3歳オウム返しに該当するQ&A

検索結果:299 件

2歳1ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月女のこです。自宅保育です 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? 1、人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 2、否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 3、支援センターで他の子に興味がない 4、独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります 5、おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること 1、応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える 2、形(まる、三角、四角、星、ハート)、色の理解 3、 これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 4、お絵描きで○や線や点は書きます 5、座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 6、発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 7、ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る物もある、全部言い換えれません 8、ご飯食べる?犬描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える 9、ボール三つ揃えながら、イモムシ!良いと見立てて?遊ぶ、親が マグ ビットで星を作ったら、それを見てキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になります。

5人の医師が回答

今月3歳 会話について

person 10歳未満/男性 -

今月3歳になる息子の会話について 3語、4語など話します。 要求なども言います。 2歳半頃まではこれなに?に答えませんでしたが、これなに?やこれはだれ?に対して100%ではありませんが答えてくれるようになりました。 今日誰と遊んだの?や誰のお家行ったの?なども答えてくれる時もありますが、その他の質問は答えてくれないことが結構あります。 イヤなことはイヤ!とちゃんと返事してくれます。はみがきする?イヤ!そろそろ帰る?帰るイヤ!などです。 これ食べる?と聞くと食べたくない時はイヤ!と言いますが食べたい時はこれ食べる?と聞くと、これ食べる!と言います。 うん!と肯定のうなずきはありません。 最近、イヤ!以外の質問に対しては おうむ返しをしたりすることも多いです。 これらが気になるのですが、その他はママ見て!がいっぱいあったり、遊びたい時はパパやママ、お友達にあっち行こ!と言って遊んだり、人は好きな様子ですし、気になることは特にありません。生活に対して困りごとはありません。0歳の弟が泣いてると、◯◯くん泣いてる!と教えてくれたり、弟におもちゃを渡してあげたりおはようと言ったりします。 意思疎通は取れていると感じるのですが会話のキャッチボールがスムーズではない点が気になっていますが、3歳でスムーズに会話している子を見るとすごいなぁと思います。 お医者様から見てどう感じますか?

6人の医師が回答

三歳児の発達について心配しています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳4か月の息子がいるのですが、発達の状態について心配しています。 特に気になるのは、保育園で集団で話を聞いているときに、話を聞かないで歩き回ってしまうと先生から言われたこと。嫌なことがあると「キャー」と大声を出すこと。また、最近までほとんど練習させていなかったのもあるのですが、トイレでおしっこやうんちができないことです。 他に息子の状態について説明すると、言語は「ママと、お風呂、入る」や「赤い、ブーブー、どこ?」等の三語文や四語文は日常的に話します。質問するとおうむ返しで回答できる質問、「保育園楽しかった?」と聞くと「保育園楽しかった!」と答えられます。2択から1つをえらんでもらう様な質問で、「赤と青のブーブーどっちがいい?」と聞くと「赤いブーブー」と答えてくれます。しかし「保育園で何して遊んだの?」といった答えがたくさんある質問は答えてくれないことが多いです。「水遊びした」等と答えてくれたことも何度かあります。たまににつま先歩きをしていることがあります。「リモコンとって」や「椅子座って」等簡単な指示は理解できますが、「かくれんぼ」や「おにごっご」などのルールが理解できな いこともあるみたいですが。 病院の受診や療育の必要はあるでしょうか?また接し方などのアドバイスがあれば教えてください。

3人の医師が回答

認知行動療法を勉強してるのですが、なかなかうまくいきません。アドバイスをしていただけないでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

年齢は56歳の男です。 昔から、どんなことでも、気にしすぎて、気持ちを切り替えるのが下手なんです。 認知行動療法を勉強してるのですが、上手くいきません。 今、悩んでいることです。 最近、ジムに行き始めました。 それで、ジムで靴を忘れたので取りに行きました。 その際、受付に僕の靴ですと言ったんです。 そうすると、その受付は、 僕のですか とオウム返しをしたんです。 ふつうは、あなたのですかと言いますよね。 なにか、子供を相手にしてるような感じがしました。 この受付って、馬鹿にしてますよね? 昔からいる仲の良かった受付に言おうかとは思っています。 今は本人の顔を見たくないくらいになってます。 そして、ジムに行くときに、この受付じゃあなければいいなと思ってしまいます。 憂鬱な気分になるんです。 お金を払ってるのに、こんな気分で行くのは、おかしいと思っています。 でも、本人は馬鹿にする意味で言っていないのではないかと考えようとするのですが、 違いますよね? 1.この受付に対して、どのように考えたらいいでしょうか? 2.下手に言って、この人が辞めるようなことがあると、それはそれで   私が後悔するかもしれないと思ったりします。   この人は50前後の女性なので、次の職場が見つかるのかと思ったります。   こんなことを考えずに、仲の良かった受付に、クレームを言った方がいいのでしょう    か? 3.ジムに行くのに憂鬱な気分になったりします。   どのように考えればいいでしょうか?   いつも、この受付がいるわけではなく、週に2回くらい会います。 先生方にアドバイスをしていただければと思っています。

