3歳 友達の名前を覚えないに該当するQ&A

検索結果:41 件

子供のことで不安定な気持ちになる

person 10歳未満/男性 - 解決済み

入園したての早生まれの息子が、主に教室を飛び出してしまうとのことで児童精神科を受診しました。 結果は、自閉傾向なし、発達も年齢相応とのことでした 書いていなかったのですが、母の私がうつでその上に子供の問題が起き不安定になっているのが子供に伝わっているとのことでした。 園の先生によると息子の様子は時間が経つにつれ落ち着き成長というよりは慣れてきたという感じと言われました 習い事のスイミングも集団行動に問題なし、運動会本番もお友達と待っている様子含めて、かけっこ、ダンスなどできていました しかし少しでも子供が他の子と違う様子だとやはり発達障害があるのではないかと疑ってすごく不安になってしまいます ずっと私が一番息子の発達を疑っているような状態で不安が頭から離れません。 この場合は私が精神科を受診したほうがいいでしょうか? 今現在3歳8ヶ月です ・運動会の練習では最初みんなと踊らなかった。不安だったよう ・本番前日の練習をボイコットしていた ・運動会の練習の時間、他のクラスが遊んでいるとそちらに混ざって遊んでいた ・年少相応の工作ができない、顔の絵が描けない(クラスの掲示を見ると息子と同じくらいの子はいることはいます。) ・先生には手がかかると言われている ・2まではできる、3が2と1でできているところまで頭に入っているが3個まで数えられる時と数えられない時がある できること ・ひらがな10種類ほど読める。ひらがなの自分の苗字+名前は妹のものと区別がつく ・じゃんけんのルールは分かる ・仲のいいお友達がいて、話す様子を見ているとふざけ合っていてお互い楽しそうに見える ・お友達の名前をたくさん覚えている ・工作が難しいときは先生に困っていることを伝えることはできる ・ボタンのつけはずしはできる

2人の医師が回答

3歳5ヶ月 自閉症スペクトラム?

person 10歳未満/男性 -

3歳5ヶ月になる息子のことで相談があります。 2〜3ヶ月前から支援センターや子供向けのイベントで、大勢のお友達と一緒に踊ることを頑なに嫌がるようになりました。2歳代の頃はダンスが好きな方で、喜んで体を動かしていました。本人いわく、恥ずかしいからやらない。と言うことですが、最近は先生が誘ってくれたときに断固拒否したり、うずくまってしまったりすることもありとても心配しています。何度か見て知っている踊りは、誰も口を出さなければ少し踊ることもあるのですが、ふざけてしまったり、一瞬先生のポジションに出てしまったりすることもあります。踊らないわりに、踊りの内容はよく記憶していて、後でこんなことやっていたねと説明してきます。 他にも、人見知りをせず、知らない人に声をかけてしまうことや、興味に偏りがあり、難しい恐竜や動物の名前を2歳になる前から言えたこと、偏食があることなどが少し気になっています。 発語は9ヶ月と早い方で、よく目も合い、会話が成立するのでコミュニュケーションに困ることは今のところありません。友達の名前はよく覚えていて、支援センターでは女の子とおままごとをして遊ぶのが好きです。泣いている子がいると気になるらしく、大丈夫?と声をかけたりおもちゃを渡したりします。 創作や歌など好きなことには積極的に取り組むのですが、今は踊りやお遊戯、ハロウィンや消防士の格好など変わった衣装を着ることを極端に拒否し、恥ずかしがります。 来年度幼稚園に入園するので、これは一時的なものなのか、自閉症スペクトラムなどのこだわりからきているものなのか心配しています。

2人の医師が回答

まもなく6歳男の子の発達

person 10歳未満/男性 -

まもなく6歳になる息子の件で相談です。息子は一歳でパパ、ママ、二歳の誕生日頃にはパパ見て!などの2語文、三歳の時にはパパ見てワンワン可愛いね!などの抽象語の入った多語文を話しました。運動の発達は早い方で問題はありません。社会性や生活面も問題はありません。発達障害に当てはまるような行動もありません。表情豊かで誰とでも仲良く遊びます。ただよくしゃべる子と比べると言葉は遅めかなと、その頃、中耳炎を半年くらい繰り返したため、チューブを入れ、幼稚園に通いだしたあたりから、周りの子にだいぶ発達が追い付いてきた感じがありました。ただ、三歳半検診で名前を答えられず、言語聴覚士の方に相談したところ、特別な訓練は必要なく、経過観察に、それからは年少の時はほとんど出来なかった、お遊戯会や発表会も年長になるにつれだいぶ出来るようになりました。心配な点は、生活面や社会性は問題ないですが学習面でまだまだです。興味がないのかもしれませんが、今は自分の名前の読み書きが出来るくらいで、あとはひらがな数個しか読めません。興味がある仮面ライダーや動物や虫などの名前は好んで覚えたり、一日を筋道立てて考えたりするので、記憶力はあると思います。息子は何かを強制されるのを嫌がる傾向があり、例えば運動会の練習もやる気になるときはやりますが、やる気が無いときは友達とふざけてしまうようです。ただ、本番はそれなりにしっかりやり、足も早いです。発達障害に当てはまる要素は厳しめに見てもありません。むしろよく目が合い社会性は豊かで、こだわりもないといった感じです。学習障害についてはまだ分かりませんが、ただ、名前の読み書きを教えたら五歳過ぎに直ぐに出来るようになりました。息子に知的な障害はありそうでしょうか?やる気にムラがあるのは性格なのでしょうか?発達は遅めでしたが追い付いては来てます

