1日に何度もしゃっくりが出るに該当するQ&A

検索結果:73 件

妊娠中の転倒について

person 30代/女性 -

現在31週です。 先ほど立ち上がろうとしたら足元がよろけて尻もちをついてしまいました。  マットレスの上だった為痛みはなかったのですが、斜めに尻もちをついた為、左腹部をマットレスの上でぶつけてしまったとおもいます。今現在、胎動はあります。 1、この影響により、胎児がお腹の中で骨折したり、脳に障害が出ることはありますか? 2、また最近寝る時に仰向けで寝てしまうことがあります。仰向けは良くないと聞きますが、胎児の成長などの妨げになり、脳に障害が出る場合はあるのでしょうか? 仰向け以外にもうつ伏せ寄りの横向きに無意識になってしまうことがありますが、圧力により胎児がお腹の中で骨折や障害が出てしまうことはありますか? 4、胎動について、しゃっくりのような一定のリズムの胎動が前から1日に何度もあり、1度の時間も長いです。しゃっくりが多いとダウン症の可能性があると書いてあり不安です。また、しゃっくりでは無く、痙攣を起こしているのでしょうか? 5、その他にも小刻みに高速でバタバタバタッと動くことがたまにあります。このような胎動が不安で仕方ありません。やはり異常が有るのでしょう?大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

食事中の喉の詰まりとしゃっくり、数年前から始まり、症状が悪化。

person 30代/男性 -

36歳の主人ですが、食事中に喉の途中(喉仏あたり)で食べ物が詰まる感覚が、2日に1回(6食に1回)程度あります。 症状は3〜4年前からあり、頻度や苦しさが増して悪化しています。 詰まると苦しくなり、しゃっくりが出ます。 苦しいけど、その間は唾や空気を何度も飲み込んでしまい、やめられません。 液体物(味噌汁や飲み物)を飲むと、解消することが多いのですが、昨日は一向に解消されず、苦しさが増し、挙げ句の果てに、むせて、鼻から大量に液体物が溢れ出てしまいました。(ポタポタではなく、ブシャーっと) 口の奥に指を入れて無理矢理吐き出して、なんとか詰まりは解消されましたが、その後数時間、喉に違和感が残りました。 よく噛むなど気をつけていても起こるので、食べたいけれど、いつ詰まるか分からない不安や怖さを感じています。 この3〜4年で胃カメラの検査を2回受けましたが、食道や胃はきれいで問題ないとのことでした。 原因が分からず、症状は苦しく、困っています。 何か可能性のある病気や、何科に受診したら良いのかなど、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ミルクを飲みません。胃捻転や呑気症?

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月4日、出生3660g、現在4700g。 完ミで育てており、1週間くらい前から徐々にミルクを飲まなくなっています。 1回90ml飲める時もあれば4.5時間空いているのに20mlの時も多く、1日400〜500mlくらいです。産後〜退院後数日は1回80〜100のめており、体重も30g/日以上増えていましたが、徐々に飲む量が減り、脱水にはなっていませんが、ここ5日間で28g/日→22g/日に減っています。 ゲップも出にくく、便秘気味(1日1回普通量)、おならが多く、しゃっくりも多いです。1日に何度も吐き戻しをし、たまにピューッと吐き戻します(ぶしゃーと噴水ではありませんがピューッと飛びます)ゲップをさせても、頭をあげても、ミルク直後でも1.2時間経っていても吐き戻します。 健診でガスが溜まって飲めないため綿棒浣腸でガスをだすように言われやっていますが改善されません。 毎回起こしても、泣いて起きても、ミルクの種類を変えても飲まず、吐き戻します。機嫌は良いです。 飲む時も途中で体をくねくねしたり、哺乳瓶を舌で押し出してはまた吸ってを繰り返し、えおえおと言いだしたり、突然泣き出したりします。 途中でもゲップをさせています。 健診で600mlを目標に80mlを8回、起きないのであれば1回量を多くし回数を少なくしてもいいといわれましたが何をやっても飲んでくれません。1回量は少なく、回数も少なく無理矢理起こしても寝るか嫌がるか。飲んでも途中で飲まなくなります。 私は症状的に呑気症や胃捻転を疑っています。 このままミルクの種類や哺乳瓶、乳首の種類を変えて試行錯誤やるべきなのか、1度受診をして腹部レントゲンなどをとってもらって、病気ではないということがわかってから試行錯誤するべきかアドバイスいただきたいです。 また、脱水になった場合や体重が増えない場合はどんな治療をするのでしょうか。

