3歳どもるようになったに該当するQ&A

検索結果:173 件

2歳3ヶ月、突然吃り始めました

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の息子ですが、今日から突然吃り始めました。単語の一音目が繰り返されるようになりました。 言葉の発達はすごく早く、月齢にしてはかなり語彙も多く流暢に話す、と保健師さんなどにも言われていたのですが、今日同世代の友達と遊んで興奮している感じのときに、突然吃り始めました。今日は特にいつもよりたくさん話すようになり、成長したんだとちょうど思っていたときでした。ふざけているのかな?と思って様子を見ていましたが、夜になっても吃ります。会話の8分の1ほどは吃る、という感じです。 特に頭を打ったり激しくぶつかったりとかはなかったのですが、こんな突然吃ることもあるのでしょうか。 朝まで流暢に話して会話が得意だったのに、寝る前には吃った単語がなかなか言えず、途中で話すのを辞めてしまい、本人も違和感を感じているようで見ていて胸が締め付けられました。 私も最近イライラして怒ることも多く、ストレスをお互いに感じていたと思います。また、私自身元々不安がかなり強く、余計に息子の話す言葉が気になってぎこちなく接しているかもしれません。 いきなりの吃音で本当に心配で不安です。こんな突然なることもあるのですか?不安が強いタイプなので、私もそればかり気にしてしまっています。 小児科にかかればよいのですか?病的なものなのか、自然なものなのか、どうしたらよいのか分からず教えていただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

3歳0ヶ月子供、どもる、吃音

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9月に3歳になったばかりの女の子です。 9月に入ってから急にどもるようになりました。 最近言葉が一段と増えました。かなりお喋りです。だいぶ普通に会話が出来るようになってきたなと思っていた矢先、どもり始めました。 どもる時は話したいけど言葉が出てこないような感じで、あ、あ、あ何だっけ?とか、お、お、おおしまいとか、最初の言葉を繰り返してしまいます。 けど、自分の名前だったり、わかっているであろう単語でどもる時もあります。(は、は、は、はなこね、みたいな) ネットで調べると親がゆっくり言い直すのは良くないと出たきたので どもったことには一切触れず、何もなかったかのようにそのまま聞いています。けど本人もどもりが気になるようで言葉が出てこないと自分の頭を叩いたり、ほっぺをお化けみたいに抑えたりして、気にしているようです。おしゃべり上手だねーと褒めた時に、けど、お、お、おってなっちゃうのとしょんぼりしていることもありました。 どう対応していくのがいいでしょうか? よくあることなのですか?直りますか? 早めに病院とかに連れて行って専門家に診てもらったほうがいいのでしょうか? 保育園にもまだ通っておらず、だいぶ親子で仲良く過ごしてきたつもりでいましたが、愛情不足や寂しさなど精神的なものなのでしょうか…?ちなみに先月近場ですが引っ越しをしており、新しい家を気に入ってはいますが環境の変化などもありました。 アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)