10ヶ月赤ちゃんハイハイしないに該当するQ&A

検索結果:375 件

【11ヶ月】発達が遅くずり這い・ハイハイできない

person 乳幼児/男性 -

以前から運動発達について相談しています。9ヶ月時点でおすわりができませんでしたが、10ヶ月で前に潰れなくなり、11ヶ月で1人でも10分以上座れるようになりました。かかりつけ医にも腰はすわってると言われましたが、自分から座ったり寝転がったりできないので疲れたらコテンと倒れるしかありません。 心配しているのは、いまだに1人で移動ができないことです。 方向転換は肘・足・お腹を使ってくるくるしますがずり這い、ハイハイできません。 1ヶ月前くらいから四つん這いになったりプランクをしたりするようになり、最近ではずっとダウンドッグのようなポーズをしています。 ネットなんかで、ダウンドッグのようなポーズは普通の赤ちゃんはしない、自閉症の子や発達障害の子の特徴というのを見て不安になっています。 前に進む様子もなく両手両足を交互に動かす素振りもありません。 このようなポーズをとってハイハイできないのはどこかの筋肉が弱いからなのでしょうか? パラシュート反射とホッピング反射もでず今度精密検査となったのですが予約がとれず7月頭でまだまだ先のためずっと不安です。 腰がまだ安定しきっていないとハイハイは難しいのでしょうか?またなぜこのようなポーズをとるのでしょうか… うちの子は一生歩けないような気がしてしまいます。。

5人の医師が回答

身体の発達面が遅すぎるのではないかと心配

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子供がいるのですが、まだつかまり立ちできません。 膝立ち状態には頻繁になりますが、つかまり立ちはできません。 抱っこして立たせてやると腰は前に曲がっていますが少しの間はソファなどに乗っかったような感じで捕まって踏ん張っていますがすぐに後ろへへにゃっとなってしまいます。 これまでの発達は 首すわり(4ヶ月過ぎ頃)、寝返り(5ヶ月半頃)、ずり這い(8ヶ月)、ハイハイ(10ヶ月)、支え無しで手も付かず1人座り(10ヶ月) という感じです。 体はかなり大きめで10ヶ月の時点で身長78cm 体重10.02kgでした。 身長は成長曲線を飛び出ています。 膝立ちは頻繁にしているのですが、そこからつかまり立ちになっていくのでしょうか? ちなみに他の面では ・パチパチ(拍手)は頻繁に真似するのと、バイバイはバイバイみたいなみたいな片手を左右に振る動きをたまにする ・「どうぞ」や「ちょうだい」はできず、指差しもまだできない ・発語は「ママ」「パパ」「マンマ」や喃語でおしゃべりは沢山する ・目はよく合い、よく笑いかなり愛想の良い子で人見知りは無い ・後追いは激しめで1日中私にくっ付いてしがみついていて離れたら泣く ・ママへの執着強めで私でなければ嫌がって泣くこともある ・子供が遊んでいて面白い音が鳴ったり、大きな音が鳴ってびっくりした時など、ふとこちらを振り返って笑いながら、見て!面白い音が鳴ったよ!みたいな伝えてくる?みたいな共感して欲しそうな顔で見てくる ・プレイルームなどに連れて行くと喜んで遊ぶが同年代の赤ちゃんには興味無し ・これまでほぼさせたこと無いのもあるかもしれないがつかみ食べは好きでなさそうで手で触るだけで食べはしない(ベビーお菓子は手で持って食べる) 自閉症だったり発達障害、知的障害ではないのでしょうか。

