2ヶ月予防接種後よく寝るに該当するQ&A

検索結果:228 件

3ヶ月の予防接種後の高熱、白目

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月の赤ちゃんで 2回目の予防接種 ・ロタウイルス ・肺炎球菌 ・五種混合 ・B型肝炎 を打ちました。 2ヶ月のときにも少し熱が出ましたが 平熱37.1→37.5になったぐらいで、いつもより少し長く寝るかな?というぐらいでした。 予防接種の日の夜には39.7の熱が出て こんなに高くなるものか?と不安に思い(泣いていたので少し高めかも) と、計り直すとそれでも38.8ぐらいを前後していました。 赤ちゃんはぐったりしていて、力無い感じでした。 小児科に電話したのですが、 あまりそんなに高く熱が出ることはないはずだが、1日経って下がらなければまた受診してという返事でした。 今まではうとうとしながらも起きていたのに突然白目をぐりんっと剥いて寝てしまったり、今まで起きていたのにベッドに置いただけで寝てしまったりして、変な様子が続きました。 1日経って解熱はしたので「副反応だったのかな」と思ったのですが、その翌日に嘔吐、その翌日に下痢があってから家族全員に下痢嘔吐、発熱があり、「予防接種の日に他の病気にかかり発熱したのでは?」と疑ってしまいました。 心配事は以下です。 ⭐︎あの発熱が予防接種由来でないとしたら、高熱を適切な治療せず放置したことで脳に障害など起きてしまうのでしょうか?その場合は成長しないと分からないのでしょうか。 ⭐︎2週間ほど前によくしていた、右手を見つめる動きを、解熱後またやるようになりました。発達の段階で、そんなことはよくあるのでしょうか?

6人の医師が回答

4ヶ月男児2/14.15:30予防接種後、本日痙攣(?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の男児です。 12/27に、1回目の予防接種(5種混合、B型肝炎、小児肺炎球菌、ロタウイルス)を受けました。接種後帰宅してから翌日夜まで顔が真っ白、発熱(最高38.5予防接種日のみ)、機嫌も悪く(当日夜〜翌日夜までまともに寝てもくれなかったです)、哺乳不良、といった症状がありました。様子を見ることも大切と思い、2日間様子を見ました。3日目の朝にはいつもの様子に戻って来たので受診はしませんでした。 発熱や、哺乳不良に関しては上の子も経験してきたので、受け入れられたのですが、顔面が真っ白になってしまったのが怖かったです。大切な我が子を失ってしまうのではないかという恐怖に襲われました。 そのため、ワクチンについて調べ5種混合や、肺炎球菌ワクチン接種後には死亡例が報告されていることを知りました。 1回目のワクチン接種でなんのワクチンが原因でそうなってしまったのかは分かりません。 ですが、その他にもいろいろと調べた結果、家族会議にて5種混合ワクチンは接種しない方が我が子を守れるのではないかと思い、2回目の予防接種(2/14、15:30頃)の診察の際に医師に相談をしました。 余談ではありますが、 こんなにも怖い思いをしたのにも関わらず、その時の診察場の医師には全く寄り添って貰えず、挙げ句の果てには挑発したように「その家族会議、大丈夫ですか?(笑)」などと言われ「予防接種は受けた方がいい」と選択権をも与えてもらえませんでした。 とても悲しい診察でした。 とりあえず医師の話を聞いた上でまた家族で悩もうと思い、その日は5種混合以外のワクチンを接種しました。 2回目の予防接種後の様子ですが、機嫌はとてもよく、発熱もなし、よく眠り、よくミルクも飲んでくれました。 (これが5種混合を受けなかったからなのかは分かりません。) ですが、本日2/15、16時眠る前にモロー反応の激しいバージョン(痙攣?)を起こしました。頭の先から足の先まで全部震わせる感じでブルブルっと激しく震え出しました。起きてからの16:50頃にも同じ症状が起きました。どちらの時も5秒くらいで治りました。 以下、質問になります。 1このような症状では受診すべきでしょうか? 2ワクチンを選び、打たないワクチンがある赤ちゃんもいますか? 3破傷風ワクチンや、百日咳ワクチンは単独で赤ちゃんに打てるものはあるのでしょうか? 4医師に、海外へ行く際に未接種のワクチンがあると入国できないと言われたのですがほんとですか?

