【11ヶ月】発達が遅くずり這い・ハイハイできない

person乳幼児/男性 -

以前から運動発達について相談しています。9ヶ月時点でおすわりができませんでしたが、10ヶ月で前に潰れなくなり、11ヶ月で1人でも10分以上座れるようになりました。かかりつけ医にも腰はすわってると言われましたが、自分から座ったり寝転がったりできないので疲れたらコテンと倒れるしかありません。
心配しているのは、いまだに1人で移動ができないことです。
方向転換は肘・足・お腹を使ってくるくるしますがずり這い、ハイハイできません。
1ヶ月前くらいから四つん這いになったりプランクをしたりするようになり、最近ではずっとダウンドッグのようなポーズをしています。
ネットなんかで、ダウンドッグのようなポーズは普通の赤ちゃんはしない、自閉症の子や発達障害の子の特徴というのを見て不安になっています。
前に進む様子もなく両手両足を交互に動かす素振りもありません。
このようなポーズをとってハイハイできないのはどこかの筋肉が弱いからなのでしょうか?
パラシュート反射とホッピング反射もでず今度精密検査となったのですが予約がとれず7月頭でまだまだ先のためずっと不安です。
腰がまだ安定しきっていないとハイハイは難しいのでしょうか?またなぜこのようなポーズをとるのでしょうか…
うちの子は一生歩けないような気がしてしまいます。。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師