42歳で妊娠に該当するQ&A

検索結果:1,491 件

不育症の染色体異常検査について

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療をしています。 現在42歳で、 40歳の時に人工授精で妊娠→心拍確認できず稽留流産 41歳の時に体外受精で妊娠→心拍確認後に稽留流産 の2度の流産があり、先日不育症の検査を受けたところ、抗リン脂質抗体異常が見つかり、移植時からアスピリンを服用予定です。 その他に橋本病もあり、チラージンを服用しています。 お聞きしたいのは、不育症の検査で染色体異常の現在受けていないのですが、治療を進めていくよりも先に染色体検査を受けた方が良いのでしょうか?ということです。 現在は胚盤胞(4BB×1個)が凍結してあり、先日も採卵を行ったので、そちらで胚盤胞まで育ったら凍結して今後は移植周期にしていこうと思っていました。 こちらを移植し、もし妊娠に至らない場合に染色体検査を行った方が良いのか、染色体検査を先に行った方が良いのか迷っています。 ちなみに稽留流産の際にも摘出手術を行い、胎児の染色体検査を行う予定でしたが、その前に自然排出があり検査できていません。 今後移植に向けて、どのように進んでいけば良いか、先生方のご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)