4人の医師が回答

発達障害でしょうか?

person 10歳未満/男性 -

5歳の息子の事で悩んでいます。年少から幼稚園で、みんなと仲良くしますが、時々トラブルを起こします。みんなと仲良くしていますが、広く浅くで、特定の友達がいるのかいないのか分からない、時々仲間外れになる事があり、原因は、すぐいじけてしまうとか、イマイチ深く突っ込んでいけず、自分から誘えば良いのに、友達から誘われるのを待ち、たまたま、誘われないといじけて怒ってしまいます。息子が仲間外れや嫌われるような理由があるはずと悩み、悪い所は、人にも話しましたが、あまり響いていなく、すぐ忘れてしまい、注意しても同じ事を繰り返します。空気が読めずうまく関われない気がします。落ち着きもなく、人の話しは目を見て止まって聞けない、他の事をしている、いつも足や手など必ずどこかが、動いている、独り言が多い、急がないといけない時に、おもちゃを出し始める、毎日何か買わないと気が済まずかんしゃくをおこし、何回も同じ事注意しないといけないので、毎日怒鳴ってしまいます。もう疲れてしまいました。緊急車両やミニカーやタクシーや病院が異常に好きで、2歳位から車の名前をすごく覚えて、大好きすぎて、私が一瞬お買い物で会計でお金を払ってるうちに居なくなり、店の駐車場で車を見ていた事があり、小児科で相談し、発達診断を3歳になる時にしましたが、IQは4歳児位で発達障害じゃないと言われましたが、今、発症したのではないかと心配です。もう一度調べようかと思っていますが、やはり可能性はあるでしょうか?どうそ教えて下さい。

1人の医師が回答

4歳の人見知りについて

person 10歳未満/女性 -

4歳になって間もない年少の娘の人見知りについてです。 元々人見知りが強く、以前も質問させていただきました。 入園前は、遊び場で誰かが近づいただけで逃げたり、初対面の人が話しかけてくると、顔を隠して私にしがみつく状態でした。 少しずつそのような状況が緩和されていった頃、入園を迎え、最初は泣いていましたが、現在は楽しく通っています。 入園して数ヶ月は、遊んだりはするが誰とも話すことはしなかったようですが、現在は仲の良いお友達とは遊んだり話せるし、お返事もできる、お歌も歌える、発表会などのお遊戯もきちんと参加できます。 ただ、先生方とはあまりお話できないようです。 遊んだりはできるし頷いたり首を振ったりして意思表示はできるようなんですが、話すのは恥ずかしくてできません。 本当に慣れた先生には、内緒話で話せるようです。 幼稚園での話は家でよくしてくれて、色んな子の名前や話したことなど、よく覚えています。 家での生活では、私がいれば近所の人とも話せたりしますが、初対面の人はたまに嫌がります。 こんな感じですが、様子をみていっていいか、療育など考えたほうが良いか、どう思われますか?

9人の医師が回答

5歳、識字障害(ディスクレシア)を疑っています

person 10歳未満/女性 -

5歳4ヶ月、文字や数字に全く興味がありません。 ひらがな数字カタカナ、自分の名前の1文字も読めません。時計も読もうとしません。 部屋やお風呂に貼ったひらがな一覧を指差して見せても「やだ、わからない」と顔を背けます。 お絵かきはすごく好き、手先は器用でおしゃべりも上手です。 お友達との関わりも問題ありません。 絵本を眺めるのは好きで、パラパラとめくって見ています。 左と右の区別はつきます。パズルは上手です。 自分独自の象形文字のようなものを書きます(3~4種類、いつも書く形は決まっています)。 テレビのリモコンが使えません(覚えているのは電源ボタンだけです。少し気になります)。 上のきょうだい(姉)は3歳台でひらがなが全部読め、5歳には書くこともできました。 5歳でも読み書きができず、小学校就学頃にできるようになったという話は聞いたことがあります。今は読み書きに興味がないだけならよいのですが…。 診ていただける病院を探しましたが、1年待ちだそうです。 識字障害とわかれば留学等も視野にいれたいので、早めの判断&対処をしたいのです。 この状況である程度判断できますでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

子どもの物忘れ

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 2歳8ヶ月の息子のことで心配ごとがあり 相談させて頂きます。 昨日晩ごはんを食べた1時間後くらいに ごはん食べる!と言うので さっき食べたよと伝えると ごはん食べてないと言い出しました。 今日は持っているおもちゃを机に置いて 5分もせずにおもちゃがない!と 言い始めました。 以前からもこのようなことは あったのかもしれませんがまだ2歳だし 時系列がわからなかったり 何か別のことに夢中になると 忘れっぽくなるのは仕方ないかと 気にしていなかったのだと思います。 なぜ今回気になりだしたかと言うと 火曜日まで熱をだしていたからです。 細菌性の咽頭炎との診断で2日半 38.5〜39.5℃ありました。 けいれんや嘔吐、頭痛を訴えるなどはなく 機嫌はあまりよくないものの 食欲もありました。 今は元気に保育園にも行っていますが 何か影響があったからかな?や 重大な病気だったらと心配しだすと 少しの言動も気になりだして参っています。 お友達の名前や歌などはしっかり 覚えて帰って来たりその他におかしいと 思うことはありません。 この年齢ならよくあることなのでしょうか?頻発するようなら病院にとも思いますがかかりつけと子ども病院のような専門医はどちらがいいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)