1人の医師が回答

3歳なりたての息子の発達について

person 20代/女性 -

1月下旬で3歳なりたての息子です。 発達の心配で。 今日の夜中午前5時ごろいや〜と泣き叫び 抱っこしようとしたら抱っこいやと号泣。電気つけると怖いと泣いてました。2分ほどでそれは落ち着きおちゃを飲んで朝まで寝てました。これは夜驚症ですか?昨日の出来事は生活発表会でした。観客がいたのでびっくりしたせいですか?夜驚症と調べると発達障害に関わる子もいると書いていて不安になりました。 2歳はイヤイヤ期で小児鍼に通っていました。今までの検診も何も言われずで保育園にも通っているのですが、発達に関しては言われたことはないです。 けど、3歳なっていきなりイヤイヤ期がひどくなった感じがします。 朝チョコパンを出すとこれ嫌。3種類パン出すとどれ?聞くと最初は黙って、これと選びましたが。いちいち泣きます。 私が気にしていること。 ・夜驚症は発達障害の子がなる? ・3歳でいきなり発達障害、自閉症の症状がでる? ・食べ物は食べれるのが少ないわけではなあですが、気に入らないものは出す。 特に肉とウィンナーが大嫌いで絶対たべないです。どんなに小さくしても。 ・言葉はでてます。普通に(まま〜これして)保育園迎えにいくと〇〇したよ。など話してくれますが、まだ言葉はゆっくりしです。これしていい?嫌。などたまにオウム返しですが話しはできます。 ・癇癪はありますが長くはなです。 ・すごく頑固です。 ・怒られた後後にごめんね言ってきます。 怒られてる時はごめんね言えないです。 ・お口に手をいれます。 などです。家でごっこ遊びなどしたり 車のおもちゃなどを並べていて触っても怒ったりはしません。 これはただのイヤイヤ期ですか? 発達には問題なさそうですか? 心配で。

4人の医師が回答

3歳4ヶ月 自閉症?

person 乳幼児/男性 -

現在3歳4か月の長男のことですが 自閉症なのではないかと心配しています。 気になっている点がいくつかあります。 ・オウム返しの時がたまにある →「今日は公園行くよ!」と言うと「公園行く?」のように聞いてきたりします。 ご飯食べる?などに対してはちゃんと 食べる!やいらない。など答えられます。 ・大きい音が苦手 →花火や太鼓の音などが苦手です。 ・同じことを何回も聞いてきたり言ってきたりする ・自分の話を一方的にしようとする →親同士で話している時でも被せて話をしようとしてきたりします。 ・聞かれた質問に対して全然違うことを 答えたりする ・独り言が多い ・人見知りをしなさすぎる →誰にでも話しかけるわけではないけど 対応してくれた店員さんやお年寄りの人に話しかけたりする事があります。 ・偏食 野菜全般、肉類は苦手で固定のものばかり食べます。 3歳児健診では言葉はしっかり出ているけど 視覚優位な部分があり、質問に対して合った答えが出てない時がある。言語聴覚士さんと相談する方がいいかもと言われて 相談の方にも行ってきました。 まだ保育園などに行っていないため、集団に 慣れていないためこれから全然変わってくる部分もあるため それでも困り事があったら発達センターの方に行くという形になりました。 現時点では何も診断はされていませんが、 息子は自閉症傾向があるのでしょうか? また知的にも問題はあるのでしょうか? 御回答いただければ幸いです。

