47歳妊娠に該当するQ&A

検索結果:481 件

卵管または卵巣の腫れがあり、手術が必要かどうか知りたい

person 40代/女性 -

47歳女性です。 妊娠歴3回(うち一回は子宮外妊娠)、出産2回です。 子宮外妊娠で右側の卵管を取りました。 その後、不妊治療で2回妊娠と出産をしました。 不妊治療時に、残った左側の卵管に水腫があると指摘され、内視鏡でクリッピングしました。卵管に水腫があると指摘されてからずっと経過観察で半年に一回、超音波検査をしていました。 2023年5月に「卵管または卵巣が4cmくらい」との診断を受け、CTを撮りました。 悪いものではないとのことで、自覚症状もないため、そのまま従来通り半年に一度、 エコーにて大きさを確認していました。 今回(2024年11月)の検査で、以下のことを言われました。 ・卵管または卵巣の腫れが6cmくらいになっている ・徐々に大きくなっている。 ・閉経したかどうかは不明で、ホルモン値が下がってくれば腫れが  引く可能性もあるが、捻転を起こした場合、腹痛が起こるので、  現段階で手術も考えてはどうか 現在、腹痛等はありません。 聞きたいことは以下の3点です。 ・(自覚症状がないが)手術したほうが良いか? ・卵管クリッピング(18年ほど前)の際、腹腔鏡下で手術したが、その際医師に 「子宮外妊娠で開腹手術したせいかは不明だが、臓器に癒着があった」と言われたので 捻転する可能性は低いのではないかと考えてしまうが、捻転する可能性は高いのか? ・手術(腹腔鏡と言われています)する場合、どれくらいの時間がかかる手術 になりますか? 次回の検診は、2025年5月予定です。 ご意見よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ストレス、うつ、更年期の可能性

person 40代/女性 -

47歳 バツイチ 子供は高校生男子と中学生女子です。 離婚してから実家に戻り、父と兄と5人で暮らしています。 母は13年前に他界しました。 今年8月に子宮頸部腺癌と診断され、円錐切除を受けました。 検査の結果、癌細胞は発見されず上皮内腺癌であるとの事で今月末に子宮摘出予定です。 その手術を受けたくありません。 子宮を失うのが嫌だとか、妊娠希望であるとかではなく、別にいいやという感情です。 前述の通り、男性の多い家族構成になりますので、私がほぼ全ての家事を賄っています。 入院、術後の事を考えると疲れてしまって、このまま生活している方が楽だと感じてしまいます。 アレをしてくれ、コレをしてくれと言う事が私にとってストレスです。 そして多分言わないと気が付かない人達です。 ストレス溜めながらお願いしてまで手術をする意味が分からなくなりました。 手術を受けなくても明日死ぬわけでもなく、子供が成人するまで生きられるなら構わないです。 家族とよく話し合って、と言われるかもしれませんが、それすら面倒でこのままでいいやと思っています。 この感情はストレスでしょうか? それとも更年期? 精神的な問題で病院にかかればよくなるのでしょうか?

5人の医師が回答

腫瘍マーカーと胚盤胞移植について

person 40代/女性 -

42歳です。現在3人目不妊治療中です。片側卵巣が4.5cmに腫れていて腫瘍マーカーの検査結果が CA125が89.9 HE4が47 CA19-9が15.3 でした。ちなみに1月6日から生理始まり生理2日目(前日の夜22時頃うっすら出血なので実質1日目?)の採血でした。医師も何とも言えない、心配なら移植は中止してMRI等の詳しい検査をするか決めて下さい、と曖昧な感じでした。 1 この結果はどう受け止めたら良いですか? やはり移植中止して精密検査受けるべき結果でしょうか? 2 移植まで6日あるので再検査してCA125の数値が下がっているのを確認してから移植にしたいのですがその場合、明日からルテウム膣錠を使用してても腫瘍マーカーの数値に影響はないのでしょうか? 32歳頃、重い生理痛、排便痛、性交痛で婦人科受診したところ卵巣が3cm程に腫れている為ディナゲストで1年生理を止めた。その後少し生理痛が軽くなる。35歳で第一子妊娠、36歳で出産、39歳で2人目出産後、卵巣が4cm超えに腫れているから婦人科でフォロー受けてくださいと言わました。しばらく3cmでしたが長い年月ですが、かけて少しづつ大きくなっているのは悪性だからなのでしょうか?  1人目は2ヶ月、2人目は半年、人工授精の不妊治療しました。クロミッドなどのホルモン剤の影響はありますか? 現在3人目不妊治療では1年半、クロミッド服用、半年、体外受精してますがこの2年間、卵巣の腫れは4.5cmで変わらないです。 この状況で、卵巣癌の可能性は高いですか?移植を中止して精密検査を受けた方が良いでしょうか? 万が一妊娠した場合、10ヶ月は治療できないのでその間に手遅れにならないか、心配ですが、年齢のこともあり移植も遅らせたくないです。

