに行っても少ししか排尿はされません。陰部を手で押さえるとやや不快感は改善されるものの、違和感はあります。 横になるよりも座る姿勢の方がムズムズ感はマシになります。 随分前に膀胱炎の検査をしましたが、異常はありませんでした。 ネット検索すると、残尿感はただのPMS症状だから問題ないと出てきますが、不快で辛いため解消したいです。 また排尿頻度が高い場合は糖尿病の可能性もあるとヒットしましたが、トイレに行っても排尿されず、ムズムズするだけですが、可能性はありますでしょうか? そこで以下の質問です。 1.なにかしらの病気の可能性はあるか。 (膀胱炎?その他婦人科系?) 2.妊活中で妊娠の可能性がある時期の症状だが、対処のために飲める市販薬はあるか。 3.何科で相談すべきか。 4.PMSの場合、改善策はあるものでしょうか?(妊活中のため、ピルは服用したくありません。。。) 以上、ご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

1年以上続くめまいについて

person 30代/女性 -

一昨年の11月に倒れるほどの強い目眩症状に襲われて以来続く目眩に悩まされています。 目眩は回転性ではなくふわふわとしたもので、感覚としては貧血を起こした際のものに近いです。目眩が起こる際は決まって目の奥に圧迫感を感じ、首の後ろに強い張りを感じます。 常に症状がある訳ではなく、歩いたり、順番待ち等でじっと立っている際に起こります。特に陳列棚や、家電量販店等の明るい場所に行くと悪化する事が最近わかりました。 耳鼻咽喉科2ヶ所、脳神経内科、婦人科(PMSの疑い)、眼科、整形外科と受診しましたが、まだ原因はわかっておりません。隠れ貧血を疑って内科で検査もしましたが、異常はありませんでした。 脳神経内科ではMRIも受けましたが蓄膿が見つかったくらいで、耳鼻咽喉科ではめまいのお薬を2種試すも改善は見られず、眼科ではドライアイ、整形外科では首のアーチが遺伝によって人とは逆向きである事を指摘されましたが目眩との関連は無いと言われました。 現在は整形外科で頂いた筋肉の緊張を取るお薬を服用して様子を見ていますが、酷かった首肩こりは緩和したものの、目眩の改善には至らずです。 この1年明らかに生活の質が落ちており、仕事にも支障が出ている為、原因や改善策を探しています。藁にもすがる思いです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

ジエノゲストと鬱病(うつ病)の関係

person 20代/女性 -

去年の5月からヤーズの後発品であるドロエチあすかを飲んでいましたが、元々閃輝暗点を持っており、予兆があるタイプの偏頭痛があるため、今年の6月に薬を変更しました。(閃輝暗点から始まる頭痛が最近多いですと相談したところ、ピルと偏頭痛は禁忌なので、薬を変えましょうとお話がありました) 変更後はジエノゲスト(モチダ)0.5錠というものを飲んでおります。元々10代後半あたりから精神状態があまり良くなく、イライラすることも多かったため、大学生になってからピル(ドロエチあすか)を飲み始めました。イライラするのはPMSによるものと思っていたからです。ドロエチあすかを飲み始めてからはみるみる人生が明るくなり、PMSが無いとこんなに楽しいんだと思っておりました。 しかしジエノゲストに変更(今年6月)してからはなんだか調子が悪く、体が重い日々が続いております。しかし、ジエノゲストのせいだとは1ミリも思っていませんでした。というのも8月になってから自律神経失調症と抑うつのような症状が出てしまい、電車でのパニック障害や不眠症(よるねむれない)などの日常生活において支障が出ています。そこで、ネットで調べたところ、ジエノゲストはうつ病の悪化等副作用があることを知りました。 そのため昨日からジエノゲストの服用を辞めております。 長くなってしまいましたが、ジエノゲストとうつ病にはやはり関係性があるのでしょうか。私のうつ病、あるいは自律神経失調症はジエノゲストを辞めることで改善されることが期待できますか? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)