3歳 友達の名前を覚えないに該当するQ&A

検索結果:41 件

子どもの物忘れ

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 2歳8ヶ月の息子のことで心配ごとがあり 相談させて頂きます。 昨日晩ごはんを食べた1時間後くらいに ごはん食べる!と言うので さっき食べたよと伝えると ごはん食べてないと言い出しました。 今日は持っているおもちゃを机に置いて 5分もせずにおもちゃがない!と 言い始めました。 以前からもこのようなことは あったのかもしれませんがまだ2歳だし 時系列がわからなかったり 何か別のことに夢中になると 忘れっぽくなるのは仕方ないかと 気にしていなかったのだと思います。 なぜ今回気になりだしたかと言うと 火曜日まで熱をだしていたからです。 細菌性の咽頭炎との診断で2日半 38.5〜39.5℃ありました。 けいれんや嘔吐、頭痛を訴えるなどはなく 機嫌はあまりよくないものの 食欲もありました。 今は元気に保育園にも行っていますが 何か影響があったからかな?や 重大な病気だったらと心配しだすと 少しの言動も気になりだして参っています。 お友達の名前や歌などはしっかり 覚えて帰って来たりその他におかしいと 思うことはありません。 この年齢ならよくあることなのでしょうか?頻発するようなら病院にとも思いますがかかりつけと子ども病院のような専門医はどちらがいいでしょうか?

3人の医師が回答

4歳5ヶ月 発達について

person 10歳未満/男性 -

4歳5ヶ月になる男の子、この4月から年長になりました。2歳後半から市の発達の先生に半年に一度検査をしてもらい、3歳8ヶ月時で新K式でDQ90でした。特に療育はすすめないと言われています。 年中になり、設定保育が毎日あります。音楽教室とダンス、体操、剣道、ECCです。集団保育は参加出来ています。年中の担任の先生は基本出来ていて、不安なのか先生にこれで合ってる?と聞いてくるそうです。合ってることが多く、周りのお友達見て一緒であればそれでいいよと先生が言うと分かったと言ったそうです。体操が上手なようで褒められているようです。 心配事の質問です。 ・朝の自由時間、お友達の輪に入るのに時間がかかる。先生と手を繋ぎ、しばらくすると一緒に遊ぶそうですが、やはり発達が関与してすぐに遊べない? ・放課後に習い事が出来て、英語を習っているが、体験時はママは行かなかったところ楽しそうにしたいた。今日はママが見学に行くと、ちゃんとやる時もあるが、走り回り、先生の言うことを聞かず、寝転び疲れたら寝る!やうんこーと言ったりわざと目をつぶったり。先生から体験時は良かったけど今日が来週も続くなら辞めて欲しいと言われてショックで家に帰り怒ってしまった。様子見はするがやはり発達的にしんどいのでしょうか。 ・この4月から自発に通いましたが、個人で1対1なので息子がしたいことをさせて、コミュニケーションや手先の不器用さをカバーする感じなので自由さがあり、息子のためになっているのか? ・文字の興味もまだなのかひらがなもまともに覚えていません、あいうえおと自分のこと名前のみ。 この心配ごとは定型発達では起きないのでしょうか。