9人の医師が回答

生後3ヵ月 予防接種後の熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

熱性痙攣に気がついていなかったら、どうしようと不安になり、相談いたしました。痙攣が起きていた場合、分かる方法などあるのでしょうか。 経緯としましては、 生後3ヵ月25日で2回目の予防接種を10/29日15:00に行いました。 (予防接種内容は、ロタウイルス1価・5 種混合・肺炎球菌・B型肝炎です) 15時間後、30日5時にぐずり、母乳をあげた際、手足はとても冷たかったものの、首元に通常時よりも熱さ感じたため、熱を測ったら、38.3でした。 母乳の飲みは、いつもより少し飲みが悪いものの、飲み終わったあと、あくびを何度かしたり、少しおしゃべりして、再度眠りにつきました。 いまは、手足はサラサラと少し冷たいくらいです。(寝ているので熱は測っていません。) 少し寝言泣きのような、うなされている感じや、伸びをしている様子はありますが、すぐに眠ります。 以下、接種時から現在の流れです。 接種時、大泣きしましたが、その後は哺乳もあり、ぐったりすることもありせんでした。むしろ、いつもより、よく喋り、よく両足をあげる動作をして遊んでいました。 19:00 入眠(お風呂のあと、ミルクを飲みながら、眠気に勝てず、そのまま寝ました) 何度か泣いたりしましたが、寝言泣きのような形で、あやすことなく、自分で眠りました。 23:00 母乳をあげた際も、少し手足の冷たさが気になり、いつもよりは飲む時間が短かったものの、ぐったりしている様子は特にありませんでした。 25:00(30日深夜1時) その後、特に気になる様子なく、私も就寝 上記の流れとなります。 深夜に眠りについた旦那曰く、何度かうなっていたそうです。 私が気付き、熱を測るまでの間に、もっと熱があったのか分かりませんが、熱性痙攣を起こしていたら…と不安になりました。 長くなり恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。

10人の医師が回答

小児科のベビーベッドから感染するか?

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の息子の予防接種のために小児科へ連れていきました。 その際、受付で3分ほど共有のベビーベッドに寝かせました。布製のマットが敷いてあり、前回も同じマットだったので取り替えの頻度や除菌の有無はわかりません。 帰ってからは自宅のプレイマットにはペットシーツを敷いてその上に息子を置いて過ごしました。 ですが沐浴後、夫がまたそのペットシーツの上に息子を置いてしまいました。 オムツ台から病気の感染などの話を聞くので、ベビーベッドからもなにか病気やウイルスや菌が伝染る可能性があるのではないかと不安です。 このような状況で、感染のリスクはありますか?あるとしたらなんの病気やウイルスの可能性があるでしょうか。 プレイマットは今夜洗濯する予定ですが、息子はもう一度沐浴する訳にも行かないので、ベビーベッドにタオルを敷いてその上に寝かせ、明日そのタオルを洗う予定です。 ベビーベッドのマットの洗浄なども必要でしょうか。 また、帰宅してからミルクはよく飲み、元気にしてるのですがいつもよりよく寝てる気がします。お腹が空くと起きるのですが、その前後ぐっすり寝ちゃってます。 これは正常でしょうか? はじめての子供で気が気じゃありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

生後3ヶ月、うんちの色が気になります

person 20代/女性 -

生後3ヶ月になったばかりの男の子です。 2ヶ月過ぎから完ミで育てています。 うんちの色についての質問させてください。 生後〜2ヶ月(E赤ちゃん) →便秘中はカラーコード7番に濃い緑が混ざったような色、快便時は7番に近い色 2ヶ月〜3ヶ月手前(ほほえみ) →カラーコード5番に近い色 を使用していましたが値段が安いということもあり、5日前からはいはいに変えました。 3日前からうんちの色が、カラーコード3番に近い色をしており、その日は1日4回しました。 前日に友人の家でエアコンが直接当たる場所で寝てしまったのでお腹が冷えたのかな?と思ったのですが、あれからずっと続いているので気になっています。 それ以降は1日2回しています。 うんちの色以外はいつも通り元気で、ミルクもよく飲みます。 実際は写真よりもう少し白っぽく見えます。 1.ミルクの種類で、うんちの色や回数が変わることはよくあることでしょうか? 2.うんちの色が薄い=体質に合っていないということでしょうか? 3.予防接種の際、小児科で聞いてみたところ、まず元気があって、黄疸もなければ大丈夫とのことでしたが、このうんちの色は胆道閉鎖症が疑われる色でしょうか? (黄疸に今まで引っかかったことはありません。退院後少し白目が黄色っぽかったですが、すぐに引き、あれから綺麗な白目です。皮膚も色白で黄疸は出ていません。) 4.おしっこの色はレモン色です。胆道閉鎖症のおしっこは、例えるとどのくらい濃いのでしょうか? 5.この時期に胆道閉鎖症が見つかる可能性はまだ十分あり得るのでしょうか?

