1歳半検診引っかかるに該当するQ&A

検索結果:289 件

一歳半検診で引っかかった1歳7ヶ月の娘

person 乳幼児/女性 -

1歳7ヶ月の娘が、先日行われた一歳半検診において要経過観察となり、2歳の頃に再診となりました。 検査の要点は以下です。 発語●30程度 歩行●11ヶ月頃から可能 指差し●可能。検診でも絵本の絵を指していました 積み木●3段積める 言語の理解●オムツ取って、ポイしてなど理解して実行できる その他●よく笑い、目もあいます。通っている園の先生から自己主張が強く、時折切り替えがうまく行かない時があると言われていますが、他の子供たちと遊ぶことが大好きで今のところトラブルなく過ごしています。活発な性格で、体を動かす遊びがとにかく好きです 上記は問題ないと言われたのですが、保健師との面談中に飽きて椅子から降り、他の友達が遊んでいるスペースへ行くことが何度かあり、都度連れ戻して再開していました。 その際に多動が心配であること、必要であれば発達相談を勧めると言われました。 面談は15分ほど行ったのですが、娘は最初の5分程度は集中して積み木を積んだり絵本を読んでいました。途中で飽きて他のスペースへ行ってしまうのは、多動の傾向があるのでしょうか……? まさか検査に引っかかるものと思わず、動揺しています。 断片的な情報から推察するのは困難かとは思いますが、先生方の視点で娘の行動は多動傾向があると思われますでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

6人の医師が回答

1歳半双子、発達に問題があるのではないか心配です。

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1歳半になる男女の双子を育てています。 1歳半検診で引っかかりそうなので、相談させてください。 ・姉で気になること はっきり聞き取れるのは、パパのみ。 ちょうだい、どうぞのようなことは言っている。 〇〇はどれ?と聞くと、できる時ともあるが、できない時が多め。 木の幹を舐めたり、結構なんでも口に入れる。 バイバイの仕方が特殊(きらきらひかるのような素振りから、指を折ります。手招きバイバイになるのかな) 以上です。 言っていることは結構わかっていて「座って」と言うと座るし、「お風呂だよ」と伝えると服を脱ごうとするし、「ご飯だよ」と伝えると椅子に座ります。 いただきます、ごちそうさま、パチパチなどはできます。 名前呼ばれたら「はーい」と手を挙げます。 弟が泣いていたら、頭なでなでしてあげています。 気になるのは、発語と指さし、あとバイバイの仕方に特徴があるので気になっています。 人見知りもあるし、目も合い、ニコニコしてるので自閉症とかではなさそうな。 お皿にお菓子を入れると中々食べようとしなかったり←掴んだり離したりしてる なーんか他の兄弟とはちょっと違います。 ハイハイや歩き出しも遅かったので、発達は遅めかなと思っています。 双子の弟は〇〇なに?と聞くと、大体指さしできますが、発語は「パン」「バ!バナナのこと」くらいです。弟は、気になることは他にはないです。 今からできることありますか?保育所へは行っており、先生にも軽く相談しています。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月 娘 発達について

