3歳名前言えないに該当するQ&A

検索結果:2,076 件

3歳 自分の名前が言えない

person 乳幼児/女性 -

これって、病的なものが関係あるのでしょうか? ・3歳3ヶ月 ・女 ・1歳の妹がいる、長子 ・2歳から保育園に通い、現在は幼稚園 気になる症状 ・自分の名前が言えない(親が相手でも) ・妹の名前は言える(知らない人でも「こちらは〇〇です」と) ・名前を呼ばれても返事ができない(相手が親の場合、たまに「ばぁ」などの変な返事はするが、手を上げるのも無理) 他にも ・「ありがとう」「ごめんね」が言えない(言葉としては知っており、妹に教える姿がありますが、いざ自分が使う場面では言えない) ・やってみよう!と言われたことができない(普段1人では遊んでいる色塗りなど、園や宿題ではやることができない) ・トイレトレーニング未完了、タイミングをみてトイレに座らせても30分以上頑張って出さない。 ※会話はとても多く、コミュニケーションが一方的ということも目線が合わないこともない。 幼稚園の先生からこのままいつまでも喋れないのだと「場面性緘黙」の疑いがあるかも?という指摘もありました。 わたしも意地で言わないならその子の性格だから仕方ないかと思いますが、言いたくてもストッパーがかかって言えないのたとしたら、治療?療育?が必要なのかなと思います。 この場合、どこに相談したら良いのでしょうか? それとも、気にしすぎでしょうか?

5人の医師が回答

1歳半 気になること

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になります。今月で一歳半になる子供についてのご相談です。 1 フルネームで名前を呼ばれるとはいと返事をして手を挙げます。しかし、他のお友達の名前でもはいと言って反応してしまうことがあります。また、何々する人?と聞くと、とりあえず手を挙げる感じです。 まだこのようなことがあっても大丈夫でしょうか?年齢相応の反応ですか? 2 例えばご飯食べる?と聞かれてうんと頷く、もしくは食べる、首を振ってううんと言う、もしくは食べないなど、二択の質問に頷きや言葉で返答できるようになるのは、大体いつ頃までにできるお子さんが多いですか? 我が子は一度だけ水飲む?と聞くと、返事か真似か区別はつきませんが、飲むと答えて飲んだことがありました。また、いらない時や嫌な時は、うーと言いながら首を振ったり、ないないと言いながら首を振ったりすることがある程度です。聞いてもきょとんとして、特に反応なしということもままあります。うんと頷く姿はまだ見ていません。こんな感じでもまだ大丈夫ですか? ちなみに、たまたま外出先で話しかけてきたお孫さんがいるという方は、2歳頃になると、うんとかううんとか言うようになったのよと言っていました。 3 お友達の名前を呼んだり、自分の名前を言えるようになるのは、だいたいいつ頃ですか? ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

三歳六ヶ月の発育が不安です。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

三歳六ヶ月の男の子の発育についてのご相談です。 幼稚園の入園テストに備えて名前や色が言えるか試してみたところ、僕のお名前は?と聞くと5歳上の兄の名前を答えました。   色は赤を見せるとトマトと答え、黄色を見せると(黄色のキャラクター名)、緑を見せると青と答えました。 後で本人に聞くと「お兄ちゃんがいつも僕って言ってるから」「お母さんが信号で青になったら渡るよと言ってるから」と答えました。 確かに兄は家では自分の事を僕と言うので僕=お兄ちゃんとなったのかも知れません。  「僕」は自分の事を言うときに使うのだと教えると、なるほどという顔をしていました。 色も教えてはいなかったので仕方ないかなとは思いました。 この事を知人に話をしたところ「その年齢で一人称の認識がない、色の名前を答えずに物を言うのは感覚がおかしい、発達障害の可能性もある」と言われました。 知人の甥が発達障害なのでネットや精神科医の配信している動画などを見て勉強しているそうです。 言われて見れば三歳検診の時に、言葉が少し遅いので同年代の子と沢山遊ぶ方が良いと児童館を勧めれました。 その後、児童館に行ったかどうか確認の電話がかかってきたので、距離が遠くて行けない事、家ではスラスラと言葉が出る事を言うとそれ以降はかかってきませんでした。   今から思えば保健師さんから見て何かひっかかる物があったのかもと不安になってきました。 家で遊ぶ様子や家族とのやりとり、親しい他人と会った時の様子を見ている限りは特に気になる事もないのですがこのまま様子見で大丈夫でしょうか? この年齢でこの程度は個人の成長の範囲でしょうか?