5人の医師が回答

4歳3ヶ月の息子の発達について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳3ヶ月の息子、発達凸凹で現在週5で母子分離型の療育に通っています。 3歳のときに小規模保育園に通っていましたが、次年度の保育園では加配を付けたほうがいいと保育士さんからアドバイスを受け、加配申請をしました。 しかし、保育士不足などの理由により保育園に入ることができず、現在の療育通いに至っています。 療育はとてもいいところで、ほぼマンツーマンで付いてくれているので安心して預けられています。 現在の息子ですが ・朝の会や食事の時に立ち歩く(スタッフの膝の上になら座れる) ・長時間座っていられない ・集団活動に参加しない時がある ・やりたくない課題や宿題は「やらなーい」と言ってやりたがらない(スタッフがうながせば嫌々ながらも少しやってくれるそうです) ・お友達とはあまり関わりがなく、大人(スタッフ)とのやり取りを好む ・「パパ見て!ママ見て!〇〇さん見て!」など大人と関わる ・言葉のやり取りはよくでき、大人が話すような言葉も使う ・お友達やスタッフさんの名前は1日で覚え、呼んでいるそうです ・危険認知が弱い ・トイレは日中パンツで過ごせているが、デパートなどのトイレに入ってくれないため外出時と夜はオムツ ・着替えは自分でできる ・ご飯は補助箸を上手に使うが、スプーンは苦手 3歳半の時にやったk式発達検査では姿勢・運動88、認知・適応64、言語・理解88、DQ74の境界域でした。 心理士から言葉の遅れはなさそうと言われましたが、今後、認知・適応は療育で伸びていきますか?就学は特別支援学級がいいのかとも思っています。 わかりずらい内容ですみません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

年中男子の発達について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳男子、現在年中さんです。発達に心配があるため、既に専門医、作業療法、自治体と相談しております。なかなか発達障害の名前がつかず、せっかく質問権もあるためここでご意見いただきたく、宜しくお願いします。彼の特徴を書き出しますので(保育園の先生に書いていただきました)、先生方の見立てをいただければ幸甚です。ちなみに私はADHD(多動)とアスペルガー、もしかしたら発達遅延かな?という見立てです。 【得意なこと】 -1対1の会話。ものをよく覚えていて、語彙力もある。 -ひらがなを読める、書ける。 -食べ物の好き嫌いがない。なんでもよく食べる。 -絵本が好き、読み聞かせもよく見ている。 -トランプの神経衰弱ゲームも難なくできる。 -劇は得意。(他人のセリフも覚えている) -性格が穏やかで優しい。 -よく寝る。 【不得意なこと】 -集団から離れて一人だけ違う行動に入る。(合唱時、一人だけ踊る、しゃがみ込む。プール時、自分の順番でないのに自由に潜って遊ぶ。→怒られると止める) -集団遊びが苦手(鬼ごっこも、飽きて途中から輪から外れて一人砂場で遊ぶ) -身の回りのことが出来るに関わらずとりかかりが遅い。→指示が通りにくい。怒られてやっと開始。(年中30人中、1番遅い) -お友達との距離感(ちょっかいだす、くっつく) -運動音痴 私が気になるのは特に集団で浮くことです。保育園の先生もいわく、個人レベルでは沢山できることがあるのに、集団になるとワンテンポ遅かったり、興味ないことはやらない、等目立つそうです。 1月に専門医の診断がありました。数多く質問があり、また、上記情報を伝え、さらに本人をみて「自閉症スペクトルの可能性は低い。」とのことでした。 先日発表会があり、上記にも書きましたが一人踊る、まわる。(劇はバッチリでした。) 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

発達障害、自閉症疑い。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳(年少)の女の子の自閉症、発達障害の疑いについて相談させて下さい。 娘の性格は、完璧主義の几帳面で努力家の生真面目です。 (苦手なことも克服するまで諦めずに毎日練習に励みます。) 人混みや騒音が苦手でせっかち。 予定の確認は日常何度もあります。 時計は何となく理解し、ひらがなひらい読み、数字はだいたい書けます。 幼稚園の友達や先生の名前も完璧に覚えています。 幼稚園での集団行動が苦手で教室から逃げ出し絵本の部屋で過ごすことが多く、集団活動は一人離れたテントの中などで行ってます。 (小集団は問題なく、大集団が苦手) 本人は絵本が好きで、教室が煩いから絵本の教室に行くと言っていました。 物がなくなると受け入れられなくて癇癪を起す。 逆さバイバイがある。 急に触られたり、男声からの視線が苦手。 家庭では落ち着いて行動が出来て、問題行動はほとんど無いです。 身辺自立もほとんど出来ています。 小児精神科の受診をしたところ初見は高機能自閉症でしたが、娘との面談などをすませると自閉症やADHDではない。 逆さバイバイは過度の不器用さからくるもの。診断名はつかない。育て方や環境の問題と言われ、幼稚園での問題行動の理由はわからないと言われました。 今まで3人の医師に個性と言われ、1人の医師にダイアップの副作用が強く出ている時に特性があるのでは?と言われました。 娘は定型発達なのでしょうか? 私の育て方が悪かっただけなのでしょうか? 定型発達なのに大集団行動が出来ないことはあるのですか?