person 20代/女性 -

1歳9ヶ月娘について、ご相談させていただきます。 娘は、1歳半検診の時点で発語がなく引っかかりましたが 指さしや大人からの言葉はある程度通っていたので 要観察と言うことになりました。 1歳9ヶ月現在でできることは、 ・指差し ・大人やテレビの仕草や踊りの真似 ・簡単な指示(ぽいして。⚪︎⚪︎行こう。等) ・発語は、最近急に増えてきましたが それでもまだ10語あるかないか程の少なめ。 ・単語等のほかにも、うわぁやえぇ〜等の 発語 ・お外にいる時は自分からも手を繋ごうと してくれる。(大人からの指示にも対応) ・おままごと遊び、簡単な形はめパズル です。 後は、1ヶ月ぐらい前からイヤイヤと言うようになり いわゆるイヤイヤ期に差し掛かっているようにも感じます。 1歳半健診の時と比べると、確実に できることは増えていますがそれでもまだ 発語は少なく、他にも気になる点がいくつかあります。 気になる点 ・ここ数日、ねんねを泣いて嫌がるようになりました。昨日、一昨日は生活リズムが崩れてしまい起床時間が遅かったのでお昼寝のない二日間が続いたのですが、夜のねんねをかなり泣いて嫌がるようになりました。寝室に行く事を嫌がり、おもちゃで遊ぶ?等聞くとケロっと泣き止み目的地に向かいますが、またねんねのモードに入るとかなり泣いて暴れます。。。今日は、いつも通りの早い時間に起床しましたが、お昼寝をかなり泣き止みかなり眠いはずですが、お昼寝はせず遊んでいます。 また、ここ1週間ほどで夜泣きが急に酷くなりました。 ↑上記のような状況は、睡眠障害にあてはまるのでしょうか? 発達に問題があると、睡眠障害があると聞きますが 上記を読んでいただいて先生方どのように感じられますでしょうか。。

5人の医師が回答

乳房の痛みや手指の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

今年44歳になる女性です。 今月15日から生理があり、19日頃から左乳房の左側というより背中側に近いあたりに痛みがあり、押すとより痛く、触っていない時もピリピリ、ヒリヒリ、チクチクとした感じの痛みがありました。数日してそれが治ったかと思うと、やはり左乳房の下あたりも似たような感じがし、さらにそれが治ると今度は主に左乳房の側面、乳房全体が熱感があるような、スーッとしているような、嫌な痛みが出てきて今に至ります(8日目)。右乳房も若干「そう言われてみれば?」程度に全体的に痛いというほどではないのですが違和感があるような気もします。しこりはありません。 次に、先月末頃から左手小指の第一関節を両側面からつまんだり曲げたり何かに引っ掛かると痛い、左手人差し指の第一関節も小指ほどではないけれど同じような痛みがあり、とくに朝起きた時に手を握るとほとんどの指の第一関節が少し痛いことに気づきました(右手はそれほどでもない) 1週間半後に婦人科で乳がん検診と子宮頚がん検診の予定なのでその時に相談しようとおもうのですが、昨夜は明け方から胸の痛みでうまく眠れず、こちらで意見と対処法をお聞きしたいと思いました。ちなみに去年の10月末にも人間ドックでマンモ、子宮頚がんの検診を受けていて、そのときはどちらも問題はありませんでした。 左乳房なので心臓も心配だし、乳がんも怖いし、もともと不安症なので不安です。 ネットで調べていると更年期障害かなともおもったのですが、初潮が15歳くらいで遅かった上に出産を3回(21,25,27の時)しているので、今年44とはいえ早くないかな?と思ったりもしています。

1人の医師が回答

1歳4ヶ月 発語なし クレーン現象

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子がいます。 【出来ること】 スプーンを上手に使える コップを自分で持って飲む 積み木を2ー3個詰める 呼んだら6割くらい振り向く 動作の模倣(スプーンでママに食べさせるマネ、靴下を自分で履こうとする) 場所見知り、人見知り、後追いあり 遠くに行った際、おいでと言うと戻ってくる お散歩では私の様子気にしており、1人でどこかに行くことはない 〇〇持ってきてと言うと持ってくる 手に持ってるものを頂戴と言うとくれる ぱぱにどうぞしてと言うとパパに持っていく 名前を呼ぶと手を挙げる 何歳?と聞くと1と手でやる もう一回やってほしい時に1と手でやる ダメというとやめてその場で癇癪を起こす 好きな曲が流れるとニコニコで手を振る 何か出来ると、こちらの顔を見て拍手を求める 要求の指差し(手差しの時もある)あり 応答の指差しはする?(〇〇どれ?と図鑑を見て聞くとテキトーに指は差す。あんよどこ?ぽんぽんどこ?と聞くと自分の足やお腹を触る) 【気になること】 1歳3ヶ月の終わり頃からクレーン現象が見られる 目が合いづらい バイバイをすると半分くらいは逆さバイバイ 「あっ!あっ!」「まんまーぱぱーまんまー」などの独り言のような喃語のみ 初めて会う人や興味ない人の顔は全く見ない 意志が強すぎる、要求が通るまでずっと泣き喚く 同月齢の子と会っても全く興味を示さない 興味の指差し、共感の指差しゼロ 1歳0ヶ月での時にも質問しており、その頃よりは目が合うようになったり、親への興味が出てきた気がします。 しかし、同月齢の他の子と比べると明らかに目は合いづらく、いまだに発語ゼロ。さらにクレーン現象も出てきたので気になっております。 このまま行くと一歳半検診で引っかかると思うのですが、その時まで様子見なのでしょうか?何か出来ることはありますか?

