検索結果:51 件
44歳女性です。 10月25日、排卵日直近にコンドーム有りで性行為しました。終了時に漏れの確認が取れず妊娠が不安です。 27日(行為から45時間後)に、 72時間まで効果があるアフターピルを服用しました 1、年齢的な事を踏まえて妊娠率は低いでしょうか? 2、排卵日にアフターピルを服用すれば通常より避妊率が下がりますか? 3、まだ消退出血が無く不安です。 消退出血出ない人もいるのでしょうか? 妊娠を望まないのに軽率な行為を反省しています。ご回答お願い致します。
4人の医師が回答
現在44歳です。43歳の時に顕微鏡受精陰性後、PGTAのできる病院に転院しましたが、そこでPGTAの有効性はないと言われました。 胚を傷つけてリスクを負う 結果PGTAをやらない方が妊娠率が高かった たくさん卵胞がとれる人がやることであって、 1.2個しかとれない人がやる事ではない。 PGTAは高いので1.2個しかとれないのならPGTAをせずに移植するしかない という様な事を言われたのですが、染色体異常の胚をPGTAをせず移植して流産するのは時間の大きな無駄だと思うのと、PGTAより移植の金額の方が断然高いのでPGTAをした方が金額も安くできると思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
42歳で第一子を出産し、断乳後第二子妊娠に向け不妊治療を再開しました。 41歳で凍結した初期胚が6個残っており(2個凍結×3)、今回はそのうち4cellG1-2と3cellG2-3を移植する予定です。 ただ医師から以下の2択の提案があり、どちらにするか検討中です。 案1: 2つを同時に移植 案2: 1つを移植し、残りの1つは胚盤胞になれば再凍結、ならなければ廃棄 医師から2択を示された背景としては、 1人目妊娠の際2つ同時に着床しており(その後1つは胎嚢確認できず単胎となりました。4cellG1と5cellG3でした。)、また帝王切開をしているので次の出産が双子の場合は子宮のことを考えて予定日を待たず早期に計画出産になる可能性がある(リスクになる)のでとのことです。 41歳時の胚で着床率がもともと低いことから2個移植で妊娠の確率を上げたほうがよいのではと考えていましたが、少し考えてみようと思っています。 そのために、ある意味運良く双子を妊娠し(早くて44歳)継続した場合の妊娠中のリスクがいかほどかと、先生方にアドバイスをいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
現在44歳後半、AMH0、8で体外(自然・低刺激)中です。 卵巣腫瘍手術歴、また自然妊娠からの流産経験があります。 採卵で1〜3個、胚盤胞まで育つものは毎回1個です。 グレードは4段階評価で3〜5(BB BA)程度で、内膜厚さは10ミリです。 胚盤胞4回移植しました。 不育症の検査はしておりません。 もう年齢的に限界だと思いますが、あと1〜2回チャレンジしたい気持ちも若干あり、何点か教えて頂きたく思います。 1:移植時上手く入りにくい?ような雰囲気で、採卵のようなチクッとした痛みを感じ、2〜3日程腹痛と少量の茶色の出血やおりものがあります。 出血自体は良くある事かと思いますが、2日目に1〜2センチ程の粘稠性の茶色の血の塊(おりもの?)が必ず出て心配になります。出血により卵子が排出されてしまったり、卵子がダメージを受けて妊娠率が低下するといった記事を見かけますが、どうなのでしょうか? 2:身内から転院を勧められていますが、AMH低値なので刺激法も変わらない気がしますし、例えば採卵・受精培養・移植の手技等で病院毎の違いや差が出るものなのでしょうか。また私は卵子の位置が悪く子宮貫通して採卵するのですが、どこの病院でも可能なのでしょうか。 3:正直なところ、可能性は無くやめ時でしょうか。 他アドバイス等あれば宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
44歳になってから2回採卵を行いましたが、2回とも凍結出来たのは6日目胚盤胞1個のみでした。 グレードは1つは不明、もう1つは4BCです。 もう1つ42歳のときに凍結した5日目胚盤胞があります。こちらのグレードは3BCです。 それぞれの妊娠率、生産率はどのくらいになりますか? また、6日目胚盤胞でもグレードが3~5のBB以上であれば、妊娠率は5日目胚盤胞の3BCより高くなるのでしょうか?
主人は44歳。私は28歳です。結婚して1年がたちました。 私は不妊治療をはじめて約4カ月がたちます。 プロラクチンの数値が高く、カバサールをのんでいましたが、数値も正常になりました。 それでも妊娠しないので、主人の精子の検査をしました。 数は問題ないと言われたのですが、運動率が31%で低いと言われました。 運動率が悪いのは年齢のせいもあるのでしょうか。 このままでは、自然妊娠は無理でしょうか。
主人は44歳、私が32歳で主人は前妻との間に子供ありです。今日、精液検査をしたら運動率と奇形率に問題はないものの数が12300と少なく自然妊娠は難しいから人工受精に切り替えたほうがいいのではと言われました。期間をあけてもう一度検査することになりましたが、次回までに努力できることを教えてください。食事や日常生活でなんでもかまいません。
現在44歳ですが、25歳の頃から統合失調症を患っており、リスパダール4mgを服用しています。 月経困難症もあり、去年の10月からジエノゲスト1mgを服用し始めました。 現在パートナーがいるのですが、避妊しなかった場合の妊娠率はどのくらいになりますでしょうか?
44才になる妻と再婚しました。 妻には4才になる子供がいますが、もう一人子供が欲しいと思っています。そこで質問ですが、妻の年齢での妊娠の危険度はどの程度のものでしょうか?それから高齢になると受精及び着床率は低くなりますか? 私も同い年ですが精子の数って若い時よりも減少してるんでしょうか? 糖尿病の治療薬を服用してますが精子への影響はありますか?
先月より不妊の検査に行っています。 生理中のホルモン検査、子宮鏡検査は異状なし。 その他のホルモン値等、検査結果はまだ聞いていません。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1)主人の精子検査の結果は運動率のみが悪く今回は24%でした。 運動率は睡眠不足やストレスに大きく左右されると聞きました。 運動率が常時このくらいだとしたら自然妊娠は難しいでしょうか? また運動率を上げる方法はあるでしょうか? 一番悪いのは睡眠不足などによる疲れでしょうか? (2)今月卵管造影検査をする予定なのですが、問題がなければ 人工授精してみようかと思っています。 私は年齢が44歳なのですが、この年齢での自然妊娠、 人工授精、体外受精での妊娠の確率はどれが一番高いのでしょうか? (3)生理中のFSHの値が6.06でしたが、これって私の 年齢にしたらよい方なのでしょうか? 以上長くなりましたがよろしくお願いします。(40代女性)
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 51
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー