37週計画分娩に該当するQ&A

検索結果:230 件

38週での誘発分娩に関するリスクについて

person 20代/女性 -

計画無痛分娩のため、明日(38週3日)に入院し誘発分娩を行う予定になっております。 39週での誘発分娩と比べ、38週が最もリスクが低い選択肢なのかどうかについて不安があります。 下記の状況の場合、何週での誘発分娩を勧めるかご意見をいただきたくご相談いたします。 1. 現在の状況・背景 ・初産 ・妊娠経過に特段の問題なし(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病等なし)。 ・普通体型、体重増加は目安の範囲内。 ・38週3日での誘発分娩については、37週3日での健診で提案を受けました。 ・胎児は20週頃から一貫して2週分大きいと言われており、37週の健診時点で推定体重は約3200gでした。1週間で約300g増えると仮定すると、38週で3500g、39週で3800g、エコー誤差を考慮すると39週で4000gを超える可能性もあるとのことです。 ・37週のNSTでは、前駆陣痛が1回確認されました。 ・37週の内診では、子宮口は1cm開いている状態です。 2. 担当産院医師の見解 ・胎児が大きくなりすぎるリスクがあるため、38週での誘発分娩よりも39週まで待つデメリットの方が大きい。 ・子宮頸管熟化の方法としては、 37週で子宮口1cm開大のため、38週の誘発分娩ではラミナリアではなく、メトロイリンテルの挿入からでも有効と見込んでいる。入院当日は朝からメトロイリンテルを挿入し、ガイドラインに則り挿入1時間後からプロスタグランジンの点滴を開始する予定。 ・産道は広く、経腟分娩は可能との見込み。 ・無痛分娩を希望するならば、39週まで待って土日に陣痛が来た場合は病院の人員体制の関係で対応できない。無痛を希望するなら38週の平日のうちに入院・分娩が望ましい。 3. 私の懸念・ご相談したい点 (1)誘発分娩による帝王切開率の増加リスクについて 文献等で、39週以降の誘発分娩は自然待機より帝王切開率が低いという報告を見ました。一方で、38週で頸管熟化が不十分な場合(ビショップスコア6点未満)には、陣痛がうまく進まず帝王切開となるリスクが高まると理解しています。 現在予定されているメトロイリンテル+プロスタグランジンの方法で、38週でも十分な頸管熟化が期待でき、39週と同等のリスクレベルと考えてよいのでしょうか。 (2)早期正期産による新生児への影響について 38週は正期産ですが、満期正期産(39週以降)と比べて、呼吸障害や黄疸など新生児の合併症リスクがわずかに高いとの研究も見ました。 胎児は大きく身体機能的にも十分と説明を受けましたが、生後の状態に影響するのは体重よりも週数でしょうか。新生児の予後に関して、38週と39週では有意な差があるのでしょうか。 (3)出産時期のリスクバランスについて ・無痛分娩の可否(土日を挟むことによる制限等)については、そこまで重要視していません。39週での入院が最もローリスクな場合は39週まで待ちたいです。 ・自然陣痛を待つと巨大児になるリスクがあるため、誘発分娩は必要と理解しています。 私としては、「何週での誘発分娩が最もリスクが低いか」を知りたいと考えております。 ⸻ 上記の38週での誘発分娩によるリスクと、39週まで待つリスク(胎児の過大、難産による帝王切開の可能性など)を比較検討したいと考えております。 このまま明日入院すべきかどうか、非常に悩んでおります。 専門的なご意見をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

経産婦、計画分娩日について

person 40代/女性 - 解決済み

40歳、第二子妊娠中で現在37週です。 第一子、第二子ともに顕微授精で授かっており、第一子は予定日ぴったりに自然分娩にて出産しました。 分娩時間も陣痛開始から8時間と短かったです。 第二子は上の子の預け先の都合で計画分娩にせざるを得ず、分娩日を決めたい現状です。 本日の健診にて、赤ちゃんは推定2800gほどで先週と変わらずでした。 NSTでは張りはあまりない状況でしたが、子宮口は2〜3cm開いており柔らかくなってきているとのことでした。 (第一子は子宮口は陣痛直前まで1cmのままでした。) 分娩日を決めたいのですが、預け先の都合でその前に産まれてしまうリスクをなるべく避けたいところで…下記ご回答頂いて参考にしたいです。 1.予測は難しいとは思いますが、第一子の分娩進行が早かった経産婦で子宮口2-3cmの場合、あとどのくらいで産まれる可能性があるのでしょうか。 第一子が予定日だったので、もっと先だと思っていたのですが…40週まで産まれないというのは考えづらいですよね? 2.今のところ1週間後の分娩日となりそうですが、現状前駆陣痛もない状況のためそれまでに産まれてしまう可能性は少ないでしょうか? 3.誘発をする場合、何週が推奨されるなどはありますか? ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

