3歳児健診二語文に該当するQ&A

検索結果:32 件

2歳8ヶ月、言葉が遅く、自閉症の特徴あり

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子のことです。 一歳半検診では6個ほど言葉が出ていたので特に引っかかることはありませんでした。指さしも完璧でした。 そこから、単語は増えるものの、二語文がなかなか出ず、発達相談のほうに電話をして、3ヶ月後に予約をしていました。 2歳半から保育園に通い始めたことで、急に二語文、時々三語文を話すようになってきたところで、昨日発達相談に行ってきました。 まだまだ同じ月齢の子達に比べると、言葉の数は少ないし、滑舌も良くなくてこちらが聞き取れないこともあります。 今まだ話せるのは約60語くらいです。 遠城じ式の発達検査では、年相応の発達具合で知的なところは大丈夫だねと言われました。 しかし、心理士さんとのやり取りの中で、 図鑑を見てこれなに?と言われたときに分かるものは答えましたが、聞かれてる途中でおもちゃが出されたからか、おもちゃで遊びたくなってしまい、「やだ」とばかり言って、その時にあまり目が合わなかったのと、おもちゃで遊び始めた時に車を先に縦列駐車のように並べてから、車を走らせて遊んだのを見て、自閉の特徴がありますねと言われました。遊びはじめてから、目は合いましたと後々言われました。 家では、目が合わないと思ったこともないし、こだわりやかんしゃくなどもなく、呼んだら振り向くし、こちらが言ってることはちゃんと理解して行動したり、返答したりしてくれるので、自閉症の特徴があると言われたのがショックでした。 人見知りや後追いもありましたし、逆さバイバイもしません。 でもいろんな子供を見てきた心理士さんがいっているのだから、自閉症なのかなと思う気持ちと、まだ信じられない気持ちが入り混じっています。 車を縦に並べて遊んでいたことと、やり取りの際に少し目が合わなかった、おもちゃの方に気が取られてしまったことだけで 自閉症のいうのは分かるのでしょうか? 知的な部分では年相応と言われたのですが、このような場合は高機能自閉症ということになるのでしょうか?? 不安なので教えて頂きたいです。 今のところ、3歳児健診まで様子見でと言われました。

7人の医師が回答

3歳の男の子の発達障害の診断と療育の継続について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳児健診で言葉の遅れの可能性を医師から指摘され、気になるなら診察を受けてみては、と言われて診察を受けたら、発達障害と診断されました。 そして受給者者証をいただき、今は週に4回受給者証での療育と、個人負担月9万円で週に1回の療育も受けています。その他、0歳から保育園も通ってます。 3歳になった頃は言葉は少なかったですが、3歳9ヶ月になった今は、言葉はほぼ何でも普通に話せて、自分の意思を伝えたり、他の子のことを気にかけることもできます。 保育園でもお友達がいて、私が保育園に行くと仲の良い子がついてきて、バイバイと挨拶して手を握りしめたりしています。 3語文やそれ以上の複雑な文、順接や逆説の接続詞、「いつ」「どこ」のような疑問視も使い、「なんで」の質問にも答えられます。 私が間違ったことを言うと、間違いを指摘して正しく直すこともできます。 平仮名も大体読めて、なぞり書きもでき、数字は日本語では70まで、英語では20まで数えられます。 数字も読んだり、物を取ったり加えたりすると、正しく減った数や増えた数を答えることもできます。 パズルも65ピースまで1人で完成できます。 困ることや気になることも特にないため、個人負担での療育は負担も大きいので二ヶ月後の契約期限でやめて、受給者証での療育だけ週に4日か5日通おうと思いますが、問題ないでしょうか? なお発達障害の子を私は成人まで育てたことがありますが、今の3歳の子は行動も性格も知能も発達障害とは思えず、むしろ私が同じ歳のときよりも優秀と感じます。まだ発達障害の可能性はあるでしょうか? ちなみに私は偏差値75程度で、学生時代は今はノーベル賞候補の学友と物理学の自主ゼミを主催し、現在は海外と医療の国際セキュリティプロジェクトを推進していますが、3歳の頃はここまでできませんでした。

4人の医師が回答

3歳男の子、男女の区別がついておらず心配です

person 乳幼児/男性 -

3歳5ヶ月の息子が、男女の性別区別が全くついていないことが心配です。 発達に問題があるのでしょうか。 3歳くらいであれば保育園に通うとすぐに男女区別が出来るようになる等と書いてあるのを見て不安になっています。 そもそも男の子、女の子という概念?もわかっていないようで、色々な伝え方をしてみてもチンプンカンプンといった顔をしています。 保育園にはちょうど1歳で入園し今年で3年目です。男の子とも女の子とも遊んでいるようですが、1番話に出てくるの仲の良いお友達は男の子です。 本人も恐竜や車、電車や戦いごっこなど、ザ男の子な遊びが好きです。 ・言葉は早く、1歳7ヶ月頃から2語文で、2歳代にはペラペラ、3歳前にはひらがなも読めた ・怒ったりいじけたりはしょっちゅうですが、激しい癇癪はない ・衣服の裏表をいまだに間違える。「(裏)こっち?(表)こっち?」と何度も聞いてくる ・かなり天邪鬼で、気持ちと正反対の事を言って勝手にいじける(本当は行きたいのに“行かない”と言うなど。結局行くのに、気持ちを乗せるまで時間をとるのでいい加減にしてと思うことも多いです) ・慎重派でビビリ。水が顔にかかると嫌がる。園の水遊びも億劫だったようです。それでも昔よりはいろんな面で強くなったと感じます 普段のやり取りに違和感はなく会話やコミュニケーションは問題ないと思います。むしろ本当に物覚えが良く、親から見てもかなり賢いです。なのに男女の違いだけがわからず心配です… 今度3歳児健診があるのですが相談したほうが良いのか悩んでいます。 「息子くんはちんちんついてるし男の子だね。パパも一緒」と伝えた上で、「ママはどっちだと思う?」と聞くと「うーん、男の子?」と言うなど。 教え方も悪いのでしょうか 先生方のご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