6人の医師が回答

3ヶ月の男児、予防接種後のミルク・母乳拒否について

person 乳幼児/男性 -

先週3ヶ月を迎えた息子についての相談です。 母乳とミルクの混合で育てていますが、6月の終わり頃から飲みむらが出始めてきました。(主に哺乳瓶拒否。哺乳瓶やミルク、体勢や抱く人を変えてもダメでした。) 普段は母乳を片方10分程度(量は1ヶ月前頃の測定では両方で40ml)、ミルクは80〜100mlです。 体重の増加量は1日30グラム程度で現在は6500g。 3ヶ月検診でも問題はありませんでした。 一昨日の午後に2回目の予防接種を受けました。(B型肝炎、ロタ、小児用肺炎球菌、五種混合) その日の夜中に38.4度まで熱が上がり、昨日はほとんど38度前半〜37度後半でした。(1回目は熱も副反応もありませんでして) 接種後やはり飲みが悪く、夜中は母乳を片方10分程度飲んだだけでミルクを全く飲みませんでした。 その後はミルクは1度80mlを飲んだのみでトータルで約250mlくらいしか飲んでいません。 かかりつけ病院に受診した方が良いのか相談した所、母乳で量をかせいで様子見とのことでした。 しかし、今日は熱は下がりましたが母乳も片方しか飲まなかったり、ミルクも50ml程度でやめてしまいます。 元々よく寝る子なのですが、夜中も起こしても起きず、現在もほとんど寝っぱなしです。 途中で激しく泣くなどはありません。 脱水症状が気になりますが、母乳が出ないのであまり飲ませることも出来ず、哺乳瓶も仰け反って拒否したりして飲ませれず、起こしてもすぐ寝てしまいどうしたら良いのかまいってしまいました。 おしっこはおむつのお知らせラインが出るのは昨日は10回を超えていますが、今日は7回程度です。 脱水などが気になりますが、このまま様子見で良いのでしょうか?

7人の医師が回答

点頭てんかん?入眠時のビクつきについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後6ヶ月なのですが、入眠時にモロー反射のようなビクツキがひどく、点頭てんかんでは?と心配です。 ▪モロー反射のようなビクッと手と脚広げる動作。同時に頭を横に振ります。  (元々、入眠時や眠い時に頭を振るクセ有。) ▪ビクツキはその時々で強弱があります。 ▪5回~繰り返します。  リズムは一定ではないです。  数分に渡るほど長くはありません。  落ち着いた頃に追加でビクッとなるときもあります。 ▪抱っこで寝かしつけたあと、ベッドやバウンザーに降ろしたあとによく発生します。 ・目は覚めず、目も閉じているので目玉の動きはわかりません。 ▪自発的に寝たときは起こりにくいと思います。 (バウンザーやチャイルドシート、ベビーカーなどで寝落ちしたときなど) ▪寝起きや日中起きているときには起こりません。 ▪日中は機嫌良く笑顔もあります。 ▪運動発達は良好、5m2wでズリバイを始めました。 上記で不安要素はありますでしょうか? また、点頭てんかんはてんかん発生時は一定のリズムで起こるのでしょうか? また、てんかん発作を発症したと同時に不機嫌になったりがてきめんに見てわかるようになるのでしょうか? 動画を直接医師に見ていただくのがよいかとは思うのですが、この件だけでなかなか病院にいく勇気が出ません。。 来月の予防接種時に相談しようとは思うのですが、不安でしょうがないのでご回答いただければ幸いです。