1人の医師が回答

子宮円錐切除、受けるべきかどうか

person 40代/女性 -

一昨年の年末、要精密検査と言われ大学病院を紹介されました。そこで昨年から一年間、2か月に一回コルポの定期検査を受け、CIN2の結果が続き、一度はほとんど悪い細胞は見られないと言われた時もあり安心していましたが、取る部位によっても変わってくると言われ、昨年末のコルポの結果を年明けに聞いたら今回はCIN2〜3という結果が出た為、グレーゾーンだから手術も検討と言われました。急を要する状態ではないから今すぐ手術という訳ではないと言われ、まずはHPVの型を調べる為にHPV検査を受けたところHPV56型陽性でした。医師からは早めに子宮円錐切除を受けるよう勧められ、半ば強制的に来月手術を受けるよう話を進められました。手術のリスクについて尋ねたところ、生理の量が少なくなる、妊娠希望の場合は早産流産になりやすい、と。(私は47歳なので閉経も近いし妊娠は希望していません)性交渉が困難になる等のリスクはあるのか尋ねたところ、リスクの無い手術は無い、と言われ怖くなりました。異形成はガンの前段階ではあるが自然治癒する場合もあると聞いたことがあります。CIN2〜3、HPV56型陽性はすぐにでも子宮円錐切除をした方がいいのか?それともまだ経過観察でいいのか?子宮円錐切除を受けることによって性交渉が困難になることはありますか?他にもリスクはありますか?主治医以外の先生方のご判断、ご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

30歳生理が50日きません。

person 30代/女性 -

30歳、出産2回ありです。 生理が前回から50日経つのですが 生理がきそうできません。 今から2週間ほど前に茶色い血?おりもの?が出ました。なので生理くるかなと思っていましたがまだきません。 妊娠の可能性はほぼないと思います。 検査薬もしましたが陰性でした。 また、基礎体温は測ってないのですが いつもよりも体温が高めなので 高温期だと思います。 私は元々生理が来るようになってから 生理が不順で、大学時代には無月経が続き アンジュ28というピルを飲んでいました。 結婚をし、妊娠を希望したため アンジュ28を辞めて、自然妊娠を目指しましたが出来ず、不妊治療をしました。 そこで不妊の原因と言われたのが 高プロラクチン血症 多嚢胞性卵巣症候群 とのことで、治療をし第一子を妊娠、 第二子を自然妊娠し出産しました。 第一子出産後から自力でくることが なかった生理が周期は長かったですが来るようになりました。 第二子出産後も生理が来るようになったのですが、どんどん生理がくるのが遅くなってきている印象です。 このことが不安なのと、4月から妊活予定なので、このまま生理周期は長いけれど生理がきているからこのままでいいのか、それとも、生理が来るように治療した方がいいのか(4月までは妊娠を希望していません)。治療をした方がいいのであればしたいと思い、以前病院を受診しましたが、問題ないと言われて、妊娠しないようであれば来てくださいとだけ言われ特に薬などもありませんでした。 やはり50日生理が来ないのは病院に行った方がいいのでしょうか?今度病院に行くときは前回と違う病院を受診しようと思っています。 過去11回分の生理はこのような感じです。 ()内が生理が来るまでの日数です。 前回2024/12/18 (32日) 2回前2024/11/16 (47日) 3回前2024/09/30 (44日) 4回前2024/08/17~2024/08/20 (74日) 5回前2024/06/04~2024/06/09 (51日) 6回前2024/04/14~2024/04/19 (39日) 7回前2024/03/06~2024/03/10 (38日) 8回前2024/01/28~2024/02/02 (36日) 9回前2023/12/23~2023/12/27 (42日) 10回前2023/11/11 (42日) 11回前2023/09/30 (33日) よろしくお願いします。

1人の医師が回答

47歳女性、授乳期以外で母乳が出る

person 40代/女性 -

47歳女性。 妊娠も授乳もしていないがつい先日、母乳が出ることがわかりました。数年前に血液豊胸をしたことがあり最後に受けたのが昨年4月。豊胸との関連が分からず、施術したクリニックが閉業したために相談する場所がありません。また母が乳がんになったことがあり、私自身、豊胸したこともあり毎年区の検診を受けていますが、良性の所見はあると書かれているもののそれ以外は何もありませんでした。昨年10月からは頭痛が毎日あり、緊張型頭痛と偏頭痛で現在も頭痛外来に通院しており、今年2月末には不眠やうつの症状で心療内科を受診し、スルピリドを処方され、ひと月弱位で胸の張りや母乳が出ることがわかりました。スルピリドの副作用で胸の張りや母乳が出るなどあるようで、心療内科で相談し、薬を変えてもらいました。変えてから2週間経ちますが、未だに母乳が出るので心配です。授乳期以外で母乳が出るのは脳や目、胸の病気と書いてあったのでさらに気になり、こちらに相談させてもらいました。母が乳がんになり、豊胸歴があるので、もし胸に何があってもわかりにくいというのはあると思いますが、血液検査や他の方法で母乳が出る原因はわかりますか?何科へ行き、どのように相談すべきか、またこの話を聞いていただいた先生で、どのような病気の可能性があるか教えてください。宜しくお願い致します。 胸の張りやチクチク感、なんとなくの痛みは施術後あります。