目のシパシパ 眩しそうな顔をする 1歳4ヶ月 寝汗 大泣き 発達 早産児 2歳5ヶ月

person 20代/女性 -

1、1歳4ヶ月の男の子です。 いつ頃からか確かではないのですが、ふとした時に目をシパシパさせるような 眩しそうな?かすめるような、、そんな顔をする事が最近よくあります。 目の充血はありません。 風邪もひいていません。 何か考えられる原因などあるのでしょうか。。 病院を受診した方が良いでしょうか。それとも、そろそろ1歳半と言う事で1歳半健診まで様子見でも大丈夫なんでしょうか。 2、最近、寝入り30〜1時間辺りに 大量の汗をかき、大泣きして起きる事があります。 そんなに厚着もさせていないのにすごい汗でびっくりしてしまいました。 水分を摂り、また布団へ行くとすぐ眠りにつきます。その後は汗も引き、大泣きすることもなく朝まで眠ります。 これは夜泣きと思って良いのでしょうか。 あまり良くないことでしょうか。 上の子には見られなかったので心配です。 3、2歳5ヶ月女の子です。33週2日産まれの早産児です。 言葉についてお聞きしたいです。 今、二語文多め、三語文もちょこちょこ出ています。 話し方が単語ぽい二語文と三語文なのと ハッキリとした言葉遣いがまだ出来ない事が気になります。 例えば ぱぱ、鍋、おいし? ○○(名前)、鍋、だいすき! と、単語の組み合わせのよう感じです。 ぱぱ、あべ(鍋)、おいし?だったり ○○(名前)、あべ(鍋)、だーいきー(だいすき) まま!しっ!(虫!)だったり、親は聞き取れるけど周りわからないような言葉遣いです。 他の同い年の子は、単語っぽくなく、お話してる!という感じでした。 発達の経過として、この過程は普通のことでしょうか。やはり少し遅いのでしょうか。 段々とハッキリ言えるようになったり お話っぽくなるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

3歳息子の発達具合について。

person 乳幼児/男性 -

3歳4ヶ月の息子の発達についてご意見伺いたいです。 元々言葉の発達は遅い方です。2歳なってすぐに2語文、3歳なるかどうかくらいに3語文ちらほら。今は、マスク取っていいの?、ジュース飲んでいいの?とか、アンマンマンのアムネ食べたい!(アンパンマンのラムネ食べたい)などたどたどしいですがこんな感じです。親しかわからない話し方もするし、宇宙語みたいなのもまだ話してます。会話もわりと続くようになりました。 3歳なってすぐくらいから『これなに?』って聞いてくるようになりましたが、これ何?と聞いてくる時期って2歳くらいからですよね?遅れていると言うことでしょうか? この他の成長具合としましては、2歳前半は同じくらいの子が近付くと怖いと言って逃げてましたが今は積極的に近づいて話しかけたりしています。 おままごとも2歳代はどーぞ、ありがとうくらいが主流でしたが3歳近くになってからは、『何にしますかー?』、『現金ですかー?』や、私が『ジュースは何にしますかー?』と聞くと『野菜ジュースくだしゃーい!』など言葉のやり取りでおままごともするようになりました。 3歳児健診は何事もなく終わり引っかかりませんでした。母子手帳には順調と書かれています。 なんとなくですが3歳近くなってから言葉が増えてきたかなと言う印象です。 これ何?が3歳からというのはやはり遅れていると言うことでしょうか?あと、息子は踏切が好きなのですが、踏切好きなのも発達障害に多いと聞いたのですがどうなのでしょうか? ちなみに4月から幼稚園です。

5人の医師が回答

3歳5ヶ月の言葉、会話

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今年年少さんになりました。 滑舌が悪く、まだ話していることが不明瞭なことも多いです。 が、 ママ、こっちで一緒に遊ぼうや これ取って、あれが欲しい、食べたい 誰と遊んだの?ときくと お友達の名前も言ったりします。 例えば、園で体操教室があった日は帰りに ぐるぐるしたよ、ぴょんぴょんしたよ と教えてくれます。 口をしっかり閉じたりあけたりして話さず たらたらたら〜っと 流れるような話し方をするので ばあちゃん達には聞き取れなかったり 私自身もまだ聞き取れないこともあります。 行動として、発達障害などに当てはまるような気になることはありません。 ある程度の落ち着きもあり 保育園の集団生活も指摘されてません。 一緒に手を繋いで歩くので 知らぬ間に見失うなどのこともありません。 発語に関しては一歳半で単語 2歳半頃から少しずつ2語文 3歳前にカタコトでしたが3語文もでて 3歳児健診も大丈夫でした。 色に関しては赤はどれ?黄色はどれ? などは正確に答えられますが この色は何?は合っていたり違っていたり... 数字は1〜3 ひらがなを読むなどはまだできませんし 興味もなさそうです。 1学年下の姪っ子の方がはっきり話していて会うたび比べてしまいます。 私自身は、本人、かなりお話しできるようになったと感じております。 3歳5ヶ月でこのような状態は 遅れているのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)