7人の医師が回答

生後4ヶ月 男児 手足 左右の温度差

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の男児です。 生後2ヶ月頃から手足の温度に左右差が ある事が頻繁にあります。 特に寝起きに左右差が出る事が多いです。 冷たくなるパターンも様々で ・右手のみあったかくて、他の手足は冷たい ・左手(右手)のみ冷たい ・左手、左足が冷たい 特に左手が冷たい事が多いです。 色が紫になって冷たいこともあれば 色は正常ですが冷たいこともあります。 偶に色は若干紫色でも、あったかいこともあります。 右側の下にタオルを入れて左を軽く下に向けて寝た時やタミータイム後に温度差が出ることもあります。 寒さの強い地域で室温はヒーターで 管理して16〜18度ほどです。 息子の左側に窓がある為、 冷たい風の影響かと思ったのですが 逆に向けても左のみ冷たくなったりするので関係があるのか分かりません。 一度、予防接種で病院に行った際に相談したのですが、 ・室温が低く温度調整のために偶々片方だけ冷たくなっている。 ・ただ冷えて冷たいだけ。 ・心臓の疾患で手足の温度差に左右差がでている可能性がある。 ・紫色になるのは、寒さによる影響や酸素?が手足にしっかり行き渡らない何かしらの影響がある為。と教えていただきました。 6ヶ月検診の際に出生時にあった穴がきちんと閉じているか確認する検診があるので その際に聞いてみては?と言われていますが 最近、左右差が出る事が多くなり もしかして心臓の疾患でなっているのでは?と心配です。 息子は左気管支分岐奇形と異所性胸腺が 左甲状腺の位置にあります。 これが影響している可能性もありますか? 6ヶ月になる前に急ぎで検査しに行った方がいいのでしょうか? 心臓の疾患が原因の可能性が高いでしょうか?  息子自体は、良く飲んで良く寝て元気ではあります。

4人の医師が回答

生後6ヶ月の赤ちゃん、2ヶ月以上毎日嘔吐と食欲不良

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月と12日目の赤ちゃんの男の子です。 生後3ヶ月の時に2回目の予防接種(肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、五種混合ワクチン)を受けた後の2時間後にミルクをあげると大量に嘔吐し飲ませた後に20回以上えずいたりする様になりました。 それから今日まで2ヶ月以上毎日大量に嘔吐を4、5回、えずきが頻繁に出る様になりました。 酷い時はミルクを飲んだ後毎回の時があります。 息子は生後3ヶ月の予防接種前まで吐き戻しや嘔吐をする事は一度もありませんでした。 嘔吐を始めた当初は4〜5時間間隔で1回量180ml〜200mlを飲み1日のトータルが1L前後でしたが毎回吐いてしまうせいでトラウマになってしまったのかだんだんミルクの量が減っていき今ではミルクを拒否し全く飲もうとせず哺乳瓶を見たり乳首を咥えさせただけで咳き込んだりオエッとえずいてしまいます。 最近は夜中も関係なく3時間間隔(嘔吐したら1時間半後)の頻回ミルクで寝かせて無理矢理飲ませたりと1日600mlから700ml前後がやっとです。 大学病院や大きな病院で腹部エコーやレントゲンをしましたが原因が分からず回復の見込みがなくむしろ悪化しておりこちらに質問させていただきました。 もともと産まれが3826gと大きめで現在は身長は70cmで体重は現在9350gです。 生後2ヶ月より少し前くらいから便秘でお医者さんの指示で毎日夜に綿棒浣腸で便を出しています。 たまに市販の浣腸を使う時があります。 ミルク後は毎回ゲップは出ておりオナラも出ています。 縦抱きは毎回大体30分前後しています。 おしっこやうんちをする時にもオエッとなったりしています。 それで吐く時もあります。 2、3日前からずっとではないですが呼吸する時にゼーゼー?と喘息の様な呼吸をする様になりました。 嘔吐をし出した頃はゲボっと1回でたくさんの量を吐いていたのですが最近はゲボッゲボッゲボッと繰り返し顔が真っ赤になり呼吸が苦しくなる吐き方で胃の中の物全てを吐き出す様な吐き方になりました。酷い時鼻からも出て窒息が心配になり鼻吸いで急いで吸い上げます。 ミルクアレルギーの血液検査を受けましたが陰性でした。 鉄が低めとも言われましたが何も対応はなしです。 ミルクが500mlギリギリの日もあり医師の指示でミルクの濃度を水100mlに対して140mlの粉(スプーン2杯多く)の量にする様に指示が出て下痢が出る様になりました。 栄養が足りていないのか活動時間が短くほとんど寝ています。 ミルク後は必ず機嫌が悪く、それ以外は機嫌が比較的良く手足をバタバタさせたりしておりぐったりはしていません。 上記の様な症状が2ヶ月以上も続いており嘔吐が毎回の時は夜間や土日も緊急受診したり、頻回に病院に受診していますが体重が減少がないため病院側から何も対応していただけない状況で絶望してしまい質問させていただきました。 1、ミルクの粉の量について下痢をしているのでやめた方がいいでしょうか? 2、上記の症状で似た様なケースがあり何か原因が分かっている事があれば教えていただきたいです。 3、1日600mlから700mlが長期続いているのですが栄養失調や発達、脳に影響など出ますでしょうか。 4、脳のMRIを受ける様に言われていますが、ミルク後以外は機嫌が良く元気に見えるのですが脳は関係あるのでしょうか。受けた方がよろしいでしょうか? その他アドバイス等ございましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)