4人の医師が回答

あと1週間と少しで2歳半になる息子の発達について。遅いですか?

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで2歳半を迎える息子がいます。 来年の4月からプレ幼稚園にいくのですが、お名前は?と質問してもまだ答えられません。 何歳?ときいたら、ナンサイ?ニサイ!とは、たまに答えてくれます。 二語文はでています。例えば ★パパ、いっちゃったねー ★ねーねー、いっちゃったねー ★ママ、涙でとるー ★チョコレートたべる! ★アイスクリームたべる! ★クレヨンどこだ? ★お布団,どこだ? などで、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみなどの挨拶は言えます。 色の名前も10こくらいは、わかってます。 でも、ご飯の時3分くらいでウロウロしだすし、ご飯はほぼ自分で、食べたがりません。私がおいかけまわして食べさせる感じです。 身長88センチ。体重11.1キロです。  37wジャストで生まれて2356グラムで小さめの赤ちゃんでした。 目は合うし、顔を覗き込んでくるし、保育にお迎えに行けば、ママ!まま!と喜んではくれます。 自分の名前を何回も教えてるのに言えないので心配です。大丈夫でしょうか?  しかも最近気に食わないことがあれば、頭を叩いたり、ひねったりしてきます。

8人の医師が回答

3歳10ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

以前にも娘の発達について相談させていただいた者です。 娘の言葉の理解力?性格?について相談させて下さい。 娘に色々な事を説明すると、割と難しかったかな?と私が思っても理解している時もあるのですが、逆に簡単な事を理解出来てない時もあるのです。 先日久しぶりにお名前は?と聞いたら「3歳。」と答え、何歳ですか?と聞くと「〇〇ちゃんです。」と答えました。 びっくりしたので何回も聞くと最後に投げやりに「〇〇ちゃん、3歳です。」と答えました。 娘は前から天邪鬼な性格に感じることがあり、自分の名前をわざと一文字変えて話したりして親に突っ込まれるとケラケラ笑って楽しむ子です。 先日保健所で発達検査を受けたのですが、絵を見て名前を答えたり積み木をマネして積むような検査はほぼ完璧に楽しそうに出来ましたが心理士さんの言葉を繰り返すことが出来ませんでした。 出来なかったというより嫌になってしなかった感じがしました。 心理士さんの「赤いりんご。」の後に娘は「赤い・・」まで言ったのですが急に嫌な顔になって言いませんでした。 以前から娘は「この人私をコントロールしようとしてるな!」と勘付くと直ぐ顔に出て拒絶するのです。 初めての食べ物は先に親がひと口食べるのを見てから食べます。 私はこの子は大人っぽい性格(悪く言えば子供らしい素直な可愛さがない。子供の頃の私に似てます。)なのだと思っていましたが、ASDの特性みたいなものなのでしょうか? 友達と遊びたがらないのですが、それも人見知りの性格だからなのかASD特性なのか分からなくなってきました。 お友達の名前を家で言ったりするけど、いざ会うと絡みたがりません。 受診待ちなのですが診察日まで色々考えてしまいます。

5人の医師が回答

2歳3ヶ月の発達や集団行動について

person 乳幼児/男性 -

現在2歳3ヶ月の男の子です。 発達や集団行動について相談させてください。 2歳2ヶ月の頃から気になる点が出てきました。 1.生後8ヶ月の頃からリトミックに通っているのですが、今までは先生の指示に従い手遊び歌や曲に合わせて歩いたりとできていたのですが、2歳2ヶ月のころから、先生の指示に従わないことが増えました。 お部屋から脱走したりはないのですが、挨拶するために集まってーと言われても、行かなかったりします。 集団行動は何歳ごろからできてくるのでしょうか?今できていなくても問題ないのでしょうか? 2.現在、お喋りは3語文4語文話しますが、会話が息子からの一方的のように感じます。 また、〇〇ちゃん〇〇してね と言うと、したくない時は〇〇ちゃん〇〇しないの と語尾を変えて返答してきます。 オウム返しも多いです。 お名前は?は聞いても2歳ー!と必ず答えるので、何度も訂正しているのですがなおりません。 名前や年齢が答えられないのは問題ありませんか? またオウム返しも問題ないのでしょうか? 集団行動ができていなかったり、会話が一方的だったりすることが気になり、発達検査を受けようか悩んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)