4人の医師が回答

2歳の子の発達が気になります

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の子なのですが、言葉は出ており、二語分も話します。三語分もたまに話す時があります。 こちらの話している内容は、理解して普通に行動を移す事ができます。 気になること⇩ ・「これは何?」「何を食べてるの?」「お名前は?何歳ですか?(教えたから?)」等の質問には普通に答えるのですが、「ご飯たべる?」などの質問に対しては「ご飯たべる」と答えます。その時試しに、「ご飯食べない?」とも聞いてみると「食べない」と答えたので、質問の意味を理解していないのかなぁと思いました。 「食べないなら片付けもいい?」と聞くと、「ご飯!」と言って、食べたい事を意思表示します。 ・最近おうむ返しがかなり増えてきた (周囲から聞こえる声を真似する時もたまにあります) ・好きな動画のセリフを覚えていて、ふと気がつくと言っている時があります ・動物が大好きなのですが、急に「◯◯カッコいい!」と、動物の事を私に言ってきたりします。 常に動物の事を考えている様子。 ・気に入った言葉を繰り返し言う事がある。 ・元々甘えん坊ですが、場所見知りなのか最近どこでも「ママ抱っこ!!」と、よく言います。 ・公園などで遊んでいる時に同年代の子がいると嬉しそうに見るのですが、その子が近くにくると警戒してすぐ私のところへ来ます。 (顔馴染みの同世代の子や、年上の子、大人には大丈夫。) 生活面での強いこだわりはありません。 偏食ではありませんが、野菜は食べない物が多いです。 「言葉がはやいねー」と周りから言われたりするのですが、 私は会話が成り立っているようで成り立っていないような気がします。なんとなくの違和感です。 こちらからの発信は理解して行動するが、子どもからの発信はあまりないです。 2歳だと、こんなものでしょうか?

8人の医師が回答

一歳半 発達障害の可能性

person 30代/女性 -

一歳半になった息子がいます。発達の心配をネットで調べたら、必ず発達障害にいきつき余計に不安になります。 息子は、発達特性はとくに感じないのですが。こだわり癇癪なし。指差しあり。目はあい、名前を呼んでも振り向きます。多動もないです。発語も沢山あります。 (一)でも、最近不安を感じるのが、凄く人懐っこいところです。0歳児は人見知りがあったのですが。最近は、ほとんどなく。人が好きな性格です。 全く知らないおばちゃんからバイバイされたら、バイバイしますし。 お友達を求めていて。公園で同じくらいの年齢の子ども達がいたら、 近寄っていき、輪の中に入っていきます。 一緒に鬼ごっこにいれてもらったり、手を繋いだり、ハグしたり。自分から積極的にいきます。 まだ一歳だから上手くは遊べないけど、 人と関わりたいという気持ちは強く感じます。 これって発達障害の積極奇異ではないのか?と少し不安になったのですが。。 ただ、社交的な性格なだけでしょうか? (二)発語は沢山あるのですが。たぶん30語くらいはあります。でも親の真似おうむ返し?みたいなのも多く。 例えば、絵本をみてて 蝶々が出てきて 私が「蝶々だね」と言うと、息子も蝶々を指差しながら「ちょうちょ」と言います。私が促さなかったら言わない感じです。 これって、もしかしてエコラリアなのでしょうか? 自発的に言う言葉は、バイバイ ワンワン ブーブー ママ パパ(でもママパパが反対になってる時も多いです)ねんね  とれた!バナナなどです。 言語理解は、凄くできていて。 指示はかなり通ります。 「ママの携帯持ってきて」「お兄ちゃんに 渡してきて」や、歯磨きしようと言えば洗面所に行きます。 親の真似言葉は、言葉を取得する最中で エコラリアなのかと心配はしなくていいでしょうか? (三)結局発達障害は、どうやって判断すればいいのでしょうか? 色んな特性が重なってたら、疑う感じなのでしょうか?

6人の医師が回答

3歳男児。目にベビーゲートのストッパーが入った。受診した方がよいでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

3歳の自閉スペクトラム症の男児です。 今朝8時頃、自宅に設置してあるベビーゲートを息子が自分で開けた際に、ベビーゲートの一部が目に入りました。 扉の上部にある2cmほどのプラスチックの棒状の部品で、押したら引っ込むストッパーのようなものです。 勢いよく開けた時に扉が弧を描きながら、目に入ったようで、直後に「目に入った!」と言い、目を押さえていました。少しぐずりましたが酷く泣くこともなく、目を確認したのですがいつもと変わった様子はなく充血していません。 自閉スペクトラム症で指示が通りにくく、発語はあるものの、おうむ返しをよくするので、本人の答えが正確か分からないのですが、「痛い?痛くない?」と2回聞いたら、2回とも「痛い」と答えました。 僻地で眼科が一つしかなく、非常に混むのと多動で受診がかなり大変なので受診するかどうか迷い、保育園の先生にも様子を見ていただいて、相談して今日は様子見することにしました。保育園の先生が、息子が目を気にしたりなど変わった様子があればご連絡してくださるそうです。 初めは大丈夫だろうと思っていたのですが、このサイトを見ていたら、黒目の部分に傷がついているかもとか、感染の恐れがあるかもしれないのか…など段々と心配になってきたのですが、この場合受診した方が良いでしょうか? 息子の目が大事なので、受診した方がよければ多動などは覚悟して行くので大丈夫です。 ちなみに今日の眼科の受付時間は終了してしまったため、受診する場合は明日になります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)