3歳一斉指示に該当するQ&A

検索結果:67 件

3歳、一斉指示が聞かない

person 乳幼児/男性 -

3歳の子供です。保育園の2歳児クラスに通っています。 保育園から発達検診(園内の)受けた方がいいと指摘がありました。その発達検診で加配が受けれるので、受けるべきだと言われてショックを受けています。 息子は発達障害の可能性が高い状態なのでしょうか?? 療育を始めるか悩んでいますん ●息子の状態 •発語は1歳10ヶ月から。現在は3語以上を話す。吃りはないが、話し方は少しゆっくり。 •発語が遅かったため、市の発達検診も受けており、そこでは様子見と言われている。 •保育園では、皆トイレに行くタイミングで1人だけ遊んでてトイレに行かなかったり、一斉指示が聞けない時が多々ある。遊びに夢中になると、個別に声をかけても聞かなかったりする。 •保育園の先生が説明してる際、会話の中の単語に反応して、会話の途中で全然違う話をしてしまう。(電車という単語→「僕電車に乗ったの!」) •お友達と喧嘩はせず、一緒に遊んだりしている。 •家では、そんなに困りごとはないが、遊びに集中し出すと言っても聞かない時がある。 •性格は優しい。 •手先は不器用(ボタンは止めれない。折り紙はかろうじて出来たり出来なかったり。お絵描きは指示に沿って出来たり出来なかったり。)   •両親共に障害はないと思うが、父の妹は軽度知的障害があり。

6人の医師が回答

1歳11ヶ月の子どもの様子について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。1歳11ヶ月の子どもについてのご相談です。 1 特定の音への反応についてです。1歳過ぎてから掃除機、最近ですと踏切音が鳴ると嫌そうな声をあげます。泣くところまではいきません。掃除機については去年は泣いてる時期がありましたが、今年に入ってからは嫌がる程度になりました。ちなみにうちにある掃除機は性能はいいですが、音は大人の私でも大きいなと感じるレベルです。 特定の音を嫌がる反応があっても、例えばどんどん嫌がる音の種類が増えていく、嫌がり方がどんどん酷くなるなどがなければそんなに心配しなくても大丈夫でしょうか?子どもの反応は、単に音が大きいから、突然警報音が鳴ったから驚いたとかでしょうか? 2 指示についてです。こちらでもよく指示が通る、通らないといったご相談を目にしますが、保育園などでの所謂一斉指示でも動けるようになるのは、年少になる3歳から4歳頃が目安でしょうか?大体3歳児クラス以降は先生が一人になる園が多そうなので、それくらいが発達の目安なのかと。 2歳でも一斉指示で毎回動けるお子さんはそこそこいるのでしょうか?指示の内容にもよるかもしれませんが。2歳だと時には個別指示なら動くような感じでも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

発達障害?軽度知的障害?

