検索結果:50 件
妊娠12週です。 いくつか質問させて頂きたいです。1、少しお腹が出てきました。1歳6ケ月の子をお腹の上で寝かせるのは良くないですか?なるべくお腹の上の方で寝かせているつもりです。 2、1日に生肉を食べて もしもトキソプラズマにかかってしまった場合は15日に血液検査をすれば陽性になりますか? 3、骨盤を机で強く打ってしまったのですが、出血や腹痛がなければ大丈夫ですか? 4、妊娠中に生卵やナチュラルチーズを食べるのは良くないですか? よろしくお願いします。
2人の医師が回答
一歳一ケ月の息子。アレルギー検査をしました アレルギー検査結果 卵白2.2 (クラス2~3?) 卵黄0.2 火を通した卵1.5 発疹がでない物はたべていいとのこと 3ケ月たったら食べさせてみてと言われました 今まで口の周りにプツプツが出るものの、それほどひどくないので11ケ月頃~食べさせていました 生卵に触れてしまった時は顔中真っ赤になりました ・食べさせていたことや触れた事で、悪化を促してしまいましたか? ・よく除去はよくないとこちらで目にしますが、かかりつけ医は『慣れさせていくとゆう治療はこの歳ではしない。5、6歳からだ』とおっしゃってました 間違えないですか? ・数値的には軽いですか?治る可能性の方が高いですか?
1人の医師が回答
十歳の子供がインフルエンザA になりました。二日前の夕方にイナビルを吸入。今朝解熱したので、昼に生卵入りの牛丼を食べたら、すぐに下痢と吐き気がでました。昨日まではゼリーやフルーツを食べていたので、突然重いものを食べて胃が拒否したか、インフルの症状か、イナビルや併用している抗生物質の副作用かとも思いますが、そのように捉えていて大丈夫でしょうか?また、どのような症状になったら再診した方がよいですか?胃腸風邪のように下痢からインフルエンザが感染してしまうことはありますか? よろしくお願いします。
4人の医師が回答
タラ、長芋、いくら、たらこ、ピーナッツアレルギーのある7歳の娘なのですが、生卵を2つすき焼きで食べたところ口腔アレルギーの症状がでました。 下と唇が痒くなりましたが症状は軽く30分ほどでかゆみは治りました。今まで6年間生卵でこのような症状が出たことはなかったのですがアレルギーを発症してしまったのでしょうか? 現在乳歯が生え変わり時期で抜けているのですがそれは関係ありませんか? 宜しくお願い致します。
今月で3歳の男の子です。 0歳の時に卵を食べたところ口周りを中心に顔に発疹がでたため採血したところ卵白2.93クラス2、卵黄1.07クラス2でした。 それから加熱卵を与え続け、早々に加熱卵1個は普通に食べられるようになりました。 マヨネーズや市販のカスタードクリームなどは食べても発疹は出ません。 2歳の時皮膚科でドロップスクリーン検査をしたところ、卵白0.80のクラス2でした。 半熟卵や生卵はどのように進めたら良いでしょうか? 幼稚園に入る際にアレルギーの申告があり、1つでもアレルギーがあると卵や乳製品、小麦やエビカニフルーツ等全ての除去食となってしまうため、どう進めたらいいのか迷っています。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
2歳6ヶ月の娘、私の不手際で生卵白が腕に付着してしまい、ポツポツと蚊に刺されのような湿疹が出ました。手持ちのレボセチリジンを内服、患部にはレスタミンを塗布して、しばらくしたら消失しています。 現在、卵黄による消化管型アレルギーの診断で自宅にて摂取量を増量中で、卵黄はゆで卵10g摂取可能、血液検査と経口接種の結果から、卵白に対してのアレルギーの可能性はないと言われており、ゆで卵の白身、白身だけの炒り卵など食べられています。 上記の通り、生卵白に触れて湿疹が出たということは、 1、やはり卵白に対する食物アレルギーがあるということなのでしょうか? 2、また、最近では経皮感作が食物アレルギーに繋がると言われていますが、今回皮膚に付着した件により卵白アレルギーを発症することに繋がるのでしょうか? 次の受診まで間があいてしまうので、相談させていただきたいです。
6人の医師が回答
2歳4ヶ月の女児です。先日、39項目のアレルギー検査を行い、バナナがクラス5、卵白がクラス5、オボムコイドがクラス2との結果が出ました。 ですが、調べたかったのは他の項目で、まさかバナナや卵に反応が出るのは想定外、今までどちらも普通に、卵は大好物で食べていました。オボムコイドにも反応がありますが、半熟卵を食べても平気です。(さすがにまだ生卵はあげていません。) 今食べることができていても、血液検査で反応があった場合、このまま食べ続けると突然アレルギー反応を起こしてしまうことがあるのでしょうか?もし、食べない方が良い場合、バナナはともかく、卵はどの範囲で除去していったほうが良いのか教えてください。
この夏、胃腸炎のような症状があり、薬を飲み症状が落ち着き、良くなったと思い食事を普通に戻し、冷たい飲み物をついつい飲んでしまいまた悪くなるを何度か繰り返してます。症状はまずお臍周辺が重苦しくなったり、キューと痛くなったりします。続いて食道辺りが気持ち悪くなります。お腹もたまにごろごろいってます。ごろごろいった後やゲップやおならがでた後は症状が和らぎます。 便は先週は軟便の時もありましたが、今朝は普通の色でバナナ状の良い便でした。 ここ2日ほど調子が良かったので、今日の昼食に釜玉うどんのような感じで茹でたうどんに生卵とだしを絡めて食べました。その後で症状が出てきました。まだ普通の家族が食べてるような食事に戻すことは早いのでしょうか?生卵は避けるべきだったでしょうか? コランチル、ミヤBM、ナウゼリン、プロテカジンの薬が手元にありますが、これらの薬を飲んで様子を見て良いでしょうか? 回答宜しくお願いします。 41歳/女性
一歳三ヶ月の男児です。 卵は五ヶ月くらいから加熱済みのものを与え、卵白含めて加熱済みの全卵を食べてもアレルギー症状はありませんでした。 しかし先日、目を離した隙に卵の殻を舐めてしまい、口周りに発疹が出て、小児科を受診。おそらく生卵アレルギーとのことでした。 その後ですが、今まで食べてもとくに問題のなかった卵白粉末入りのお菓子(レンジでチンする蒸しパン)を食べると口周りに発疹が出るようになりました(口周りのみで15-30分で症状はなくなります) 以下、質問になります。 1、生卵を食べてしまったことで、それまでアレルギー反応のなかった加熱済み卵白にアレルギー反応を起こすことはありますか? 2、口周りに発疹が出る程度でしたら、その食品を食べさせ続けても問題ないでしょうか?
前月、1歳になった子どものMRの予防接種をしようと思っているのですが、卵アレルギーがあり、卵白は4、卵黄は2です。9ヶ月のときにヨーグルトを食べ、アレルギー反応があり、その際に一緒に卵も調べてみようと言われ、調べたところ卵アレルギーも判明し、それから1歳過ぎまで完全除去となったため、まだ卵は食べさせたことはありません。母乳なのですが、私が生卵を食べてしまってから授乳したときもすぐに赤くなったりしたため、心配です。 先日、かかりつけではない、アレルギー科のある小児科で血液検査をし、その結果が11日に分かるのですが、それから予防接種では遅いでしょうか? その後のおたふくなども単独接種する予定なので、気にしないで早めに予防接種をしたほうがいいのか悩んでいます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 50
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー