3歳 お友達を叩くに該当するQ&A

検索結果:148 件

毎日同じ事を聞いてくる

person 10歳未満/男性 -

4歳の年少の息子の事でご相談です。 半年前くらいから、毎日同じ事を聞いてきます。寝かしつけの際、「(朝)起きたら(隣に)いる?」と、朝保育園に送った際に「今日お迎え4時?」です。毎日2、3回聞いてきます。性格的なものかと思っていましたが、最近音声チックがではじめたり、保育園でお友達とトラブル(息子がつまずいてお友達にぶつかってしまい、すぐ謝らなかったら叩かれた)の際は、ひどく落ち込んで急に泣き出したりなどがあり、強迫性障害等、何か精神的な病気ではないかと心配になりご相談させていただきました。 チック症は、4月頃にまばたきの症状がありましたがいつの間にか落ち着きました。音声チックは4〜5日前から、寝付く前やテレビを見ている時に「んー、んー」と声が無意識に出ています。 園でのトラブルも、叩かれた事がショックではなく、自分がぶつかってしまったから相手を怒らせてしまった、それによりお友達が先生に注意された、自分がすぐ謝れなかった事などを気にして泣いていました。 ご相談内容としては、何度も同じ事を聞いてくるのは性格的なものなのか、または病気的なものなのか? チック症は今は様子見をしていますが、今後ひどくなったり、他のチック症状が出た場合は受診した方が良いのか? 愛情不足なのかと心配になり、スキンシップや日常での会話など、今まで以上に気をつけてはいますが、他に何か改善点はありますでしょうか?

4人の医師が回答

3歳半の子どもの攻撃性について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

3歳半の男の子のことで相談があります。 2歳半頃まで、少し言葉の発達が遅いかなということで、かかりつけの小児科で経過観察をしていましたが、3歳手前くらいから一気に話すようになり、今は普通に会話もできるし特に言葉の発達に関しては問題ないと言われています。 ただ、自分の気に入らないことがあったり、危ないことをした時に私が注意をしたりすると、物を投げたり私を叩いたりします。ここで私が強く注意をするとエスカレートするので、「物を投げたら危ないよ」「叩いたら痛いよ」となるべく諭すように注意するのですが、なかなかこの行動がなくなりません。「何が嫌だった?お話ししてくれる?」と声をかけても理由は話してくれず…。「物は投げない、ヨシヨシするんだよ」と諭すとすぐにヨシヨシしたりと切り替えはできるのですが、この物を投げるとか人を叩く行為をやめさせる良い方法はないでしょうか? 今まで自宅保育で4月から幼稚園に行く予定なのですが、お友達相手に同じことをしてしまうのではないかと心配で…。一人っ子でわがままな性格に育ててしまったかなと今更ですが悩んでいます。

7人の医師が回答

9歳の女の子、暴言、不登校気味

person 10歳未満/女性 -

9歳の女の子です。 下記のような特性ありますが、病院に受診して療育を必ず受けないとならないかをお伺いしたいです。 カウンセラーなどには相談してますが、色んな方法ありすぎて決断できません。 ・小さなことでも気に食わないと、部屋に閉じこもり、死ねやどうでもいい、自分なんか死ねばいいんだと暴言吐きながら本など投げる。ほっとくと出てくる ・こだわりや思い込みもひどい。一度遠出で吐いたら、次の遠出も吐くんじゃないかと実際吐き気もよおす ・テストなど80-100点とれるわりに授業も勉強も大嫌いで宿題だけで数秒ごとにイライラしたり立ったりする、できるときもある ・習い事はことごとくやめ、人に教わるのが大嫌いと言う ・好きなことは集中したり、思い切りたのしむ ・学校のプールは全部さぼるが、プライベートの友達とのプールは楽しい ・最近はないが、吐きやすい、激しい映画で吐き気で数秒で帰る ・4年生になり、月3の行き渋りが、平均週3になる、学校怖いと言う ・行けば楽しく過ごし、放課後友達と遊ぶ ・一度怒ると引っ掻いたりたたいたり、蹴るが主に大学生の姉と父親。他人には一度もない。週3-5は修羅場がある ・昔から寝付くまで1時間、寝るのが1番嫌いという ・片付け苦手 ・感動したことが一度しかない。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

2歳4ヶ月一斉指示が通らない落ち着きがない

person 10歳未満/男性 -

2歳4ヶ月の男児です。 題名のとおり、落ち着きがありません。 15人程度のプレ幼稚園に通っていますがずっと走り回っていて手遊びなど絶対やりません。絵本の読み聞かせも聞きません。たまにおもしろそうなことがあると寄ってきますが基本どっかいってます。みんなが座って聞いているのにうちだけです。4月から通っていますが四月の方がきちんと参加していました、どんどんひどくなります。 体操教室の体験にも行きましたが、やはり指示が通りません。6人ほどのクラスです。みんなーこれからこれやるよー!みたいなのは無視です。私が声掛けてボールやるみたいだよというと取りに行きます。ダンスは好きなようでダンスの時間になると輪に入って行きましたがほかはフラフラとどこかに行きます。そしてお友達と揉めたり自分の思い通りに行かないと威嚇したり叩こうとします。姉がいますが姉にはしょっちゅう叩いてかすり傷ができています。 普段の生活では一応ついてはきますし手を繋ぐときもありますがお祭りなど並べないし勝手にどこか行きます。かってにどっかいくのは最近は少しマシにはなりましたが… 知能的にはとても賢い子だと思います、1度見た事をきちんと覚えているし抽象的な指示でも通ったりします。きのう何食べた?と聞くと教えてくれるので昨日の記憶を今日アウトプットすることも可能ですし言葉もそこまで遅すぎずよく喋っています。1-10まで数えます。色もわかります。物事はよく理解しているなあと感心するくらいです。 人見知り場所見知りはほぼありません。野菜は食べません。よく笑いお手伝いもしてくれます。自分で服は着ません。ママが大好きで甘えん坊です。やめてと言ってもやめません。 この子は発達障害でしょうか。なにか行った方がいいんでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)