5人の医師が回答

9ヶ月と5日 息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

これまで寝返りをしないやおすわりができないなどで相談させていただきました。 寝返りは片方だけ7ヶ月に習得しました。おすわりはまだ途中で本当に少しずつ少しずつ進んでいるというような感じです。 元々発達が遅めです。 首すわりは3ヶ月の頃でしたが低月齢の頃は反りが強く、手も頑なに使ったり上にあげようとせずずっと脇をしめていたような感じで反りがマシになり手を上にあげて使うようになったのは4ヶ月〜5ヶ月頃でした。 一般的な発達より2ヶ月くらい遅れている印象なのですが、来月で10ヶ月になり10ヶ月検診でひっかかるところが多そうだなと思います。 パラシュート反射(?)というものを知り自分達でやってみたのですが全然手を咄嗟に出す気配がありません。9ヶ月の時点で全然反応がないと何かしら異常があることが多いのでしょうか? また、できないことが多すぎて発達が本当に心配です。 【気になること】 ・寝返りは左方向だけ(右側もできるようですが全くしない) ・寝返り返りできない ・ずり這いしない ・ハイハイしない ・1人でおすわりできない(少しずつ強くなってはいる) ・後追い(動けない) ・人見知り(知らない場所でかたまることはあら) ・パパママの認識はおそらくできてはいる…けど抱っこして構ってくれるなら誰でもよさそう ・パラシュート反射がない ・手をひらひらふりふりさせる ・おもちゃで遊ばせてもすぐに飽きて泣き出す(動けないから?) 【できること?】 ・ハンカチを顔にのせるととる ・喃語 ・他人によく話しかける(叫ぶ) ・立たせようとすると足でしっかりと着地はする(腰、腹筋まわりが弱そうでぐらぐらする) このような感じです。 もちろん文面上で診断ができないことは重々承知なのですが、このような赤ちゃんを診られた場合、多くの場合は赤ちゃんにはよくあることですか?結局後々問題なかった、気にすることはなかったということの方が多いですか?それともやはり何かしら問題があることの方が多いですか? 様子見でしかないと思うのですが、出来ないことが多すぎて本当に不安です。 同じ月齢の子はもう動き回り早いと立ったりパチパチやバイバイもできてたり、あまりにも差がありすぎてどうしても辛くなってしまいます。

5人の医師が回答

10ヶ月になりたての娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

ちょうど10ヶ月の(36週0日、2260gで誕生した)娘の発達について質問です。 海外に在住しており、言葉が難しいためこちらに質問します。 できることは、 高速ずり這い つかみ食べ、つまみ食べ 喃語あり(他宇宙語のような言葉) つかまり膝立ち 大人の体に登る、乗り越える 自分で母親の体に登りおっぱいを咥えます タオルを使ったセルフいないいないばあ 引き出しや扉の開け閉め 名前を呼ぶとわりと振り返ります。 できないこと 1人でのお座り(すわらせると安定はしてきていると思いますが、まだ心配です) ハイハイ つかまり立ち ばいばいやぱちぱちなどの模倣 ちょうだい、どうぞのやりとり 意味のある言葉はないと思います 目は合っていると思います。微笑み返しもあり、あやすと笑います。 気になっている点は、 抱っこの時体が強張ってる?あまりフィットせず柔らかさがなさそうです。 大声で叫ぶ 後追いは微妙そうです。1人でずり這いで冒険にでます。時折後ろを振り返ったりします。 なんでも口にいれる、噛む 夜7時半くらいに寝かしつけますが、10時くらいまでに30分間隔くらいで泣いておきます。寝かしつけは授乳で夜中も2.3回もしくはそれ以上起きます。夜通し寝たことはありません。 おしっこ、うんちでは泣きません。 リズムがだいたい決まってるので昼寝などの時間は眠そうにアピールします。 手を裏表にひらひらさせることが好きで、木を見るのも好きです。 1つのおもちゃで長く遊ぶことはありません。 外に出ると一気に無表情になりますが、一応あやすと笑うことが増えてきました。 確実に1ヶ月前よりできることが増えていると感じますが、10ヶ月の赤ちゃんにしてはまだまだできないことが多いのかなと思い心配で質問しました。かなり長くなりましたが回答の方をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

重度難治性てんかんと診断を受けました

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男の子。 昨年11月15日に驚いた拍子に 片方の顔面ピクつき肩肘を曲げたり伸ばしたり連続的な動作を30秒ほど起こし収まった後チアノーゼを起こしたため救急搬送。その時は専門医の方では無かったですが搬送後も10分おきに低酸素脈上昇(震えや目に見える発作はない)を繰り返したためイーケプラ投与。一度収まったが入院と言われて翌朝また同じような発作。ホストイン投与。まだ発作が続く テグレトール→低酸素脈上昇続く(脳波異常なし)→テグレトール増量→ぼーっと見つめたり偏視したりなどの発作になり酷く現れ始め脳波異常あり。前頭葉焦点てんかんと診断を受ける→エクセグラン→低酸素脈安定→バルプロ酸→ひどくなる→バルプロ酸抜く→酸素も脈も目に見える発作ももっとひどくなる→ 治療難航し 一度リセットという形で エクセグラン フェノバルビタール大量療法 マイスタン をミタゾラム点滴投与しながら12月中旬〜今日まで内服投与。 当初は寝たきりがほとんどで脳波や目に見える発作も落ち着いていた。 最近起きてる時間が増えてまた、ぼーっとしたり偏視したりなど小さい発作が現れ始め脳波は前からの群発する回数は変わってないが小さく極限化してると説明。 でも最近のMRIでは前頭葉がほんの少し萎縮していると言われました。 今は生後10ヶ月で 寝返りも出来なくなり3〜4ヶ月の赤ちゃん程度と言われました てんかんを起こすような構造や原因はないと言われています 当初は特発性自然終息性てんかんといわれ今は重度の薬剤抵抗性難治性てんかん ご質問です ◎脳萎縮は戻りますか? ◎合う薬は何でしょうか? ◎脳外科の方がいいでしょうか? ◎いつかは健常児として正常発達が出来るほどに治るのでしょうか? ◎生後5ヶ月ほどより飛行機ブーンの体制から一向にズリバリお座りハイハイしませんでした第8脳神経などが悪い可能性ありますか?

2人の医師が回答

8ヶ月の赤ちゃん。感覚過敏でしょうか。

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になった赤ちゃんですが、離乳食の進み方について心配しており、感覚過敏やASDのこだわりではないかと心配しています。 5ヶ月から離乳食を始め、その日によってムラがあり、少量ではありますが食べていました。 食べたり食べなかったりを繰り返しつつ、食べる時には50gほどの10倍粥が食べられていました。 ですが7ヶ月頃からほぼ食べなくなりました。私の手からスプーンをひったくってスプーンを噛むことに夢中になっています。 スプーンを取りたがるので、事前にスプーンを渡して、手に持たせるようにしても、ずっと自分のスプーンを噛んでいて、私が口元にスプーンを持っていってもそれは食べません。 手づかみ食べも1ヶ月ほどやってみていますが、口に持っていきはしますが食べはしません。 今はとにかくスプーンを噛むことに執着していて、スプーンを取られると泣くこともあります。1ヶ月以上その調子です。 離乳食自体は嫌がってはおらず、20分程機嫌よく座ってはいます。 スプーンで食べ物をすくって渡してやると、スプーンを噛むのですが、その時に食べ物が口に入ることがあります。 それは吐き出さずにもぐもぐして飲み込んでいます。 食べ物を食べて、泣いたり強く拒否したりはないです。 ◯他の気になる点 ・くしゃみやサイレンなど苦手な音があり、その日の機嫌によっては泣くこともあります。 ・外が眩しいと目をよく細めています。泣きはしません。 ・泣く程ではありませんが顔を拭かれるのを嫌がります。 ・冷たい寒天を触るのを嫌がっていました。 ◯その他の様子 ・運動発達は早めで、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きができます。 ・おもちゃや身の回りのものは何でも口に持っていき舐めます。 ・触られて嫌がることはあまりありません。抱っこは好きです。 ・目は合うと思っています。 ・呼びかけに反応するときとしないときがあります。 ・笑うと笑い返してくれます。 1.ASDによる感覚過敏の傾向があるのではないでしょうか。 2.今は1ヶ月ほど食べずにスプーンを噛むのが続いています。 受診の目安を教えてください。

5人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん 連日の頭部打撲について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9ヶ月になる娘です。 最近、ハイハイやつかまり立ち、お座りなどをするようになりました。 どれもまだまだ安定せずよく転ぶので、娘の後を追いかける生活をしています。 昨日は夜7時半ごろ、転倒防止用のヘルメットをしていたにもかかわらず、座った状態から後ろへ転ぶ際に、ヘルメットでカバーできていなかった左側頭部をスチールでできたベビーゲートの柱の角にぶつけて、ぶつけたところが1cm程度のみみず腫れのようにはれました。 転ぶ時はスローモーションのようにゆっくり転んだのですが、そのような状況でも赤く腫れてしまったことに驚きました。 朝起きてから再度確認したところ、赤みは引いていて、触ると微かにコブが残っているかなという状態でした。 さらに今日12時くらいに、座った状態から体を捻った際に私と体が当たってしまい、押されるように勢いよく転び、ベニヤに布を貼った状態のソファーの側面に左額をぶつけました。 大きな音がしてすぐに確認したところぶつけたところが赤くなっていました。 元々頭蓋骨の凹凸がある部分で、普段と比べて腫れているのかは判断がつきません。 ぶつけて泣いた後、お昼寝の時間だったこともあり、10分後くらいに寝てしまいました。 いずれも、ぶつけた際に勢いよく泣きました。 今日ぶつけてからはまだ30分程度しか立っていませんが、昨日から今までで嘔吐があったり手足の動きが悪いなどということはありません。 このように頭をぶつけることが最近頻繁にあります。 1日1回以上はぶつけているのではないかと思います。 初めての子なので、この頻度がこの時期の赤ちゃんにとって当たり前なのかがわかりません。 1回だけならなんともないような打撲でも、近い場所を連日強くぶつけてしまうことで影響することはあるのでしょうか? 頭をぶつけるたびに、前回ぶつけた場所や頻度を気にしてしまい、毎回心配になってしまいます。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)