3歳よく転ぶに該当するQ&A

検索結果:652 件

4歳男児 突発的な高熱 血液検査

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳男児です。 0歳児から保育園に入園し当初はよく発熱することは多かったですが、ここ2〜年くらいはあまり風邪を引いても発熱することはありませんでした。 しかし今年9月くらいから月1回程度突発的に高熱39℃、翌日には解熱を繰り返しています。 10月は13日に溶連菌に罹患し、抗生剤を10日間内服。 昨日も突然39℃に発熱、頭痛の訴え翌日解熱。 発熱・頭痛・倦怠感以外の感冒症状はありません。 補足として ・今月14日に2回目インフルエンザワクチン ・2週前に左耳周囲に点状出血、先週体幹背中部分に点状出血(背中はワクチン接種の際に抑えた部分?)を認めました。 ・普段発熱ない時は元気ですが、朝や自宅でテレビを見ている時やぼーっとしている時には本人大丈夫とは言いますが横になっている時間もよくあります。 ・4歳男児で遊んでる時や転んだりぶつけたりも多いからとは思いますが、青あざが出来ていることは多いです。 ・歯磨き、フロスでの出血や鼻血はありません。 本日かかりつけ医に受診し上記説明した上で、一応採血とのことで指先からの末梢血で血液検査を実施となりました。 写真添付しております。 血小板の数値が11万と少ないが、静脈血採血はせず経過観察となりました。 1.原因としては発熱後に血小板が下がっている以外に何か考えられるでしょうか。 2.今後再検査はどのタイミングでしていくべきでしょうか 3.発熱が増えているのはただのウイルス感染との判断でしょうか 4.その他、血液検査から考えられることはありますでしょうか。 先生方からのご教授頂けると幸いです。

5人の医師が回答

4歳7ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

4歳7ヶ月の娘がいます。 娘のことで気になることがあるので質問させていただきます。 1、お腹を痛いと頻繁に言います。便は毎日出る時と2日に1回の時があります。コロコロな時もあり、便秘だと思うのですが、娘が「お腹痛い」と言った時に祖母が「昨日出てたから今日は出ないやろ」と言いました。 毎日出なくても便秘にはならないのですか?お腹痛いという頻度が多く心配です。ネットでお腹が痛くて小児がんだったという記事を見つけて不安になりました。 6月に体調を崩した時に胸とお腹のレントゲンを取ってもらい、便が溜まってると言われました。怖い病気の可能性はありますか? 2、昨日買い物に行っていた時に右の後頭部が痛いと言いました。本人は頭を傾けた時に痛いってなったと言っていました。すぐに痛みはなくなったのですが、大丈夫でしようか? 3、青タンが多く、足や背中にもありました。背中は2箇所くらいです。 青タンが多いのを見て怖い病気になっていないか不安で仕方ないです。 4、よく転びます。周りを見ていないのもあるのですが、もう4歳なのですが大丈夫ですか? 5、私(母親)の不安は4歳にもなったら気付きますか?のびのび育って欲しいものの私が些細なことで不安になってしまっているので…娘の成長に影響を及ぼしそうです。 6、ネガティブな言葉をよく使います。「大嫌い」や妹に対して「死んでもいい」や「◯◯(娘の名前)のこと嫌いなんやろ」など…その都度話をします。怒り過ぎて捻くれているのかとしれませんが、ダメなことはきちんと伝えています。伝え過ぎもダメなのか…スルー出来ることはした方がいいのかどのようにしてあげたらいいのか悩んでいます。お姉ちゃんになって気持ちの葛藤もあるのでしようか… いろいろ不安なことが多いのでわかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

脳性麻痺の可能性などについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

息子は1歳7ヶ月低緊張です。 低月齢の頃からずっと体が柔らかいと感じており1歳5ヶ月で歩き出しましたが、いまだにフラフラでよく転びます。 本日やっとMRIを撮ったところ両側側脳室周囲白質が軽度高信号でしたが、病的意義は不明と結果がでました。 先生曰く、この結果だから絶対に脳性麻痺というわけではなく、通常の人も検査をすればこれがある可能性はあるとのことでした。 今他の病院でお世話になっている先生が専門の先生のようで、話は通しておくとのことでしたが心配です。 1添付の写真を見て先生方はどう思われますか? 2今回の所見の場合低緊張の脳性麻痺の可能性はありますか? 両手足動かしづらい感じはなく、ただただ体が柔らかいです。 3今フラフラ歩いていますが普通に歩くことは可能でしょうか。リハビリ繋がってます。 4あと異常なほどに泣きます。この所見で頭が痛いなどの可能性はありますか?産まれてからずっと異常なほどに泣くので頭が痛いのではとずっと気になっていました。 アプガースコアの記載はなく分娩に問題はなかったそうですが、途中お医者さんが少し苦しそうだからとお腹を押され出てきました。 産声も小さく、呼吸がうまくできていなかったからお手伝いをしましたと言われました。5これは関係ありそうですか?