38週 計画分娩について

person 30代/女性 -

37週6日の診察で、子宮口2.5センチ開いており子宮口柔らかく赤ちゃんは下がってきておりエコーで顔は見えないくらいとのことで、38週4日で計画出産予定です。当日の朝に入院し、促進剤使う予定です。38週0日に粘液栓のようなものがセンチ程でました。前駆陣痛等はありません。 1人目41週0日自然分娩で分娩時間12時間で3710g、2人目40週6日で誘発分娩で分娩時間3時間で3977gを出産しています。 質問です。 1、今の状態で考えると、促進剤を使用すると陣痛に繋がる可能性は高いでしょうか? 2、37週6日の診察の時に、内診しているから出血があるかもしれない、出血があったらシャワーのみでと言われました。出血はなかったのですが、次の日の夜に粘液栓出ました。内診時痛みもなくグリグリはされていないのですが、粘液栓が出たということは内診の刺激で子宮口が診察時より開いている可能性はありますか? 3、赤ちゃんは下がっているということなのですが、以前より胎動が激しく肋骨等を蹴られることが増えました。赤ちゃんが下がっていても、胎動が激しくなったり肋骨等を蹴られることはあるのでしょうか?立ち上がりの際の膣の圧迫がなくなった気がします。 4、今回3人目で赤ちゃん小さく38週で2400g程度です。上の子2人が4キロ近くと大きかったのですが、これだけ体重に差があるとお産が早く進むこともありますか?私の体重も妊娠前から増えていません。 5、前回の出産から10年程経っているのですが、お産の進み具合などは初産に近い感じになりますか?10年程経っていても陣痛きたら初産より早く進みますか? 6、2人目促進剤で3時間での出産だったのですが、今回も長引かずに出産できる可能性ありますか? 久しぶりの出産で痛みも忘れており今からドキドキです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後3日 新生児無呼吸

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3日の娘です。 妊娠経過は特に異常なく計画無痛で37週4日で出産しました。 38週ごろまで待った方がいいのではと思ったのですが産科の先生から37週は正期産だし36週のエコーで2600gあるから大丈夫と言われ出産しました。 出産経過も良好で促進剤を入れてから4時間ほどで2502gで産まれました。 産まれた時は特に異常なしと言われたのですが分娩室で経過観察していると酸素飽和度が90%前半になることがあり安定しないので念の為保育器に入ることになりました。 酸素30%から徐々に下げていき生後2日目には保育器から出られました。 2日目にはモニターをつけて母子同室しておりミルクを飲むときだけ酸素飽和度が90%前半まで下がる時がありましたがそのほかは安定していたので3日の本日モニターも外して明日一緒に退院できそうとのことでした。 ただ、先ほどミルクをあげていた際唇にチアノーゼが出て顔色が悪くなってしまいました。ミルクを途中でやめて休憩すると改善してその後の顔色も良いのですがこのまま明日退院して大丈夫なのか不安です。 もっと大きな病院で詳しい検査をしてもらった方が良いのでしょうか? また未熟性の新生児無呼吸とのことだったのですが今後どういったところに注意していけば良いでしょうか?

7人の医師が回答

予定日より早く産まれた生後1ヶ月の子どもの授乳間隔について(完母)

person 30代/女性 -

37週4日で計画分娩で産まれた子どもの授乳間隔についてです。(完母) 誕生日   8月8日 出産予定日 8月25日 誕生から1ヶ月たちましたが、ぎりぎり早産ではない時期に計画分娩にて出産しましたので、いまいち授乳間隔がよくわかりません。 よく寝る子でこちらが起こさなければ、3時間で起きないことが多いです。現在は寝ているのを起こして3時間から3時間半間隔で授乳しております。 よく新生児は3時間で起こしてとか、1ヶ月になると4時間くらいまでいけるとか、起こさず子どものペースでいいとか色々な情報がありますが、ぎりぎり早産ではない子どもはどの基準で考えればいいのでしょうか? 子どもの体重は下記の通りです。 出生体重 2,622g 生後6日  2,400g(一番体重が減少した日) 生後21日 3,110g 生後36日 3,670g ※授乳がうまくいかなくて黄疸がひどくなり2日入院しております。(生後7.8日です。) ※排泄は大と小を合算すると1日で20回近くあります。 入院させてしまった経験もあり色々不安なのですが、私自身の睡眠不足もあり、問題なければ夜間だけでも少し授乳間隔を伸ばしたいと考えております。 現時点だと 1.出産予定日から丸1ヶ月迄は3時間ごとの授乳推奨 2.生後1ヶ月たっているので、4時間頃までは間隔があいても大丈夫(夜間も日中も寝ているのは起こす) 3.夜間は子どもを起こさなくても大丈夫 4.その他のご意見 どれがいいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)