person 10歳未満/女性 -

つい先日4歳になった娘がいます。ことばの遅れがあります。 1歳4ヶ月で単語、2歳で2語文、3歳後半で3語文、今は時々4語文が出る時もありますが、宇宙語と混ざって何を言ってるのかわからない時もあります。 着替えや歯磨き、トイレ等身の回りのことは自分でできます。 こちらが言った言葉もだいたい理解していると思います。お手伝いもよくしてくれて、例えばかばんからタオルとビニールとってママにちょうだいと言うとちゃんと持ってきます。 数字は4までなら読め、理解していると思います。◯個ちょうだいというとその数分をくれます。数えるだけなら10まで数えます。家の中で困りごとはないです。 しかし、保育園で一斉指示が通りにくく周りを見て行動してるそうです。また、当番がわからないようで、当番じゃないのに当番の仕事をしたりするそうです。 あと、例えば今日バナナ食べた?と聞くと食べてないのに『うん』と言います。わからないことには全部『うん』と言ってしまいます。これは家で聞いても『うん』としか言わかったです。 保育園では思ってることをあまり言えないみたいで、たまにですがうんちを漏らしてしまうこともあります。本当はピンクの折り紙が良いのに無いと分かってシュンとなりながらも他の色で我慢するなど。 先日かかりつけ医に診ていただきましたが、確かにことばは遅れている。自閉症ではないと思うがLDとか他の可能性もあるかもしれないけど、大丈夫じゃないかなー?と。お母さんが心配で細かい検査をしたいなら大きい病院へということでした。 保育園での一斉指示が通らないというのは最近聞いてとてもショックでした。 やっぱり紹介状を書いてもらおうと思っているのですが、上記のようなことから発達障害か知的障害の可能性は高いしょうか? 不安で不安で仕方ありません。お返事いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2歳7か月男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳7か月の息子の発達についでです。 保育園から身の回りのことが指示なしだとできないため発達検査をすすめられました。 以下息子について発達の凹凸が気になる点です。 ・運動発達が遅め(歩きはじめが1歳半、最近ジャンプができるようになってきた) ・発語も1歳半ごろ ・イヤイヤ期:2歳5か月くらいから始まった ・2歳4か月頃には3語文がたまにみられるようになった(ママお菓子ちょうだい!信号青になったねー!など)が基本2語文で要求やおしゃべりをする ・ちょうだい!と言うべきところをはいどうぞ!と言ったりお水食べたいなど間違えた使い方をすることが多い ・ひらがなやアルファベットをいつの間にか覚えていて複数読める ・場所見知りが激しい(1時間半ほど最初に座った場所から動かす母親の指を握ってじっとしている。その後やっと遊び始める。など) ・名前を呼べば振り返るし目をあわせるが呼んでも来ないことがある ・洋服をカゴに入れて、ゴミを捨ててなど簡単な指示は通る ・いつも右手に決まった物を握っている(家ではおもちゃ、保育園ではスコップなど) ・感覚遊びが苦手。(氷あそびやノリを使う工作は触りたがらない) ・歌やセリフ、絵本の文章をすぐ覚えて歌ったり喋ったりして遊ぶ。 上記をふまえて以下質問です。 1.一斉指示が通る、周りを見て同じ行動ができるのは何歳ごろが目安でしょうか?2歳児で出来ない場合大幅に遅れていますか。 2.私(母)から見て自閉傾向があるように感じるのですが息子の状況を読んでどういう印象を受けましたか? 3.自閉傾向が強い場合、知的障害がある場合も多いでしょうか? 文章だけで判断できる訳では無い事は承知していますが、発達検査の前に息子の傾向を少しでも知りたいと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

5歳0ヶ月男児の癇癪などについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在年長の男児(3月生まれ)についでです。 先日保育園の担任から「一斉指示が通りにくい、うまくいかないことがあると癇癪を起こすことがある」と指摘があり、就学相談や療育をすすめられました。 具体的には一斉指示が理解できていないというよりは聞こえていないように見えるというのと、遊んでいる時にブロックが上手くはまらないなどのつまずきがあるとお友達や先生に助けを求められず悔しくて泣いてしまうとのことでした。 同じ保育園にずっと通っていましたが、今までにそのような指摘(療育のすすめなど)や異常行動についての報告を受けることがなかったのでびっくりしています。 担任に「小学校では支援級が妥当なように見えるということですか?」と聞くと知的な遅れは感じられないしそこまでとは思わないということでした。 確かに家でも下の子(1歳)につくったものを壊されたなどの理由で「どうして壊すの!もう下の子くんとは一生遊ばない!」などと言って癇癪泣きを起こすことはありますし、テレビや遊びに夢中で親の言ってることをよく聞いていないこともありますが、これは療育が必要なのでしょうか… ひらがな・足し算などはできますしタブレット学習は1人でスイスイ進められるため、知的な部分は大丈夫そうに思います。 テレビゲームも得意です。 保育園の発表会や運動会なども親が見ていて気恥ずかしそうな様子はありますがしっかりできています。 土日には保育園で仲良しのお友達と遊んだりもしますが、そのお友達と比べても差を感じることは親としてはないです。 以下が質問です。 ・親としてあまり問題を感じていませんが、もっと危機意識をもって就学相談などを行い就学上の配慮を求めたほうが良いのでしょうか。 ・療育に通うとしたら障害児通所支援受給証が取得することになりますが、その申請に医師の意見書等が必要になります。このような状態でも医師の意見書などを書いて貰えるのでしょうか。 ・知能テストなど客観的に数値で子どもの状態がわかるものを受けたほうが良いでしょうか。 ・親としての関わり方で何かしたほうが良いことはありますか。 突然のことで困っています。何かアドバイスを頂けると大変助かります。