4人の医師が回答

筋ジストロフィーでないか過剰に心配してしまいます。

person 乳幼児/男性 -

私は診断は受けていませんが病気不安症の症状があります。 子どもたちが筋ジストロフィーでないか心配で落ち着きません。 親族に病気がある人はいません。 長男3歳9ヶ月 階段を降りるとき、交互に足を出して降りられません。手すりを持って一段ずつ慎重に降ります。ケンケンパもできません。片足でわずかな間だけ立つことはできます。アスレチックは大好きです。転びやすいということはありません。高いところから飛び降りたがりますが手を繋がないと無理です。慎重ですが多動なところがあり走り回ったりジャンプしたりはよくしています。両足ジャンプはできますがかなり低いです。 次男1歳7ヶ月 こちらは運動発達が早めで体幹がしっかりしています。特に心配なところはありません。 長男は私の遺伝なのか不安が強い性格です。発達に関して心配しており医療機関や自治体の発達相談に行ったりしています。階段のことは性格によるものかなあと思っています。ケンケンパは怪我するからできない〜と言います。 長男について、筋ジストロフィーを調べるために血液検査を希望することはできますか? 次男はこれから何か気になるところができた場合でなければ無理ですよね? (確定診断にならないことは承知です) 自分が癌でないか心配なときは受診して相談することで気持ちの整理ができますが、このような場合には相談できるところがなく心配が止まりません。 医学的な見地からアドバイスなどいただければと思います。

6人の医師が回答

抗菌薬を飲んでからの下痢について

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の子供について相談させてください。 6/8の夜、転んで舌を噛む怪我をしてしまい、救急外来にて処置していただいたのち、抗菌薬(クラバモックス)を処方されました。 ただ、傷は深くなかったものの、号泣していて出血がなかなか止まらなかったことから、飲ませて泣くようなら、飲ませなくてよいと指示されました(泣いて血圧が上がると傷が開くので) そのため、5日分処方されましたが、6/8の夜一回、6/9の朝晩は飲ませましたが、その後は泣いて飲まないため、飲ませませんでした。 飲ませた次の日から、副作用でお腹が緩くなっていました。 1週間経った6/16現在、まだお腹が緩いです。 便の回数が格段に増えているわけではありませんが、一日一回だったのが2回になり、それがどちらも泥状の便になっています。 それ以外に体の不調はありません。 1.薬の副作用で1週間も下痢が続くことはあるのでしょうか。一度小児科に行くべきでしょうか。 2.もともとはうんちが硬い子で、よくヨーグルトを食べさせていたのですが、お腹がゆるい間は控えた方がよいでしょうか。今は控えめにしていますが辞めさせてはいません。 3.6/18に予防接種(5種混合)を控えているのですが、お腹がゆるくても受けて大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

毎朝左足親指の腹に電気が走るような痛み

person 30代/女性 -

31歳 女 161cm 44kg 3ヶ月ほど前から左足の親指の腹が麻酔が切れかけた時の様な若干鈍いような感覚やたまにピリピリと弱い痺れを感じることがありました。 しかしここ1ヶ月ほど前から起床時一歩左足を着いた瞬間だけ親指の腹にビリビリと電気が走るような痛みが毎朝起きます。 その後歩き出すと痛みはなくなり、日中も寝転んでて立ち上がった後等はなりません。夜間も子供の授乳で起きたりしますがその時は痛みません。 必ず朝起き上がった時だけですがそこそこ痛いのでストレスです。 因みに去年出産してからよく腰や足が痛むことがあり4月に腰のMRIを撮りましたが腰に異常はなし。 しかし両足とも股関節の支えてる骨が少し短いらしく将来股関節が悪くなるという事はMRIで指摘されました。 整形外科には今月の頭に背中の骨が痛くなり再受診、 先週はその左足の親指の腹と左手を曲げた時に手のひらが痺れてたので受診しましたが、先生曰くレントゲンを見た感じ異常はないのではと。 昔から冷え性も酷いので血流が悪いのかと今月頭に循環器も受診しABI検査をしましたが境界域でしたが先生曰く問題ないと。 糖尿病の可能性もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

4歳の子ども、脳の病気の可能性について

person 10歳未満/女性 -

4歳の娘が、夫の友達(30代男性でがっしり体型)によく身体を横抱きにしてもらい、結構な速さで回転してもらい、それを喜んでいます。いつもヒヤヒヤしながら見ていたのですが、 3日前、夫とその友人が体育館でスポーツをしており、その直後に娘が「〇〇さん(夫の友人)遊んでー!」と駆け寄り、その友人が娘を横抱きにして、いつになく、ものすごいスピードで3回転し、直後、投げるように高速で高い高いを3回し、娘を床に座らせました。 あっという間の出来事で声も出すことが出来ず、直後、近くにいた弟(1歳半)にも「おまえもかー?」と抱っこしようとしていたので、急いで止めに入ったら、隣にいたママ友さんも私と同じタイミングで「いやいやいや!!!」と止めに入っていました。娘がすごいスピードで回っていたことに驚いていたのだと思います。 その友人の方はスポーツ後で興奮状態にあったのか、信じられない速さで娘を回していたため、床に降りた後の娘は、数秒ぼーっとしておりました(19時40分頃)。その後は普通にお話をし、ただ帰りの車ですぐに眠りにつき(20時頃)、そのまま寝室まで運び、翌朝もいつもより長く寝ていました。 その日から3日後の今日、幼稚園にお迎えに行った時に、先生から、娘が1日に2回、軽い段差に引っかかり転んだと報告を受けました。また自宅に帰ってきてからも、些細なことで不機嫌になり、大声で泣き続けていました。早目に寝室へ促し寝かせつけようとしたら、左眼が痛いと訴え、かと思ったら急に眠りについていき、弟が夜泣きしても起きずに今もすやすや寝ています。 今週中に受診しようと思うのですか、4歳でもすごい速さで回転や上下に揺らされると、脳にダメージを負うことはあるのでしょうか? 心配でなりません。。。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)