入園したての早生まれの息子が、主に教室を飛び出してしまうとのことで児童精神科を受診しました。
結果は、自閉傾向なし、発達も年齢相応とのことでした
書いていなかったのですが、母の私がうつでその上に子供の問題が起き不安定になっているのが子供に伝わっているとのことでした。
園の先生によると息子の様子は時間が経つにつれ落ち着き成長というよりは慣れてきたという感じと言われました
習い事のスイミングも集団行動に問題なし、運動会本番もお友達と待っている様子含めて、かけっこ、ダンスなどできていました
しかし少しでも子供が他の子と違う様子だとやはり発達障害があるのではないかと疑ってすごく不安になってしまいます
ずっと私が一番息子の発達を疑っているような状態で不安が頭から離れません。
この場合は私が精神科を受診したほうがいいでしょうか?
今現在3歳8ヶ月です
・運動会の練習では最初みんなと踊らなかった。不安だったよう
・本番前日の練習をボイコットしていた
・運動会の練習の時間、他のクラスが遊んでいるとそちらに混ざって遊んでいた
・年少相応の工作ができない、顔の絵が描けない(クラスの掲示を見ると息子と同じくらいの子はいることはいます。)
・先生には手がかかると言われている
・2まではできる、3が2と1でできているところまで頭に入っているが3個まで数えられる時と数えられない時がある
できること
・ひらがな10種類ほど読める。ひらがなの自分の苗字+名前は妹のものと区別がつく
・じゃんけんのルールは分かる
・仲のいいお友達がいて、話す様子を見ているとふざけ合っていてお互い楽しそうに見える
・お友達の名前をたくさん覚えている
・工作が難しいときは先生に困っていることを伝えることはできる
・ボタンのつけはずしはできる