4人の医師が回答

3歳の男の子、療育などを検討するべきなのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

3歳10ヶ月の男の子がいます。 8月まで保育園でしたが、父親の転勤で9月から年少さんの幼稚園に行っています。現在2ヶ月が経過したところです。 幼稚園での運動会や授業参観の時に気になることがあり、療育などで苦手なものを伸ばせるようにするべきなのか検討しています。 気になったこと ・一斉指示がある時にテンポが遅れることが多い ・注目を浴びることが苦手で、2人づつ走るかけっこでは先生に手を引かれないとできない ・体操などの時に立ち尽くしてしまい、先生が横についてなんとかやる ・慣れるまで泥遊びや水遊びを嫌がり見学する ・困っていることを人に伝えられない ・友達の名前をあまり覚えず、何で遊んだ子というような呼び方をする 園の先生には 苦手なことを本人の苦手意識がなくなるようサポートしたり、指導していきます。集団生活で幼稚園や本人が困っているようなことはない。 と言われています。 運動会のダンスは楽しそうにやっています。 気持ちの切り替えなどは上手で、癇癪や親の指示が通らず困ったことなどもありません。 神経衰弱などのルール遊びもなんとかできています。 幼稚園も楽しそうに通い、少ないですが友達の名前もでており何をして遊んだかも教えてくれます。 0歳から保育園でしたが、何か園側が困っていることなどは言われたことはありません。 ですが、年齢が上がっていくにつれ幼稚園でされる指示なども難しくなってくるかと思うと、今から苦手なことを減らし本人が困ることがないように、、と親として思ってしまいます。 療育などを検討する必要があると思われますか?

7人の医師が回答

3歳の息子発達障害?療育の種類について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳0ヶ月の息子についてです。プレ幼稚園や習い事で落ち着きが無く多動気味でじっと座っていられず発達障害かもと思っています(絵本の読み聞かせやリトミックのとき) あとは3歳になる1週間ほど前から、なんでもイヤダ、イヤダと言って反抗的になりました。手を洗うのもイヤ、ご飯要らない、お風呂入らない、ねんねしない、などです。プレ幼稚園等で帰る時も、一斉指示が通らず上履きから靴に履き替えるのもイヤがって走って逃げまくり時間がかかったり、プレ幼稚園の気に入った玩具(家にも似たようなものがある)を帰る時もなかなか先生に返せない。リトミックなど皆で先生の指示で踊ったり動くのがあまり好きでは無い。言葉は遅かったけど最近は2語分も喋りますが、あの幼稚園とこの幼稚園どっちが好き?とか 今日は何をして遊んだの? とかには答えません。また行く?と、聞くと行きたい!と言います。あげたらキリがないのですが、心配になり区の発達支援センターに行きK式アセスメント?を受けたところ、三項目のうち、運動発達系と言語・コミュニケーション系の2つが1歳9ケ月〜2歳位と言われ、もう一つの項目(忘れました)だけは2歳3ヶ月位の発達とのことでした。 両足で高いところからジャンプしたり、階段を左右交互の足で登り降りできないので運動発達が少し遅れていて体幹が弱くてじっと座れないのかもと言われました。体幹がしっかりしてくれば立ち歩いたりすることも減るのではと。 そこで療育を考えていますが、2箇所で迷っています。運動系に力を入れている施設(我が家からは電車で4駅、遠い)と近所だがビジョントレーニングに力を入れている施設(しっかり物を見る訓練をするようです)とどちらが息子に効果が期待できるでしょうか?多動、座れない、物を投げる、思い通りにならないと癇癪起こす等に有効なのはどちらかご教授頂けたら助かります。宜しくお願いします