3人の医師が回答

コレステロールの値について

person 30代/女性 -

一ヶ月前、健康診断でこの結果がでました。私は若い頃からコレステロールが高かったのですが、妊娠をきっかけにコレステロールがどんどん高くなっていき、とうとうこんな数字になってしまいました。39歳、身長は162、体重は56キロ.体脂肪は32あります。妊娠前、47キロ、体脂肪28でした。なぜか若くてやせてるときから体脂肪もコレステロールも高めでした。ちなみに母親もやせているのにコレステロールだけは高めだそうです。 確かに若い時にくらべ体重も体脂肪もあがっていますが、こんなに高くなるものですか?2023年の11月の健康診断の空腹時中性脂肪は223だったのにかなりあがっています。私はかなりの健康志向でアイスやチョコなど甘いものなどきをつけています。生理前など食べたくなったら、なるべく米100%のおせんべいや赤ちゃんがたべるような添加物のないおせんべいをたべるくらいです。食べ物も塩は普通の塩ではなくミネラルなどが入った沖縄の塩をつかったり、無農薬のお茶、米粉のパン、大好きだったパスタやピザも辞め、あと、グルテンはほとんどとらないように心がけています。焼肉は時々に一度行きます。ちなみに、健康診断を受けた1週間前はもつ鍋とその2日前にラーメンをお昼に食べに行ってしまったのでその影響はありますか? ですが、健康診断をする前日の夜は絶食、朝もたべてなかて空腹時の中性脂肪の338は異常ですよね?ちなみに、去年の12月からお昼はしっかりたべ、夜はプロテイン、黒にんにく2つ、サプリ、ごぼう茶を飲んだりと夜の食事を控えてます。普通に食べてしまう日もありますが。それなのにこの数値にはショックでたまりません。夫も一緒に受けたのですが、夫のほうは何もきにしてなく、食べたいものをたべまくり、無添加などもきにしたこともないし、お菓子もたべているのに血圧もひくいし、コレステロールも正常です。身長も体重もほぼ同じです。夫は43さいです。この差はなんでしょうか?閉経すると女性はコレステロールなど高くなるというけど今この数字ならこの先どうなるのか、、、コレステロールは循環器内科の先生に相談したことはありましたが気にしなくて良いとしか言われません。 ちなみに、心臓の普段の機能の検査もしてもらいましたが異常なしでした。NT‐proBNP35異常なしでした。今のところこのコレステロールで心臓には負担がかかってないことは知ったので安心してましたが本当に安心して良いのでしょうか? コレステロール以外は異常なしでした。血圧は白衣血圧をもっています。家では正常で体調わるいときは上がります。子供は2人いて今は3人目が欲しいと思っていますが年齢も高齢だし、このコレステロール値なら不安です。白衣血圧のことも気になっています。 やはり子供は諦めたほうが良いでしょうか?妊娠中はコレステロールが上がると聞きました。

3人の医師が回答

子宮筋腫とPCOSについて

person 30代/女性 -

子宮筋腫とPCOSの治療について教えて頂けたらと思います。 37才二児の子持ちです。産後10年で約20キロ太ってしまいました(150センチ68キロ)(妊娠時はつわりが酷く1人目47kg→44kg→52kg、2人目57kg→52kg→60kg出産でした) 2年前の検診時に4センチの子宮筋腫があると言われ経過観察でした。 昨年、生理が3ヶ月来ないことがあり血液検査をするとホルモンの値が反対?でPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断され、薬を処方されて生理を起こした月があり、その後は定期的に生理はありました。ただここ数年、生理痛がより酷くなり、出血量も多く(ピーク時は夜用で2時間持たず、何度か衣服に漏れる)、昼間は気になりませんが夜は頻尿気味です。 今年に入り、春先に3ヶ月の生理が来ない(1-3月)、4-7月は定期的に来る、そして現在生理が来ない2ヶ月目になりました。 かかりつけの婦人科に行ったところ、筋腫は7センチになっていて、生理が来ないのは肥満になったからだろうと言われています。血液検査では、貧血はなく、月経時の出血量は、生理が空いて内膜が厚くなり一度に出る量が多いからではとも言われました。 これからの治療をどうすべきなのかがわかりません。 かかりつけ医からは特に何も言われませんでした。 もう少し生理が来るのを待って来なければまた薬で起こして、地道に減量をする、筋腫も経過観察する…またはセカンドオピニオンをしたりと迷っていますので、ご意見を頂けたらと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)