30代男です。
2ヶ月前の健康診断にてAST:241、ALT393、γ-GTP153、尿蛋白2+という結果となり、病院にて血液検査、尿検査、腹部エコーを受けてきました。AST:19、ALT:24、γ-GPT:36、尿蛋白:−、腹部エコー異常なし、という結果になりひとまずは安心したのですが、抗ミトコンドリアM2抗体:10.4、IgM:246、抗体価:40とのことでPBCの疑いありと診察、3ヶ月後に再度血液検査を行う運びとなりました。
(ちなみに肝・腎臓の数値で引っ掛かったことは今までありませんでした。寝違えた首の痛みにより、健康診断の2週間前から朝昼で市販の頭痛薬を飲用していたため、肝臓・腎臓のダメージについては薬物性肝炎の可能性を指摘されています。)
そこで質問なのですが、抗ミトコンドリアM2抗体、IgMの値で陽性が出た場合、PBCはほぼ確定でしょうか。何らかの要因で一時的に高い値が出る可能性はないのでしょうか。
PBCというなじみのない病気の可能性を示唆され非常に不安を感じています。