10ヶ月赤ちゃんハイハイしないに該当するQ&A

検索結果:372 件

【11ヶ月】発達が遅くずり這い・ハイハイできない

person 乳幼児/男性 -

以前から運動発達について相談しています。9ヶ月時点でおすわりができませんでしたが、10ヶ月で前に潰れなくなり、11ヶ月で1人でも10分以上座れるようになりました。かかりつけ医にも腰はすわってると言われましたが、自分から座ったり寝転がったりできないので疲れたらコテンと倒れるしかありません。 心配しているのは、いまだに1人で移動ができないことです。 方向転換は肘・足・お腹を使ってくるくるしますがずり這い、ハイハイできません。 1ヶ月前くらいから四つん這いになったりプランクをしたりするようになり、最近ではずっとダウンドッグのようなポーズをしています。 ネットなんかで、ダウンドッグのようなポーズは普通の赤ちゃんはしない、自閉症の子や発達障害の子の特徴というのを見て不安になっています。 前に進む様子もなく両手両足を交互に動かす素振りもありません。 このようなポーズをとってハイハイできないのはどこかの筋肉が弱いからなのでしょうか? パラシュート反射とホッピング反射もでず今度精密検査となったのですが予約がとれず7月頭でまだまだ先のためずっと不安です。 腰がまだ安定しきっていないとハイハイは難しいのでしょうか?またなぜこのようなポーズをとるのでしょうか… うちの子は一生歩けないような気がしてしまいます。。

5人の医師が回答

10ヶ月検診について教えてください

person 乳幼児/男性 -

子の発達についてかねてより相談させていただいております。今は9ヶ月になったばかりですが5月半ばに10ヶ月検診があります。運動発達が遅く、おすわりは完全に安定はしておらず、ずり這い・ハイハイもできません。人のことは興味ありそうですが人見知りや後追いもありません。手にとったものは口に入れてあむあむするようなまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしている未熟な感じの子です。 でも10ヶ月健診の問診票の内容を見てこれが10ヶ月でできる指標(?!)なのかと驚きました。 ○寝返って腹ばいになりますか(片方だけ、寝返り返りはできない) ×手をつかず10分以上おすわりができますか(現在おすわりの途中) △つかまらせると立っていますか ×自分でつかまって立ちますか ×おなかをつけずにはいはいをしますか ×伝い歩きをしますか ×物につかまらず床から一人で立ち上がれますか ×ひとり歩きしますか ×引き出しや箱の中のものを取り出しますか ×積み木をうちあわせしますか ×身ぶり等おとなのまねをしますか ×「ちょうだい」と言うと手に持っているものを渡そうとするしぐさがみられますか ○小さい物を指先だけでつまみますか ○視線を合わせますか ×「ワンワンよ」や「ブーブーよ」と言って指さして教えると犬や車の方を見ますか ×小さい子供を見ると喜びますか ×人見知りをしますか ×家族等の身近な人の後追いをしますか ○小さな音に振り向きますか 今の9ヶ月時点での回答ですがあと1ヶ月でこれらが出来るようになるとはとても思えません。。これだけ出来ないことがあると結果としてやはり問題と出るのでしょうか…?

6人の医師が回答

9ヶ月 まねっこ、ハイハイ、つかまり立ちが出来ない

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月の男の子です。 10ヶ月検診を前に、発達について悩んでいます。 他の子が出来ることを、ほとんど出来ません。 寝返り→8ヶ月のときに自分で2回してから、その後しません。 少し助けてあげればしますが、嫌がって仰向けになろうと力を入れてきます。 うつ伏せ→嫌がってすぐ泣きだします。 ハイハイ→ハイハイになりそうな形(お座りから手を伸ばしてお尻を浮かせる)までは出来ますが、すぐ諦めます。 お気に入りのおもちゃを置いても同様です。 つかまり立ち→両脇を支えてあげると立てますが、自分で掴まろうとしません。 すぐ諦めてしゃがみます。 まねっこ→じーっと見てニコニコしているだけで真似はしません。 お座り→出来ます。 安定感もあり、振り向いたりも出来ます。 また、性格的に慎重さんなのか、何か拾ったり、おもちゃを渡しても、表裏をよく見て、違う手に持ち替えて表裏を見て…というのを何回か繰り返し、口に持って行くのは長時間遊んだ後しかしません。 他の赤ちゃんは、色々なものを口に運んで大変と聞きますが、長時間遊んだものしか口に持って行きません。 手を触られるのを嫌がり、触ると引っ込めます。 体は大きめ(9キロ)です。

7人の医師が回答

生後10ヶ月と10日の女の子の成長について

person 乳幼児/女性 -

娘の成長が遅く、発達障害なのではないかと心配しています。 娘の状況としてできることが、 ・寝返り(6ヶ月〜) ・お座り(9ヶ月中盤〜) ・小さい物をつまめる ・目が合う ・名前呼ぶと振り返る ・パラシュート反射 できないことが、 ・ズリバイ ・ハイハイ ・つかまり立ち ・模倣(バイバイやいただきますなど) ・音のリズムに乗る ・喃語(アーウーしか言わない) ・離乳食の偏食 ・掴み食べできない 先日10ヶ月検診に行きましたが、 全体的に成長が遅れていると先生にいわれました。 そしてパラシュート反射が出ているのに、 持ち上げた時に脚を曲げたままで伸ばさないこと、筋肉に問題はないことから、シャフリングベビーの可能性がある。 また2ヶ月後に来てくれとのことでした。 比較するのは良くないですが、周りの10ヶ月の赤ちゃんに比べて明らかに成長は遅く、 できないことを検索にかけると必ず「発達障害」と出てきて辛い気持ちになります。 ここで質問なのですが、 これらは明らかに成長は遅く、発達障害の傾向にあるのでしょうか? この成長は許容範囲なのでしょうか? 回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

10ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

10ヶ月の発達についてお伺いしたいです。 10ヶ月で約10キロの大きめの男の子を育てています。 よく笑い、6ヶ月で寝返り、9ヶ月でずり這いやパチパチができるようになり、少しゆっくりですが日々の成長を嬉しく思っていました。 しかし、同じぐらいの赤ちゃんが集まる場に行った際に、息子以外は伝い歩きやつかまり立ち、はいはいをしておりとても不安になりました。 また、他の子はお母さんがトイレに行く際に泣いていますが、息子は私がいなくても気にせずおもちゃで遊び続けていました。名前で呼びかけても全然反応しなかったです。(家では名前で呼ぶと振り向くことが多いです) 特にびっくりしたのは知らないお父さんによじ登ったりしていたことです。 また、動くおもちゃのタイヤの部分が気になるらしく、よく触っています。 1つのおもちゃへの集中力はなく、少し遊んだら次から次に興味のあるものに向かって突進していきます。 もともと人見知りはほとんどなく、 たまに知らない人に話しかけられ、固まっているぐらいです。 後追いもあまりなく、久しぶりに実家に帰った際に少し泣いて追いかけてきたぐらいで、私がいなくても大丈夫そうな印象が強いです。 また義理の実家に預けても泣かずにご機嫌で過ごしています。 検診では10ヶ月ぐらいで後追いや人見知りが出てこないと不安と言われていたため少し不安があります。 離乳食の際もスプーンを欲しがり、小さな自分のスプーンを渡さないと大人しく食べてくれません。 10ヶ月でこの発達はなにか問題があるのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)