2人の医師が回答

7歳 夜驚 ADHD

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小学1年生の男子です。 ADHDの懸念があり、受診を悩んでいます。 保育園の頃から、就寝後2~3時間経って泣いて起きることがありました。発表会等のイベント前では、チック症状が強く出ていました。 就学後はチックと夜驚のような症状の頻度が増え、ウロウロ動き回るようになりました。起床後本人に聞くと覚えていません。 当初は、環境の変化によるものと見守っていましたが、夏休みに入ると泣いて起きることはほぼ無くなりました。 チックは現在消失しています。 担任が熱心な方で、全校集会で真っ直ぐ立っていられない息子をどうにかしようと熱心に支援してくださっているようです。 他の生徒の前で大声で名前を呼ばれて注意を受けたのは1回ではないようです。 先日から2学期が始まり、どうなるかと思ったら、やはり泣いて起きました。 「楽しくない!」と言ったり、肩を触られるのを避ける仕草をしていました。 モゾモゾする息子に、先生がなにか指導してくださったのだろうと推測しています。(事実確認はまだしていません。) 保育園時代からお友達とのコミュニケーションに指摘を受けたことはなく、授業の理解も問題ありません。 現在の担任からは、授業に興味がないと手遊びしたり、衝動性が強いと言われたことがあります。 また、感覚過敏と呼べるかわかりませんが、靴を履くときは必ず足裏を痒がります。あとは、防災頭巾の肌触りが不快であったり、体を痒がることもあります。(平熱高いです) 合理的配慮を受け、息子の生きる活力がなくなることのないよう、医療機関で特性を判断していただいたほうがいいのか、家庭でのフォローでまだ様子を見るので良いのか悩んでいます。

4人の医師が回答

4歳息子、滲出性中耳炎になりました

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳の息子が、滲出性中耳炎と診断され、聞こえも悪そうです。今後の経過の見通しを知りたいと思い、ご相談させていただきました。 4歳の息子が一昨日『自分の声が聞こえない』と言いました。私の声は聞こえているようでしたので、自分の声も全く聞こえないのではなく、聞こえにくくなっていたのだと推察しています。 翌朝起きたときには、『自分の声がいつも通り聞こえるようになっている』と言っていました。 一昨日も昨日・今日も痛がることはありませんでした。 耳鼻科を受診し、鼓膜に圧力をかける検査をしていただいたところ、鼓膜があまり振動していないので、鼓膜の奥に水が溜まっている滲出性中耳炎だろうと言われました。 先生からは、今の聞きにくさは最近なのか、以前からなのかは判らないと言われました。 また、難聴については、今後も残る可能性はあるが、良くなることが多いと仰いました。 お薬はムコダインDS50%を1日3回、14日分いただきました。抗生物質はもらっていません。 なお、息子は昨年春に副鼻腔炎になっています。 それから、これまで息子といて、耳の聞こえに不安を感じたことはなかったですし、話し始めた時期、語彙力、話し方などに違和感を覚えることはありませんでした。また、3ヶ月ほど前の3歳半検診の際に自宅で後ろからささやいてみる検査も行ったのですが、その時は私は異常を感じませんでした。 でも、集中すると名前を呼んでもなかなか振り返らなかったり、後ろから来るお友だちに気づけずぶつかることが、少し前からあったような気もします。 以上のような状況ですが、今後どのくらいで良くなることが多いのでしょうか。また、聴力は回復することが多いのでしょうか。 それから、何か日常生活で気を付けることはありますでしょうか。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