6人の医師が回答

1歳半検診引っかかった。

person 乳幼児/女性 -

先日1歳半検診があり、指差ししない事と 発語がない事で引っかかりました。 1歳くらいの時近くのものに指差ししている事は あったのですが、すぐやらなくなってしまい 絵本がブームの時動物をとりあえず指差し している時もあったのですが 1歳半頃からやらなくなってしまいました。 絵本も最近はブームじゃなくなったのか 読んでと持ってくる事も無くなってしまいました。 なので検診で わんわんどれ〜?の指差しは全滅でした。 積み木はつめました。 ちょうだい どうぞのやりとりも保健師さんと出来て 目も合いコミニュケーションはとれてると言われました。 発語は はーいといないいないばあのみで 固有名詞の発語がないとダメみたいでした。 まま ぱぱ ないない いーよ ねんね などは おうむ返しは言うのですが発語とは言えずという感じでした。 見立て遊びや模倣はやるし曲にノったりもします。 あやせば笑ってくれます。 指示はゴミぽいとないないとドア閉めては出来ます。 家族の事は理解してるのかぱぱにどうぞして といえばしてくれます。 ただ○○持ってきては出来ないです。 指差してこれちょーだいはたまーに出来ます。 自分が持っている物はちょーだいでくれます。 美味しい いないいないばあ ばいばい 名前を呼んだら手をあげる 椅子に座って ちゅーして お風呂入るよ おなかぽんぽん 床拭いて は言葉でいうとやってくれます。 手は繋いでくれないです。検診では静かに椅子に座れてました。 (人見知りはあり) スプーンに興味がないのかスプーン食べしません。 持たせれば食べてくれます。 2歳になる前に再検診があり3歳にならないと わからないと言われたのですが 今の状態は知的に問題はありますか?

4人の医師が回答

一歳半検診でひっかかりました。発達障害でしょうか?

person 30代/女性 -

一歳半検診でひっかかりました。 たくさんの他の子供達やたくさんのオモチャに気をとられていて保健師さんとやる指差しや積木、型はめなど全くできませんでした。とりあえずじっとしていなくて三ヶ月後に再検査となりました。 家では自分の食べたいものや欲しいものは指差しして要求します。でも親が「わんわんどれ?ぶーぶーどれ?」と絵本見ながら聞いてもできません。 親が指差しして「バナナちょうだい」とかはわかるみたいで指差しした方向にあるものを持ってきたり、 親の真似はよくして雑巾がけを真似したり電話でもしもししたり、ゴミをゴミ箱に捨てたりは出来ます。 心配な行動としては、一人遊びが上手であまり手がかからないこと。 たまに二、三回くるくる回る。電気をつけたり消したりする。 車のタイヤを横からじっと見たり、回したり、人形乗せたりする。ブロックやぬいぐるみ、絵本も好きですが車が一番好きです。 ネットを見てると発達障害や自閉症などの不安で憂鬱になります。 またどうすれば、応答の指差しが出来るようになるでしょうか? そんな心配せず子供と向き合えばいいのに、ネットみては憂鬱になり子供に申し訳なく思ってしまいます。 なるようにしかならないのに、不安ばかりです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)