1日の水分摂取より尿量が多いに該当するQ&A

検索結果:71 件

1歳5ヶ月、多飲多尿と体重減少が心配

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の女の子です。 体重8.7kg、身長76cm。 糖尿病などの病気を疑ったほうが良いのか、変えた方が良い生活習慣があるのか教えてください。 ●ここ数ヶ月(涼しくなってから。コップでうまく飲めるようになった時期とも合致)水分の摂取量が増えて、尿量も増えた。ほぼ麦茶で1500ml/日以上摂取、おむつ替えは6〜7回/日で、パンパンになっていることも多い ●夜間に水分を欲しがることはなく寝かしつけから朝まで眠っている。おむつはパンパンになっている ●本日久しぶりに体重を測ったところ、7月末以来で500g減少 ●一貫してよく食べて元気なので全く心配せず病気も疑わず。そのため体重測定も足が遠のいていた ●1歳4ヶ月で歩き始めた。靴で歩くのにはまだ慣れず、お外では少ししか歩かないが、家の中ではそれなりに歩いて遊んでいる。他の同月齢のお子さんと一緒にいるのを見ると活動量は少なめにも見える ●母親が妊娠糖尿病で初期よりインスリンにてコントロール、3500g強で出生。出生時の低血糖なし ●母の祖母の兄弟に2型糖尿病患者が複数いた ●普段の食事は1食あたり軟飯90g、野菜50g(ごく薄味のスープにすることが多い)、タンパク質(魚なら15g、卵なら1/2個など)を完食。間食は毎日ではないが、チーズや砂糖不使用のベビースナック、果物など。朝に牛乳100ml。あとは麦茶以外は飲まず、甘い飲み物は飲ませたことがない 以上です。 糖尿病や尿崩症などが疑われるのでしょうか?また、麦茶が良くない(白湯にしたほうが良い)などはありますか? その他受診が勧められる根拠となるような事項があれば教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

5歳子どもの頻尿について

person 10歳未満/男性 -

5歳年中の男の子の頻尿について相談させてください。 ここ数週間、頻尿が気になっています。 *数日前に別件(レンガ尿)で尿検査をした際は異常値なし 日中は多いときで1〜2時間に一回おしっこをしているイメージです。3時間くらい空くこともあると思います。 夜間は3回ほどが多いですが、例えば昨夜は夜3時頃おしっこをしたあとは5時間ほど開けて朝の8時までしていなかったと思います。 7日に夜あまりに寝なくて叱った際には寝るまでに1時間で10回ほどおしっこをしましたが、それ以降そこまで回数が多いことはありません。 素人判断ですが、以下の理由から多飲と心因性のものかと考えております。 ・数ヶ月前から溶連菌、鼻炎、副鼻腔炎による喉の乾燥や鼻詰まりを防ぐ目的で、積極的に水を飲ませていた ・上記の理由から寝る前の水分摂取も制限せず、夜に目が覚めたときも喉が痛かったりもするので水分を摂らせている ・少し前にうがい薬を使用していたのですが、うがい後30分ほど水が飲めないという状況が1日の間に何度かあり、今思えばそれが不安でうがい前にかなり水を飲んだりすることが多かった ・大体の感覚で尿量は1日1.5リットル程度、飲む量も常に喉が渇いて水を欲するようなイメージではない(身長111cm、体重23kg) ・特に多飲と尿の回数が増えた際、寝たくなくてふざけているのかと思い、「そんなに喉乾いたりおしっこするなら病気だから病院行こうか」と言ってしまった ・叱ることが多かった 叱る回数やストレスを減らして様子を見ようと思うのですが、 上記の状況で緊急性が高く、すぐ受診したほうが良いという場合はありますでしょうか? またどのようなご印象でしょうか? (保育園ではオムツなしですが、家では特に寝るときと便のときはオムツです)

2人の医師が回答

多尿が血圧や血尿に及ぼす影響について

person 70代以上/女性 -

80歳の母の薬についてのご相談です。 薬剤によって排尿が促進されることで、血圧の低下や血尿などにつながることがあるのか、教えていただければと思います。 【母の状態と既往歴】  認知症で、要介護3以上。グループホーム(GH)入居。常時車椅子。排泄もオムツです。高血圧、脂質異常症、脊柱管狭窄症、心房細動あり。 【最近の様子】 2024年4月頃:一時血圧が低下。最高血圧が70くらいに。傾眠傾向。その後血圧は回復 2024年6月頃?~:日中の傾眠傾向が強くなる。 2024年8月中旬~:デエビゴ服用。生活リズムの改善目的。服薬後、改善はみられるものの著効とは言い難い。 2024年9月:血尿あり。泌尿器科受診し、尿路感染との診断。菌の種類は大腸菌。 その後、GHでは、1日の水分摂取を増やしていただいている。尿量は多くなり、増やした直後はパッドからの尿漏れ、便漏れもあった。日中の傾眠傾向は少なくなり、夜間たまに起きている程度とのこと。  以前より夜間に汗が多いというのはありました。いつからかはわかりませんが、多尿気味です。むくみがあるので処方されている薬があります(アゾセミド錠30mg…朝1錠)。むくみは脊柱管狭窄症が影響しているのかなと思いますが…。 薬剤によって多尿が促進される→脱水→血圧の低下や血尿などにつながることはあるのでしょうか?教えていただければ、有難く思います。

1人の医師が回答

不安による?胃の不調について

person 20代/男性 -

8月頃に残便感が気になり、ネットで色々検索してしまったことで過剰に不安になってしまい、そこから吐き気やお腹の張ったような感じがで始めました。結局、残便感の正体は痔によるもので、胃カメラを受けた結果もごく軽度の食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎の所見があるだけで後は綺麗だと言われました。 しかし、それから現在まで胃の調子が完全には回復せず、食欲も普通で食事の量も変わりませんが、少しの吐き気やお腹の膨満感があります。なかなか治らないことから「何か他の大きな病気ではないか」と不安になり、さらに調子が悪くなっているような気がします。 他にも、今は以下のような症状が気になります。 ・身体の痛み 主に肋骨のあたり、背中、胸などが筋肉痛とか神経痛のような痛みがあります。腰や背中の筋肉が疲れやすくなったような気もします。 ・体重減少 元々やせ型で、162cmで48kg強程度ですが、今は47.5kg程で、これから更に痩せていかないか不安です。 ・頻尿、多尿 最近水分摂取量を多くするように意識しています(1日に1.5Lほど)が、1時間に1回〜2回トイレに行きたくなります。1回の尿量は通常程度で、症状が出る日と出ない日があります。木、金曜日あたりに多い気がします。 今は内科でレバミピド、モサプリド、タケキャブ、苓桂朮甘湯を処方してもらっていますが、効いているかどうかわかりません。 また、薬を飲んでいる、飲んでいないに関わらず、楽しいことや活動しているは症状が気にならず、1人でいる時や黙々と作業しているときは症状が気になります。 これらから以下のことをお聞きしたいです。 ・上記の症状は、不安やストレスから来る症状としてよくあるものでしょうか?他に検査しておいた方がよい病気などはありますか? ・こういった不安を和らげるような考え方や行動など、何かあれば知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)