4人の医師が回答

咽頭軟化症?気管軟化症?

person 30代/女性 - 解決済み

生後81日の体重5130gの男児についてです。 現在下記のような症状で悩んでいます。 ・呼吸がゼーゼーしたり、鼻がブヒブヒしたりたまに痰が絡んだ泣き方をするので小児科にてカルボシステインとムコソルバンを処方してもらい1週間服用するが改善が見られない。 ・ゲップが下手でオナラやしゃっくりが多い。哺乳の際に何度も排気を試みていますが出ない時もあります。(看護師や助産師に以前この子はゲップ下手と言われた) オナラ多くてお腹が張ってミルク飲めないのかと思い、ビオフェルミンを処方されたが綿棒浣腸しないとあまり便は出ない。 ・完ミだが、ミルクが1度に飲める量が少ない。 意識がある時は4時間間隔だと50〜60ml程で、30mlしか飲めない時は2時間おきにお腹空いて泣くが、また40mlくらい飲んだら満足してしまうのか手で哺乳瓶を押しのけて嫌がる。夜間授乳後6時間空いても意識があると100ml飲めない。 しかし寝ぼけた状態だと120mlを10分くらいで完飲できる。たまに吐き戻しあり。 これまではなるべく最低でも500mlを飲ませたくて、毎回授乳のたびに寝かしつけてから飲ませたり、起きてしまったら手を押さえつけて無理やり飲ませていましたが、毎回ギャン泣きで可哀想だし毎回寝かしつけてから飲ますのも精神的にも肉体的にも限界を感じ、今週からは彼が飲みたくなったタイミングで飲みたい量だけを与えるようにしたところ、420mlしか飲めなかった。 上記を踏まえて、咽頭軟化症や気管軟化症?などの病気なのか、もしくはただの少食でちょこちょこ飲みが好きなタイプなのかどちらなのでしょうか? ちなみにレントゲンや血液検査、尿検査をしましたが異常はなかったです。 体重が横ばいでこのままだと減少の可能性もあるため不安で精神的におかしくなってます。無理やりにでも飲ました方がいいのでしょうか?

8人の医師が回答

生後2週赤ちゃん、過飲症候群の疑い、授乳量、お腹パンパン

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2025.4.11に3845gで生まれた新生児で、現在生後13日目です。 生後5日目の退院時の体重は3668gで、混合授乳80mlでした。帰宅後は母乳量を測れず、左右10分ずつ吸わせ40ml足したり、またはミルク80mlにしたりしていました。生後9日目からは搾乳した母乳100mlまたはミルク100mlを交互に上げたり、混合で上げたりしました。排尿は1日15回程度、排便は3,4回でねっとりした便でした。 ですが、生後10日目排便がなく、11日目に43時間ぶりに排便ありましたが、水分多めのゆるいウンチでした。またその後は普通量のウンチをしたり、少量のゆるいウンチを頻回したりで、心配でいろいろ調べたら過飲症候群のサイン当てはまったのです。 鼻詰まりのような息、ゼロゼロ たん絡みっぽい(溢乳を推測) おならが多い 便秘気味 授乳後に吐き戻しあり 授乳後にしゃっくり お腹がパンパン 寝ながら何度も繰り返していきむ 反り返しをする(泣く時、いきむ時) そして、翌日(生後11日目)ベビースケールを購入し体重を測ったところ、4035gでした。退院6日目で+367gだったので約60g/1日で増えた事になります。 上記の症状に加え、急激な体重増加を追加し、過飲症候群を疑っています。 生後12日目の昼からは授乳量を80mlに減らし、母乳が出るときはスケールで体重を測りながら左右10分ずつ吸わせ70ml〜80mlの間にし、母乳が足りないときはミルクを足し80mlにしていますが、2回ほど予想外に吸われ/母乳が出て90ml、100ml飲ませてしまいました。 生後13日目現在、約21時間、また排便がありません。排尿は12回以上/日しています。 赤ちゃんの飲みっぷりは良く(今よりもっと吸いたいようにも見える)、機嫌も悪いようには見えません。 質問は 1.過飲症候群でしょうか 2.授乳量は減らした80mlで問題ないでしょうか(まだ多いのか、少ないのか) 3.写真はお腹が膨れているのでしょうか(普通のお腹がどれくらいなのかわからず質問しています) よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