5人の医師が回答

3歳半 言語理解について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

3歳半の子供ですが、4月から幼稚園の年少さんになりました。初めての本格的な集団生活ですが、前にあった母子分離不安などもなく、登園渋りもなく楽しく毎日通ってくれています。 癇癪や離席、お友達とのトラブルもないようです。 不安なのは一斉指示ですが、確かに昔から言葉の理解面で不安がありました。応答の指差しは1歳半過ぎ、二語文は2歳1ヶ月と色々と少しゆっくりめな傾向ではありました。 現在は「昨日皆で動物園に行って楽しかったよね」などの助詞を交えての文章でも話したりはしてくれますが(まだ二語文、三語文も混じる)、行く来るなどの使い方が間違っていたり、おかえりただいまがオウム返しなどになったりします。名前年齢、大小長短の理解などは問題ありません。誰などの質問には間違えたりもしますが、正しく答えられるようになってきました。 数日前心理士さんと一時間ほどの面談で、型はめパズルなど10問ほど検査を交えながらお話を伺いました。 型はめパズルや、色々な絵を見て「乗るのはどれ?(自転車)」などの問いには全て正解していました。 文章の理解も例えば「青いクレヨンで丸を描いて、赤いクレヨンで線を描いて」は出来ましたが、「丸いところにはシールを貼って(これは出来た)、太陽はオレンジのクレヨンで塗りつぶしてください(オレンジのクレヨンで太陽に何かする事は理解したみたいですが塗りつぶす作業が出来なかった)」は出来ませんでした。指示が複雑になったり、自分の知らない単語が出てくると理解がまだ追いつかないようです。言葉の理解を全くしていないわけではないが、話し手の意図を理解するのが苦手だと心理士さんからは説明を受けました。 伺いたいのは、言語理解に遅れがあるのは私も承知していますがまだ3歳。この先定型の子に言語理解が追いつく可能性もあるのか聞いたところ、「溝は小さくなることはあっても、苦手なものは苦手のまま。完全に追いつくことはない」と断言されました。こちらはこの認識で合っていますか?完全に追いつくことはもう諦めるしかないのでしょうか。 また空気を読むのが苦手とも言われ、小学校高学年になって人間関係に苦労するかもと言われました。プロの方なら1時間会っただけでそこまで分かるものなのでしょうか? まだ3歳、集団生活はこれからだし幼稚園に入ってからの伸び代を期待したため、正直面談での心理士さんからの言葉にはショックを隠せません。夏ごろまで集団生活での様子を見守って、療育に乗り出そうか、今すぐ医師の診断に動いたほうがいいのかも迷っています。 正直なところでお答えお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。  

4人の医師が回答

早期療育を受けるべきでしょうか

person 乳幼児/女性 -

1歳5か月の女の子を育てております。 発語は把握しているだけで30語ほど、指差しは全種類でき、積み木も気分が乗ればしてくれます。 遊びは簡単な見立て遊びをするようになってきました。「おっとっと」など感情を表す言葉が出たり、おいしい?と聞かれて「おいしー!」と返事することも出てきました。 1歳半検診でチェックされるような項目はクリアしていますが、0歳台から精神発達に関して不安があります。出来ることが増えた反面、成長が遅い部分が浮き彫りになり、また保育園に入園したことで周りとの違いに違和感が増しています。 1.視覚優位、過集中? 目に入ったものを何でも触りたがる。特に見慣れない日用品や大人が使用するものは何度ダメと言われてもしつこく触りたがる。 視覚刺激が多い場所ではフリーズする事が多く観察している時間が長い、指示が通りにくくなる、目が合いにくくなる、落ち着きがなくなる。 テレビ番組のダンスや体操は、ジッと見るけど即時模倣せず後模倣が多い。 発達の医師に診せたところ、遊んでいる娘の耳元で指を擦り合わせ音を鳴らし反応を診ていたが、娘は4回中3回反応しなかった。私自身、横や後ろからの呼びかけに鈍いとは感じていた。 2.集中力がない おもちゃは次から次へと手を付け長く遊べない。保育園で粘土遊びや植物に触れる体験をした時も、誰よりも早く興味を失った(見た感じ30秒も集中していなかった) 他にも気になる事はありますが今現在大きく気になる点は上記2点になります。 診てもらっている発達の医師からは療育を希望するか聞かれております。 そこで質問なのですが、 1.今すぐに療育を受けた方がいいレベルか 2.今後診断はつきそうか こちら回答いただけないでしょうか。 親としては、この先一斉指示が通らない、お友達と同じことに取り組めないなどの困り事が出てきそうだと想像しており、早めに療育に繋がれたらとは考えておりますが今からだと早すぎるのか?という気持ちも少々あります。 尚、療育は早くても2歳からしか受けられないため、正確には今から受ける準備をしても良いか、です。医師からは「視覚優位・過集中による発達の凹凸自閉症疑い」で診断書を書くと言われています。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)