自閉症スペクトラル症の診断結果について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

3歳8か月の男子ですが、地域の保健師さんの面談で発達障害の可能性があるということで、紹介された専門医に受診したところ自閉症スペクトラル症が確定と診断されました。しかし、その診断に疑問を感じています。 この診断は約10分の我々両親への問診と約5分の子供への問診の結果、及び保健師さんの紹介状の内容で確定しました。保健師さんから前回にK式テストを受けています。 知能は問題なく記憶力は高いけども自閉症スペクトラル症であると言われました。  この子は3歳児になるまでは、駄々をこねることが多く、おもちゃを片付けられない子でした。またスーパーへ行くと走り回っていました。しかし3歳半の現在ではだいぶ聞き分けが良くなり、駄々をこねることは少なくなりました。雰囲気を察して動ける時もでてきてます。言葉も2歳半ぐらいまであまり出なかったですが、それ以降は急速にしゃべれるようになりました。8か月前から通っている保育園では、友達の名前はよく覚えて仲良く遊べているようです。以前は心配だったことが、どんどんできるようになり発達障害の心配をしなくなったタイミングでの診断結果でショックを受けています。  医師に自閉症スペクトラル症と診断された根拠を尋ねると、医師との受け答えの時に、目線がおもちゃを見ながらで控えめに話す態度から、人よりも物に興味がある点。それと、質問に対してエコラリアがみられた点だとおっしゃいました。しかし、我々が録音していた内容を確認しても、質問に対してモジモジした態度はありましたが、一応返答になっていました。また家庭や保育園ではエコラリアの症状はない旨を伝えましたが診断は変わりないようでした。また他の医師が診察しても同じ結果が診断されるぐらい特性が顕著だとおっしゃいました。 セカンドオピニオンを検討していますが、アドバイスがございましたらお願いいたします。

8人の医師が回答

小学校三年生男児 障害? 言い付けの理解が難しい

person 10歳未満/男性 -

小学校三年生男児の長男について相談させて下さい。 今まで発育上問題は一度もなく健康で検診などでもひっかかることは一度もありませんでした。 しかし、生まれた時から良く泣き本当に育てにくい子供でした。前からもしかした何かあるかも?と思ってはいたのですが、最近本格的に検査をした方が良いのではないかと思い始めています。どこにするのが適当でしょうか?また何か障害や病気があると思われますか?夫は男の子だからそんなモンだと言うのですが、そうではない何かがありそうで、あれば長男に合った適切な育て方をしたいと思っています。気になる点を列挙しますので宜しくお願いします。 ●学校や学童で友人の名前がなかなか覚えられない。相手は自分の名前を覚えている。 ●学校での出来事を聞いても「楽しかったよ」と答えるだけで詳しく聞くと「忘れた」と言うことが多い。 ●忘れ物が多く学校で家に伝えなければならない重要なことを言われていてこちらから聞いても忘れている。運動会中止の決定など ●言いつけが一度で出来ない。「これをしまいなさい」と言ってコレを持とうとした瞬間に違うことをしている。 ●母親に異常なほどの愛情を示す。 ●妹をいじめる。異常な嫉妬。クチやパンチだったり。 ●習い事のスイミングでも順番に泳いでいるのに何度も泳いでいる最中に前にいる子を抜かして何度も怒られる。 ●落ち着きがない。常に鼻をほじってるか無意味に体をゆすっていることが多い。 ●学校では一人で図書室に行って本を読んでいることが多い。自分から友人と積極的に交わることは少ない。 ●勉強は出来る。算数は特に好きで小学校一年生にも教えればルートや一次方程式なども楽しんで解いていた。 ●際立っておかしいことがなく今の所学校でも学童でも問題の指摘はない。 ●授業中は歩き回ったりすることはなく授業を受けていられる。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)