逆流性食道炎の呑酸の症状について詳しく教えてください。

person 30代/男性 -

逆流性食道炎の症状について。 長文です。宜しくお願い致します。 例えば、食後直ぐにベッドなどに横になった場合に、食道を介して喉に呑酸が上がってくることは有名な話だと思います。私の場合には、少し食べてベッドに横になった瞬間にとろーっと喉元まで液体が流れてきて、そのせいで60分近く喉がヒリヒリ焼けるように痛くて仕方なかった記憶があります。ちなみに、年に1回あるかないかの頻度です。私はこれを逆流性食道炎でいう症状の呑酸だと考えていました。 ここから本題ですが…椅子に座っている時や歩行中など、物理的に胃から食道を重力に逆らい駆け上がれない状況(立位や座位)の際、特にげっぷや吃逆などもない状況と呑酸が食後に食べ過ぎで急に口元まで上がってくる突発的な状況なども一切ない中、自然に…まるで不顕性誤嚥(これは例えです)のように自覚なしに呑酸が喉元まで少しずつ常に湧き出すように喉まで上ってくることはあるのでしょうか?ちなみに喉がヒリヒリ痛くなる液体ではありません。ただし、常に喉に液体感があるのです。「常」といっても、朝起きた際には調子がよいことが多く、食事をした後に起こることが多いです。少し前までは眠る前によく喉に水が湧く症状がありました。 日常で常に喉にじわじわ液体が湧いてきて、喉がイガイガしたり、呼吸がしんどいな…と感じるほどに胸の上の方がしんどくなる症状があります。咳払いをしてもどんどん液体が喉に湧いてきます。首元~胸元乳頭ラインの間が喘息のような症状で、しんどくなります。咳も狭窄したような高い咳で苦しい。気になる事として、このじわじわ湧く水っぽさは喉を焼くようなヒリヒリ感は全くしません。 色々と書いてしまいましたが…一番知りたいことは、ヒリヒリしない液体物が喉に常に湧いてくるが、これは呑酸で正しいのか?という点です。喉も数時間ひりひりしないので胃酸なのか正直分かりません。 症状が出始めた頃は、絶対に後鼻漏だと何度も耳鼻科に通ったり、気管支から湧き出てきていると呼吸器を尋ねました。でも、後鼻漏はない…とすべて否定されました。残るは逆流性食道炎だが…胃カメラをしても軽めの逆流性でしたし、食事後は3時間横にならないなどを徹底していましたし、そもそも座位や立位状態では、突発的な食べ過ぎやげっぷなどがない限り、胃酸が喉元まで上がってくるはずないと考えていました。 ですが、呑酸とは、実は私のようにヒリヒリしない液体物が徐々に常に喉元まで上がってくるパターンもあるかもしれない、常に後鼻漏のように水が喉に湧いている症状で慢性的に困っているが、これは立位・座位でも関係なく起こるかもしれないと思い、質問をさせて頂きました。ちなみに一日にかなりの水を飲みます。関係ないかもしれませんが、個人的にまるで水を飲みすぎている為に胃酸が薄まり、胃もパンパンになり、喉元まで徐々に、まるで毛細管現象のごとく、重力に逆らいあがってきている可能性もあるのかな?なんて考えたりもするので記載しときます。念のために書きますが、突発的にげっぷの拍子に胃酸が喉まで上がってくるのではなく、日常で常に水が湧く症状で困っています。この前者が呑酸だと信じて疑わなかったのですが、後者の日常で常に水が湧く症状…後鼻漏に近い症状なのですが。これも呑酸なのでしょうか?鼻息や口から息をフッとだすと、喉に液体が引っかかっている感じで、これを咳払いで毎回消しますが、常に湧き出てきているイメージです。 喘息の呼吸器、副鼻腔や後鼻漏感などの耳鼻科、喉のつかえなど精神科など、この一年間ですべてやりつくしました。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)